GWが始まった。
この土日はいずれも雨が絡む予報。
土曜の夜はかなり強めの雨の予報。
月曜から出掛けるから日曜の行動はキツいかなというのも有って、
土曜にちょっと歩こうかな?と。 法雲寺のツツジが観たいよね。
高松のレンゲ畑。
GWが始まった。
この土日はいずれも雨が絡む予報。
土曜の夜はかなり強めの雨の予報。
月曜から出掛けるから日曜の行動はキツいかなというのも有って、
土曜にちょっと歩こうかな?と。 法雲寺のツツジが観たいよね。
高松のレンゲ畑。
そもそも爆音マフラーは嫌いだし、
その類いはぶら下がり・吊しのノーマルがベスト。
・・の筈が何故無限のサイレンサーを付けるに至ったのだろう?
今となっては忘却の彼方か?
まあ乗っていてメカノイズしか聞こえないバイクだったから
たまにグッとアクセルを開いたときの大きめの音は悪くなかったし、
パーシャルから全閉したときの音もそれなりだったか?
が、やはり田舎に行くと厳しいのだ。
「ああ、五月蠅いでしょ?ごめんなさいね。」という気分になる。
朝、自宅から出るときも五月蠅いですよねえ~~と思って居た。
で、ノーマルに戻すことにした。
すっかりバイクから遠ざかって
凹み気味のおっさんの為に企画してくれた
肩慣らしの為のツーリングプランだったが結局は車で出掛けた。
ちょっと欲張って・・
蜻蛉池公園で藤棚をチェック。終わりに近かったが綺麗だった。
水仙郷の辺りではツツジもかなり咲いて居た。
岸和田の道の駅、愛彩ランドには記憶とは異なりツツジが無く。
近隣の法面の芝桜は未だ未だこれからと言う感じだった。
駐車場が拡大し、遊歩道?展望の東屋?が整備中であることは発見だった。
道の駅みさきでいつもの釜揚げしらす丼の後、あたご山へ。
金曜で時間も早かったので何せ人が居ない。
貸し切りに近い感じでゆっくりとツツジを楽しめた。
せんなん里海公園。
ネモフィラは見頃を過ぎていたが綺麗だった。
さとうみ磯浜を歩き回り磯の香りも楽しめた。
加太。 PM2.5なのか?黄砂なのか?水蒸気なのか?真っ白!
島は霞み、四国はおろか沼島すら見えない有様。
夕方には雲が厚くなって夕日は覧れず終い。
こんなに辛かったか?と言う登り下りとコーナーの道。
バイクなら楽しくて仕方ないだろう道に苦しみながら
みやまの里。藤棚ロード。
キッチリガッチリ整備されている公園では無いので
藤の花はそれなりの感が有るが、小高い丘を巡る藤棚は素晴らしい。
地道を高野山経由で帰ろうか?とも思ったが心身の摩耗が・・
高速~京名和道で帰路に。和泉リサイクル環境公園に立ち寄ってゴール。
楽しかったが・・疲れすぎて不機嫌になるのだ。
何だかね。
先週1週間右臀部の痛さで歩行にも支障。
股関節の痛みをカバーしてくるぶしほか足首に負荷が掛かり痛み、
それをこらえて変に力を入れて歩いた結果とかそんな感じなのか?
まあ兎に角次から次へとあちこちに不具合が絶えること無く。
で、歩きたかったが流石に諦めた。
車で出かけよう。(コロナと癌のせいですっかり車生活だな、今更)
予定では、和泉リサイクル環境公園でムラサキハナナと芝桜。
その後ハーベストの丘でチューリップ。そんな感じかなと。
ところが実際には・・
和泉リサイクル環境公園では・・
ムラサキハナナと芝桜以外にもオオデマリ、フジその他。
ハーベストの丘では・・
見頃過ぎという話だったけど綺麗だったチューリップに加えフジ
そしてちょっと園外に出たところで野生のフジがお見事!
で、帰りに深井で眼鏡屋に立ち寄って後水賀池公園でツツジ。
・・歩きたい欲は余り満たされなかったが、花は満喫かな?
春だな。
花見が終わった。正確にはソメイヨシノの花見が終わったか?
まあまあ桜は満喫した感がある(屏風岩は別格だけど・・)
ここのところの花見の道中。フジも咲き始めていないか?と気になって。
近所のフジは既に見ごろ。どこか良いところ?
!!狭山のリス園に結構長めの藤棚があったよね!?と出陣を決めた。
近所の公園のフジ。期待値上がる!
歩いたり車で出かけたりバイクで出掛けたりと
花見はそれなりに満喫した感も有るけれど。
賀名生の乙女桜や丸高稲荷とか心残りが・・
多分もう遅くて、これからなら屏風岩とかを待つくらいが妥当か?
・・とは思いつつ。
どうにもバイクがしっくりと気持ち良くないのが気がかりで・・
賀名生の乙女桜。金剛峠は帰りかな?では水越から24号に出て
開通したばかりの栄山寺トンネルから五條方面へと。