2018年8月31日金曜日

NC700X2ヶ月ぶり。鶴姫展望台を目指したが・・

気がつくと2ヶ月以上NC700Xは動いていない。
このままでは8月が終わってまう。平成最後の「なとぅ」が。

今まで素通りで存在も知らなかった鶴姫展望台を目指す事に。
父鬼街道から高野街道(R480)


鶴姫展望台入り口。
ここのレストラン(ドライブイン?)やって居るのを見たことが無い様な?
鶴姫墓所

展望台は上れず。残念。時間が早過ぎたのか?開かずの展望台って事は無さそうだけど。

護摩壇まで行く気も無く、ましてやその先龍神温泉方面に行く気力も体力も無く。
何処か適当な枝道で降りて帰ろうかな?と。
が、しかし土砂崩れで通行止めばかり・・

山の地図を眺めて、上湯川線から湯川渓谷を目指す事に。
もう一寸、砕石が締まっていたら走り切れそうだったけど、
前輪がめり込んでケツが暴れるので断念。
ナビで見る限り残り数百m程度?

Uターンしてしみず温泉方面を目指す。
下がり滝は見事。
めおな滝は木陰で余り見えず。

素掘りのトンネルが有った。
五段の滝も行きたかったが・・
一寸だけ進入したけれどNC700Xでは少々無理っぽい。
この辺りで今日の元気を使い果たし、帰路につくが、R480は通行止めで
迂回路の連続・・

かつらぎまで戻ったところで、そう言えば梨が無くなって居たなぁ。
フルーツロード、広域農道を走って下市の佐名伝まで足を延ばし、
金剛トンネルを越えて帰って来た。

朝6時45分から午後3時まで飯も食わずに走り続け260km
腰も膝も悲鳴を上げている。
この後じわじわ筋肉痛も出るだろうなぁ・・・


2018年8月17日金曜日

滝巡り! AX-1

暑かった!いや未だ過去形では無いかも知れんが。

クソ暑い日々・・涼しそうな川の源流、滝がええやん!
とは思って居ても。

早朝出発で朝はなんとかなっても、帰りの道中熱中症になりそう。

とかすっかりバイクもご無沙汰。

山の地図等で調べてたルートを目指して!

まずは蜻蛉の滝


ついでに林道もチェック。

続いて下多古の湧き水を目指す。
通行止めと言う看板には抗わない。
念のため気になった道も行ってみたけど・・
ちゃいますなぁ。

続いて上多古。
エエ感じの滝。 矢納滝と言うらしい。

引き返して行人滝。



上谷川の林道は何故かゲートが開いていて・・
ゲートまで戻って上谷の集落へ。
結構な勾配の坂道を登った山の中に何故こんな平場が?と思ったり。

未舗装路を走って疲れが出てきたので真っ直ぐ帰ろうかとも思ったものの・・
五番関トンネル、洞川経由で。

崩落部分の砂防ダムの水が綺麗ねぇ。

五番関トンネル付近

下る。

下市の佐名伝で梨を調達して帰還。
走行約200km



2018年8月15日水曜日

ハーベストの丘 ひまわり畑 (2018.8.14記録)

ハーベストの丘。ひまわり畑ほぼ満開?
 
 
37度ほどの予想最高気温も有り、訪れる人も少ないかな?
 
・・と、思って行ったけど甘かった。
 
夜に花火が予定されて居るからか?結構な混みっぷり。
ひまわり畑もうじゃうじゃと・・

花火が嫌いなワケでは無いけれど、炎天下6時間も待って、
しかもそこから帰ると言うのが考えただけで萎える。

まあそもそも歩いて汗をかいて地ビールを飲む為に行ったので、早々に退散。

綺麗な夏の空だったけど・・

この後市内は所によりゲリラ雨だった模様。
雨には降られなかったけど、路面は水たまりが。

2018年8月13日月曜日

AX-1とNC700Xちょいと作業

AX-1      6月4日
NC700X   6月26日

その日から乗ってない。
悲しい・・とか凹んでいてふと思い出した。
どちらもそれぞれ気がかりというか一寸手を出そうと思って居たことが有った!

AX-1・・・

6月4日のツーリングで神野山付近で茶畑を登って下ってでオーバーヒート気味。
久々にラジエターファンが回った。
 (林道を走るとあっという間に回るけど普通の道なら滅多なことでは回らないんだが)

「ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ・・・・・・・・・」っと。
明らかにラジエターファンと何かが接触してる!
カマキリとか細長目の虫か?雑草でも挟まった?
・・で、すっかり忘れていた。
 さて?
ゴム製のスプラッシュガード ?ファンシュラウド内に入り込んでる!
ファンの先端も摩耗してるなぁ。
外に追い出してファンを手で回して干渉しないことを確認。

あぁ、良かった大事にならなくって。
とか思ってパーツリストやらサービスマニュアルを眺めても
そんなところにゴム製のパーツが無いんだけど・・
なんで??

NC700X・・

SLR650から移植したゲルザブシート。
エッジ部分の表皮がじわじわ割れてきていたのは認識していた。
ベルトの付け根も破れてきたので流石に限界。
雨の日には基本乗らないから余り実害は無いけれど、
万が一、ゲリラ雨にでも遭って水が染みこんだら一寸辛い。
じわっと滲んで尿漏れと勘違いされるのもイヤだし。

撤去のついでにやろうと思って居たのが、
シート前側のシートクッションラバーに噛ませモノをするという事。

NC700Xデビューの頃、よく話題に載っていた。
後ろ寄りに座っても前にずれていくというモノだったけど、
僕自身はシート前端にタンクに股間を押しつける様なライポジだったので、
余りその必要性を感じて居なかったのだけども。

腰の状態がより悪くなり、骨盤を寝かせる姿勢から意識的に立たせる姿勢に変更
そうした結果確かに前下がりのシート座面は不都合なのよね。

 昔の他人様のブログ記事のうろ覚えで、確か最大7mmのゴムを噛ませていた様な?
11mmの防振ゴムを削って7mmに加工して貼り付け。
あれ?シートが嵌まらない。考えてみれば7mmも遊びは無いか?

と言うわけで探り探り。
3mmと1mmのクロロプレンゴムを貼り合わせて。
さてどうなんでしょう?
後側のシートセッテイングゴムを切らないとダメかな?

相変わらず乗れてないけど、懸案の項目を。



2018年8月12日日曜日

天野街道~くろまろ~烏帽子山

バイクも歩きもすっかりご無沙汰という状態が多くなった。

猛暑(酷暑?)で不急不要の外出はお控え下さいと連呼されると出かけにくくなる。
・・と言うのも有るものの・・

嫁はんや自分自身の体調不良が理由というのが多い。
加齢が原因なら仕方ないと諦めるしか無いのか? 悲しいねえ~

天野街道をいつもの様に進み、天野山金剛寺前を抜けて、
日野、高向、くろまろへ。
見るからに甘そうなんですけど!

桃とイチゴを。
 
悶絶しそうな甘さ・・やっぱり。
 
 
この後、烏帽子形公園の烏帽子形城跡を経て河内長野駅まで。
 




空堀や土塁の後が整備されて整えられたのかな?
以前の記憶よりすっきりしてる。

少し小高い山の上でしかも木陰でちょっとは涼しくて気持ちいいのに・・
蚊が群れを成して襲ってくるので早々に退散・・

ここのところずっと引き籠もっていたのでかなりのダメージ。腰痛も悪化と。