2017年10月29日日曜日

友が島ハイキング?

友が島へ。

ここ数年(十数年?)ラピュタの島とか言って観光客が多数訪れるそうな。
30年位前に訪れた時は寂れた感じの観光地だったような?

本来。
27日から29日は2泊3日の能登半島ツーリングの予定だった。

首都圏からBMWのR1200RSに乗ってやって来るN氏と
ぎふ大和PAで合流し、九頭竜湖を経て小松。
北九州から来るH氏と小松で合流しビジホに1泊。
翌日、能登半島をツーリングして和倉温泉に宿泊。
ってな感じの計画を8月から宿を予約して気合いが入っていたのに・・

まさかの台風。
先週の台風21号もかなり意外な来襲だったが、
その後晴れそうな天気で喜んでいたのに、よもやの2週連続!
台風22号の発生! やむなく中止を決定。

さて?28、29日は絶望的に天気が悪そうだけど、
27日はエエ天気のようで?
・・ってな事で急遽。
和歌山の加太に行こう!んで、すっかりご無沙汰の友が島に行って見ますか?と。

お約束の淡島神社。もっと参道が長かったような気がするけど?

しらす丼が美味しいとか言う話を聞いていたので。

友が島への渡し船乗り場。コスプレをしそうな人はいない感じ?

お約束の砲台とか。


青空に映える、灯台。

海も綺麗よ。


島の西側は気持ちの良い散策道だったのだけど・・東側。台風のせいか荒れてますな。
葉っぱだけなら柔らかくて歩きやすいと言う話も有るだろうけど、
枝ごと大量に落ちてるので躓くし引っ掛かるし・・

海岸線をのんびり歩くような記憶だったけど・・全くの記憶違い?
稜線を歩くので地味にしんどい。

潮位がそこそこ高いので虎が島へは渡れそうに無く断念。

舟から虎が島を。

翌日からの台風来襲なんか想像も出来ない穏やかな海。

宿の部屋からの夕景。


友が島(沖の島)で動画を撮影。

気持ちよく歩き回ったのでそれはそれで良かったのだけど・・
能登半島ツーリング・・行きたかったな。

2017年10月9日月曜日

生石高原のススキと鷲ヶ峰のコスモス

NC700Xタンデム観光ツーリング。
現実路線の無難なツーリングにGo!!

秋だけど・・暑い。ウエアは? 間違った選択で疲労3割増しの大汗。。
寒いと風邪をひいて万病の元だけれども。うーむ。

県道180工事中につき県道184を登り、札立峠。
札立峠から生石高原に向かう。

早く着いたのでひとが未だ少ない?
大きく厚い雲が有り、しかも無風で雲がなかなか動かず。
日差しを浴びないので銀色にたなびく風景を見れない。





鷲ヶ峰コスモスパークを目指す。
国道480号線有田川右岸を下るも・・

ノーマークだったアプローチ道。無駄に整備されてる感が・・
 
阪和道のトンネル上のピークっぽいので逸れたけれど元に戻って・・
この後地獄のような渋滞・・もう行きたくない・・
 
やっとの思いでとうちゃこ。



紀伊水道を望む景色は良い感じ。

220km程の走行ででふらふらに。
もう長距離は無理なんだろうか?  歳だしねえ。 ポンコツだし。

2017年10月8日日曜日

ハーベストの丘。コスモス早くも見頃?

朝方までの雨からの温度上昇で蒸して暑い!
・・と言う中をハーベストの丘に地ビールを飲みに・・いや、コスモスの花畑に。

開花が始まったばかりかと思いきや、まあまあの咲き具合。




2017年10月5日木曜日

実りの秋。フルーツ買いだしにフルーツ道路。

3週間近くバイクに乗れず。

イカン!このままでは実りの秋をやり過ごしてしまう!
本来ならば彼岸花ツーリングのついでに、梨やら柿やら・・

今年は彼岸花はアカンかった・・
買い出しツーリングと割り切ろう。

国道480号線でかつらぎ町に入って、紀の川フルーツラインを東に向かい、
途中、道の駅「柿の郷くどやま」で柿を購入。
その後フルーツロードで下市付近に出て大阿太で梨を買って帰る。 予定。 だった。

紀の川フルーツラインは未だ分りやすいものの、
フルーツロードはイマイチ不案内で、走りきった記憶が無いから・・

道の駅で購入した、「幸村茶」で一服。
柿は安くて大きいのよね。
この週末、花火大会があるようで・・暫く真田幸村ブーム?

フルーツラインR480分岐から九度山まで。
風切り音対策のもふもふが・・

フルーツライン、九度山から橋本まで。

フルーツロードのつもりが・・五條、柿博物館の案内を曲がったところから、
てきとーにノンストップで走る。

紀の川フルーツラインを抜けて、五條に入った辺り?金剛山を背景に。



大阿太で梨を買った後、今年開通した京名和の五條北から乗ってみたら、
御所南で降りれず、御所まで北上、長柄まで南下。
長柄の旧道から金剛葛城を。

同じく長柄から畝傍山、耳成山を遠くに。


2017年10月1日日曜日

千早赤阪村の棚田

今年は彼岸花を堪能し損ねた感が有るなぁ。

近所の彼岸花の褪せた色を見ると一気に秋だなあと。

じゃあ、黄金色に色づいた稲穂が揺れるであろう千早赤阪の棚田でも。

電車には乗らずに移動を開始したので滝谷のお不動さんについた頃には
既にまあまあの疲労感。

滝谷不動尊を超えて少し歩くと彼岸花の群生を発見。
色褪せてきてはいるけどまあエエ感じ?


車やバイクで行ってはイマイチ場所がはっきりせず行ったことが無かった
寄せ手塚・見方塚に立ち寄り。
小高い丘のピークにひっそりと?と言う思い込みが・・
思い切り墓地の真ん中に。

千早赤阪の棚田に到着。まあ仕方ないんだろうけどうんざりする人出。

彼岸花。 相当色褪せてたけど。
 
アップダウンもあって微妙な疲労感。ここから河内長野まで歩く気力も無くなり、
金剛バスに乗って富田林まで出て帰還。
この土日、好天の筈が何となく薄曇りと言うのかすっきりしてなかったなあ。