2023年2月27日月曜日

道明寺天満宮を諦め荒山公園。2023.2.26の記録

 23日に道明寺天満宮を諦めたけど・・

今日は行けるかなと思って居たのに朝か強烈な腹痛その他。

一日じっとしているしか無いかな?とも思ったが、

少し回復したので気分転換に。




思った以上に開花が進んでいた。
気温が低く日差しも弱いので香りは今ひとつ。

出掛けた直後から雪がちらついたり寒かった。
金剛葛城も雪雲に隠れ、雲が去った後は雪化粧だった。
最高気温7度くらいだったようで、チャリ回避は結果として正解だったか?


2023年2月24日金曜日

萩原天神の梅。2023.2.23の記録

 天気が良かったら道明寺天満宮に行こうかな?

レンタルチャリのハローサイクリングの利用も有りかな?

・・なんて思って居たけど雨なのだ。曇りと言っていたのに思い切り雨。

で、午前中様子見で早めの軽い昼食後に出掛けた。

萩天の参道の梅もチラホラ。


梅園。早咲きは結構咲いていた。


マッハのお隣の鯛焼き屋さん。アンコがみちみちに詰まって居て美味しい!
羽根のせんべいもぱりぱり。180円也

舟渡池。

黒姫山古墳。

踏切近くの菜の花畑。

梅開花直前。


2023年2月19日日曜日

錦織公園。水仙見頃、梅の開花進む。2023.2.19の記録

 錦織公園。梅はどうかな?と。

河内の里。紅梅は見頃過ぎ?水仙はほぼ満開かな?



梅の里。水仙の香りが。




狭山池。また何か工事?水位が低い。


2023年2月13日月曜日

荒山公園の梅。2023.2.12の記録

 荒山公園の梅の開花具合はどんなかな?


美造Re公園。水仙が見頃かな?


途中、陶器で購入のイチゴ大福。

おお!かなり開花が進んでる。



暖かい一日だった。
が、腰が痛くて足指痺れて冷たくて辛かった・・


岬町と加太。2023.2.11の記録

 初日に岬町でレンタル電チャリポタリングと思って居たが

寒いし雨だし・・で計画練り直し。


初めて立ち寄った岸和田SA(下り) この城っぽい建物は何??


飲み比べ。

追加メニューに太刀魚姿フライ。ちょっと面白そうで頼んでみた。
太刀は太刀でも小太刀ですな。

セルフソフトクリームをおかわり。

前日とは打って変わり良い天気。

どうも遠景はすっきりしない~~

朝からおにぎり2ヶ。

遠く四国。剣山?石鎚山?積雪が。

この電チャリ乗って見たいな~~

早い時間で人が少ない。海岸。


自然海岸に。

道の駅までチャリンコで。しらす丼。

突堤。

みさき公園が開放されていた。 
予め知って居たならゆくゆっくりしたかったな。

さんぽるたゴール!

股関節やらあちこちに不具合が無ければもっと楽しめるのだけど。
仕方ないのか?じじいだもの。


2023年2月5日日曜日

錦織公園。カメラテストの続き。2023.2.5の記録。

 寝返りも打てないほどの激痛で眠れぬ夜だったので、半ば諦めていたが。

錦織公園へ。 結局ゆっくりとろとろ歩き帰りも電車利用。

ちょっとまずい展開。





本日のテスト。どうにもすっきりはしない展開。あ~~~


2023年2月4日土曜日

カメラテストの続き。2023.2.4の記録。

 遠景の撮影。

曇りなのでコントラストが・・

それにしても思ったほどの差異が無いか?


う~む?


カメラテスト。2023.2.4の記録。

 Fuji FinePix XP80の望遠撮影時のピントボケ問題。

・・未だにすっきりしない。

この冬、金剛山のみならず、岩沸山や大和葛城山も時々冠雪し

綺麗な景色なのにどうもすっきりしない画像のみ。


防水防塵耐衝撃のアウトドア向けデジカメの宿命で

内蔵式の光学ズーム故、そもそも倍率は5倍でしかない。

(Fujiに限らず他社でも似たり寄ったり)

山や或いは鳥などを撮影するには向いて居ない。

XP80以前に使っていたF80EXRやその前のF70EXRのズームは、

そこそこ満足して使っていたけど軽く倒したりでもダメージが有った。

片手で出して直ぐにパシャパシャとスナップを取るのが目的だから

ズームの作動などに時間が掛かるのもネックだった。


5倍のズームでもしっかり撮れていれば良かったけど・・

やはりAFの作動に問題有りなのか??

とかなんとか悶々としていて・・改めてF80EXRを引っ張りだして。

ズームレバーが正常に作動する『黒』をもう一度使い、

ズームレバーが不調な『赤』はバラしてズームレンズのみ再利用?

とか思って改めて弄り始めると・・

黒はどうやらズーム時のピントが怪しい。しかも赤同様に

ズームレバーがおかしくなってきた。

もうどうしようも無いな~と、ネットで調べると、

接点回復材やらPLガスを噴射とか言うのを見つけた。

外から吹き付けてみたが全く改善せず。

意を決して分解!

赤も黒も『嘘でしょ!』と言うくらいズームレバーが正常に動く!

では、ここで改めてF80EXRの『赤』、『黒』とXP80で比較テストを!!
結果として思ったほどの差が出なくてちょっとガッカリ。。
望遠のピントが合う合わないは実際に山とか撮影しないと解らないのかな??

x1、5、10はXP80で 1.0倍、 光学5倍、 光学5倍と電子ズーム2倍で10倍相当
「xt2」は疑似テレコンレンズ(×2.0)を装着。
r1、10、41はF80EXRの『赤』で1.0倍、光学10倍、電子ズーム併用で41倍相当
b1、10、41はF80EXRの『黒』で1.0倍、光学10倍、電子ズーム併用で41倍相当

光学5倍と2倍のレンズを合わせた奴と電子ズーム併用の10倍が
どっちもどっちというのが如何に低次元な比較実験か解るよなあ。。

赤と黒。以前の実験の時は黒のピントがかなり甘かった筈なのに・・大差無し?
赤の画像が全体に暖色に見えるのは間違いないか?

XP80の電子ズーム併用の10倍とF80EXRの赤、黒の光学10倍ズーム。
この程度の距離だから?その程度の差なんだ。。

・改めてXP80の電子ズーム併用10倍、光学5倍と2倍のレンズを合わせた10倍、
 F80EXRの光学10倍の比較。
・F80EXR赤と黒の電子ズーム併用41倍比較。
・XP80の電子ズーム併用10倍に2倍のレンズを合わせた20倍相当。

もっと歴然たる差が有ったら面白かったのに。