2022年2月24日木曜日

久々のウォーキング。荒山公園の梅。2022.2.23の記録

 昨年の12月11日に入院前の軽いウォーキングをして以来、

約2ヶ月半ぶりに歩いた。

最初の手術から2ヶ月以上、2度目の手術から1ヶ月近く血尿が止まらず。

中々厳しい日々だった・・

2月24日は次なる治療のステップの為ステント留置なので

また不自由な生活が始まり2ヶ月くらいまた安静&血尿に怯える生活か・・

と、オミクロン株絶蔓延中で不要不急の外出制限が掛かっているが出掛けた。

1年ぶりの荒山公園を目指す。


泉北1号線と環状道路の交差付近の公園。水仙が見頃?


多治速比売神社。寅のBig絵馬。

荒山公園。流石に2月も下旬。結構咲いて居る。




原池公園に立ち寄り。

関西最大?西日本最大?BBQテラス建設中~


さあ。治療に専念? はぁあぁぁぁあああ・・・


2022年2月21日月曜日

和泉リサイクル環境公園=~ハーベストの丘~錦織公園~かんぽの宿富田林。2022.2.20の記録

 最初の手術から2ヶ月を経ても血尿は治まらず、

散歩程度のアクティビティしか許されないストレスフルな毎日。

が、ここに来て18日からやっと血の要素が無くなった!

歩いたろか!?とか思いもしたが・・

木曜から新たなステージの治療の準備。 無理しても・・

それに寒波で寒いし風が強い。

風をひいたり体力落としてコロナとか避けなくては・・と結局車でブラブラ。


和泉リサイクル環境公園の梅林。早咲き品種は開花が進む?






和泉リサイクル環境公園の菜の花。だんだんと元気な黄色が強くなってきた。



ハーベストの丘。
お~岩湧山の山頂茅原の雪面が白く輝いている。寒そう~

ハーベストの丘。年パス忘れで入場せず!
昔は冬期は500円とかだったのに、年中1000円なのね・・
先週菜の花は堪能したのでパス!
錦織公園。 梅の里。

メジロもやって来た。




錦織公園。河内の里の菜の花も良い感じ。

河内の里東側の梅もね。

さて・・と何気に観ると金剛山が良い感じで白い!もう一寸近づくことに。

富田林のかんぽの宿東側から葛城山と金剛山を。
金剛山はたまに白くなるけど葛城は余り観た記憶がないかな?





折角、かんぽの宿富田林へ行ったので、
喫茶店を利用すると展望フロアまで上れるそうなので・・
大学病院からの眺めも感動したけど、ここは本当に遮る物が無く大阪が見渡せる。

まあまあ楽しめたのか・・
が、歩いて!チャリンコで!バイクで!行きたい!!

何処まで元の生活に近づくことが出来るのだろう・・


2022年2月13日日曜日

萩原神社にお参り。 2022.2.12の記録。

 まさかの大晦日の緊急入院により、初詣も行っていなかった。


今池の水がここまでないのは初めて見るような?とか思って居ると、

池の北西の堤の補強改修工事が行われていたのでそのためかな?


萩原天神の梅園。ほのかに梅の香り。


メジロもやって来ていた。

困ったときの神頼みでは無いけれど、治療が上手く行きますように。


和泉環境リサイクル公園とハーベストの丘 2022.2.11の記録。

 病み上がりというか病真っ盛り。

散歩程度しか許されず、ウォーキングにも出掛けられない。

例年なら荒山公園の梅林、ハーベストの丘の菜の花、

和泉環境リサイクル公園の水仙と梅林等々歩いて訪れるのに・・

仕方ないので車で出かける。

昨年12月中旬から入退と手術の繰り返し、体力も気力も萎えてきた・・

術後の予後もよろしくないのが最悪だな。

と、気分転換は開けた場所で花等の景色を眺める事位しか出来ないなぁ。


リサイクル公園の梅林。梅は早咲きがボチボチという感じだけど、

水仙は見頃か?




菜の花ももう少し。


畑の中に舞い降りたヒバリはよく見かけけど通路を歩き回るのは初めて見たか?
人に対する警戒感が薄いヒバリが数羽。


ハーベストの丘。菜の花が綺麗だが、ノーガードの方が居られて落ち着かない・・



贅沢は言ってられないのだろうが自由に動き回りたいなあ。 


2022年2月7日月曜日

360度動画の2D書き出しテスト

 思ったような動画は撮れなかった

Nikon KeyMission360

カメラは固定して設置し、編集で対象物を追いかける2D動画にするテスト。

オリジナル画角のまま。引き画の画角のもの。リトルプラネットの3つ。






錦織公園、奉建塔、流谷。梅&水仙&ロウバイ 2022.2.6の記録

 先週に続き車で出かけた。

コロナはオミクロン株のせいで感染大爆発!電車バスも憚られる。

あと数日でどのような検査結果と今後の治療の計画が示されるかも解らず、

現実逃避のお出かけかな。

まずは錦織公園。

梅の里。早咲き品種の梅はチラホラ。水仙は見頃?





河内の里の奥に有る水辺では氷が張っていた。

河内の里。紅梅

菜の花も。

千早赤阪村。奉建塔。 水仙が満開。




流谷の八幡様の先、カタツムリトンネル辺りにロウバイが有るのを思いだし。



思った以上のロウバイの数に驚いた。
気温がもう少し高くて風が無ければ香りも楽しめただろうに・・

コロナの終息と自身のQOLレベルの低下が少なくて済むよう祈るばかり。
こんなに車であちこちチョコチョコと出かける事になるとは主は無かったな。