Fuji FinePix XP80の望遠撮影時のピントボケ問題。
・・未だにすっきりしない。
この冬、金剛山のみならず、岩沸山や大和葛城山も時々冠雪し
綺麗な景色なのにどうもすっきりしない画像のみ。
防水防塵耐衝撃のアウトドア向けデジカメの宿命で
内蔵式の光学ズーム故、そもそも倍率は5倍でしかない。
(Fujiに限らず他社でも似たり寄ったり)
山や或いは鳥などを撮影するには向いて居ない。
XP80以前に使っていたF80EXRやその前のF70EXRのズームは、
そこそこ満足して使っていたけど軽く倒したりでもダメージが有った。
片手で出して直ぐにパシャパシャとスナップを取るのが目的だから
ズームの作動などに時間が掛かるのもネックだった。
5倍のズームでもしっかり撮れていれば良かったけど・・
やはりAFの作動に問題有りなのか??
とかなんとか悶々としていて・・改めてF80EXRを引っ張りだして。
ズームレバーが正常に作動する『黒』をもう一度使い、
ズームレバーが不調な『赤』はバラしてズームレンズのみ再利用?
とか思って改めて弄り始めると・・
黒はどうやらズーム時のピントが怪しい。しかも赤同様に
ズームレバーがおかしくなってきた。
もうどうしようも無いな~と、ネットで調べると、
接点回復材やらPLガスを噴射とか言うのを見つけた。
外から吹き付けてみたが全く改善せず。
意を決して分解!
赤も黒も『嘘でしょ!』と言うくらいズームレバーが正常に動く!望遠のピントが合う合わないは実際に山とか撮影しないと解らないのかな??
x1、5、10はXP80で 1.0倍、 光学5倍、 光学5倍と電子ズーム2倍で10倍相当
「xt2」は疑似テレコンレンズ(×2.0)を装着。
r1、10、41はF80EXRの『赤』で1.0倍、光学10倍、電子ズーム併用で41倍相当
b1、10、41はF80EXRの『黒』で1.0倍、光学10倍、電子ズーム併用で41倍相当
光学5倍と2倍のレンズを合わせた奴と電子ズーム併用の10倍が
どっちもどっちというのが如何に低次元な比較実験か解るよなあ。。
赤と黒。以前の実験の時は黒のピントがかなり甘かった筈なのに・・大差無し?
赤の画像が全体に暖色に見えるのは間違いないか?
XP80の電子ズーム併用の10倍とF80EXRの赤、黒の光学10倍ズーム。
この程度の距離だから?その程度の差なんだ。。
・改めてXP80の電子ズーム併用10倍、光学5倍と2倍のレンズを合わせた10倍、
F80EXRの光学10倍の比較。
・F80EXR赤と黒の電子ズーム併用41倍比較。
・XP80の電子ズーム併用10倍に2倍のレンズを合わせた20倍相当。
もっと歴然たる差が有ったら面白かったのに。
0 件のコメント:
コメントを投稿