2021年10月21日木曜日

ほぼ1年ぶりのツーリングNC700X。コロナ自粛中の宿題をテスト。2021.10.18の記録

 昨年10月25日にタンデムで生石高原とみかん街道に行って以来のツーリング。

今年はコロナ自粛で(体調不良由来も多いけど)

NC700Xは6月にホンダ・ドリーム店に車検出し&引き取りで乗ったのみ、

AX-1は全くの不動。キャブのフロートの固着が怖い・・


宣言等が解除され、憚ること無く府県境を越えてツーリングに行ける。

宣言下で籠りながら色々手がけたことのテストをしなくては、と。

その1。

オーリンズサスからNC750X(RC90)用に交換したリアサス、

合わせて改めてサグ出ししたフロントサスも含めての乗り心地など。

その2。

走行記録動画の風切り音対策、一方エンジン、排気音を積極的に取り込みたい

・・と言う欲望からスタートした外部マイク対応のカメラ、

TCL・SVC200のテスト(10年くらい前の製品なのか?)

その3。

TCL・SVC200の外部マイクを一応片付けた後に入手してしまった、

ContourROAMのテスト。

ROAM2化して更に外部マイク化したもの。

その4。

想定していたのと全然違って途方に暮れている360度カメラ

Nikon KeyMission360でのバイクマウント動画撮影。

トップケースに固定度の高い架台を載せての最後のテスト?


・・まあ結果からすると、アクションカム2台の外部マイクは

音量が小さいことを除けばまあまあ良かったのだが、

動かないサスペンションが暴れまくって、人間サスペンション効果も

薄らいでしまいブレブレでガッカリ動画。

360度カメラも固定度が著しく低かった時と変わらないくらいの暴れっぷり。

全てが上手く行っていない。高い望みでは無かったはずだがもう惨敗レベル。

NC700Xの暴れるノーマルサスペンションで悩み倒した

2012年に逆戻りのストレス。

乗らない時間が長すぎて自身のポテンシャルも下がりきって居るのも有るけど

「バイクに乗れば取り敢えず楽しい」筈が、モヤモヤ~イライラ~・・

困ったものだ。


狭山の大野からハーベストの丘の駐車場、下里運動公園前から

天野山金剛寺、サイクルスポーツセンター前を経て滝畑ダム。

岩湧寺前の道路は避けて、一度青葉台に抜けてから天見、流谷の八幡様。

大人しく紀見トンネルで橋本、フルーツラインで九度山。

同じコースで戻り天見からグリーンロードで道の駅ちはやあかさか。

110km程だったが久しぶり&暴れるサスペンション&体力の著しい低下等々

抜け殻みたいになった。

・・そもそもバッテリーが上がり出発が12時だったしねえ。

天野山金剛寺。


昔、食道・赤とんぼその後そば道場だったところはオシャレなカフェに。

滝畑ダム。久しぶり。昔はチョイノリでよく来たのに。

グーグル・ストリートビュー号みたいな360度カメラマウント。

流谷の八幡様。イチョウの紅葉は未だだった。

狭山・大野から堺カートランド前、東西道路からハーベストの丘。
ContourROAM改造版。外部マイクはヘルメットの後ろ。

ハーベストの丘駐車場から東西道路東端まで
ContourROAM改造版。外部マイクはジャケットのポケット

同じく、ハーベストの丘駐車場から東西道路東端まで
KeyMission360トップケースマウント
風切り音対策にPET素材の風防を取り付けたが逆効果?

東西道路東端から天野山金剛寺まで
ContourROAM改造版。外部マイクはジャケットのポケット

サイクルスポーツセンター前から滝畑ダムまで
ContourROAM改造版。外部マイクはナビのフード。
バイクのスクリーンのお陰で風切り音はほぼ皆無か。

滝畑ダム売店前から滝畑ダム1周
TCL・SVC200外部マイク、外部マイクはジャケットのポケット

同じく滝畑ダム売店前から滝畑ダム1周
KeyMission360トップケースマウント
風切り音対策にPET素材の風防を取り付けたが逆効果?

南河内グリーンロード延伸部(岩湧広域農道)唐久谷から千早口
TCL・SVC200外部マイク、外部マイクはジャケットのポケット

橋本市清水から紀の川フルーツラインで道の駅柿の郷くどやま
TCL・SVC200外部マイク、外部マイクはジャケットのポケット

紀の川フルーツラインで橋本市清水まで帰路
TCL・SVC200外部マイク、外部マイクはジャケットのポケット

南河内グリーンロード、千早口からR309合流、道の駅ちはやあかさかまで
TCL・SVC200外部マイク、外部マイクはジャケットのポケット

楽しくバイクに乗りたい。時間が無い。



0 件のコメント:

コメントを投稿