2016年12月29日木曜日

XLR80R復活!

2013年の年末に左肘を手術してもうバイクは潮時かな・・とかかなり悲観的に。
それでも翌2014年にライダー復活。

もう乗れないとかそういう場面はいつ来てもおかしくないんだなと思うと、
乗れる時に乗っておこう。走りたいところを走ろう。とそんな考えが浮かんで・・
20年以上封印してきたオフロードが無性に走りたくなりました。

大切に(?)乗ってきたAX-1で林道などのオフロードは走りたくなくて、
じゃあXLR80Rを復活させて遊んでみる?と
2次エア問題やらフロートバルブ固着やらをクリアして復活させて近場の林道へ。

が、今更だけど・・
小さい、小さすぎる。サスストロークもなさ過ぎる・・
元々速いバイクでは無いけどそれなりに弄ってまあまあのレベルにはなっていたはずが遅い・・
2014年の4月と5月に2回ちょい乗りしてまたもや放置。

それ以来2年半完全放置だったのをちょいちょいと最低限のメンテをして復活!

天野街道をちょこっと走ってみた。

更にパワー感が失われている感が否めないんだけど、
軽くてちっちゃくて裏道、あぜ道?田舎道をテケテケ走る分には笑いが止まらない楽しさ。
あぁ・・こういう気分って忘れていたな。
10代の頃ハスラー50に乗っていたバイクの楽しさの原点を思い出した。

でかけるんだったら、春キャベツとミカンを買ってきて!と嫁はんに言われていたので
ハーベストの丘に寄ってみると、流石に季節もあってか駐車場が半分がら空きだったので
奥の方で、車体を撮影してみた。
シュラウドなんか付いていないおにぎり型のタンクがやっぱり良いわぁ~
HONDAのオフ車はやっぱりXLかXLRシリーズが好き!
 

DF125EのヘッドライトをLEDに交換。

シンプルで昔ながらの丸形ライトのDF125E

ナイトランをするわけでも無く、
H4のハロゲンはAX-1とかXLR80RのPH8xバルブに比べれば十分に明るい。

でも、手元に凄く怪しげなLEDバルブが有るので装着。

本来はAX-1の左目に装着予定で入手したけれども、嘗ての改造に問題が。
(当時の改造記事参照 http://www.eonet.ne.jp/~wackyriderkenken/sub7.htm )
LEDバルブの発光部分を取り巻くヒートシンクがリフレクターに当たって装着できず、
リフレクターを改造しようとライトユニットを外そうとしていて
右目のカプラーが溶けていることが判明し、ライトユニットを丸ごとオリジナルに戻したため、
H4バルブが取り付け不可になったので、余ってしまった。

右が元々のハロゲンバルブ。
中央が怪しげなLEDバルブ。
 
AX-1では常時点灯しないつもりだったので熱問題には目をつぶったけれども、
DF125Eでは当然常時点灯になるので寿命は?
ヒートシンクがライトのハウジング内だけで足りるとは思えませんしねえ・・
 

 
上がLEDで下がハロゲン。
 
実際の明るさとか照射範囲やカットライン、
光軸は後日確認予定。

2016年12月27日火曜日

イマイチ全快ではないけど一応復活したDF125Eに乗りました。
      (乗ったのは先週12月21日ですけどね)

 
 
 
 
 
 
もうちょっとすっきりしないと疲れてしまうなぁ。