2023年10月29日日曜日

ススキを眺めに岩湧山。2023.10.29の記録

 ススキが見頃の季節かな?

曾爾高原、生石高原、葛城山、岩湧山  うーむ。

ツーリングのダメージか?先週背負った柿やみかんが重かったか?

腰が特に酷いがその他もまあまあのボロボロだし・・余り無理も出来ない。

そして良いシーズンだから何処も混むだろう。

曾爾高原はスタートが遅かったので諦め。あそこは早駆け必須だし。

生石はやはりろバイクでないと行く気になれんか・・

葛城は山の上で渋滞してそうかな?櫛羅の滝コースが通行止めなのも・・

と。 岩湧山に決定!

岩湧寺の麓のパーキング。ことごとく埋まっていてP6から


昨年の葛城も厳しかったが・・めっちゃ辛い。

生憎の曇り空。



少し時間に余裕が?と、和泉リサイクル環境公園。

コスモスはまさに満開?綺麗だった。コキアもかなり赤々と。


8時40分出発で帰宅が17時。結構辛い。
でも楽しかった。



2023年10月23日月曜日

ハーベストの丘。2023.10.22の記録

 一気に寒くなった。

この時期、例年だとバイクで生石高原タンデムツーリングだろうか?

流石にバイクに乗る元気が無い・・

では? ススキは遠出になる。 何か花は? 

おお!ハーベストの丘のコスモスが見頃?

歩きで行きます。ウエアリングが難しい・・








秋本番間近かな?


2023年10月21日土曜日

NC700X乗鞍高原Touring 動画集。

 TCL・SVC200どうでしょう?

YouTube動画一度に15本までの規制でアップしなかった3本

東海北陸自動車道の単純な走行動画。余りに爽快な景色だったので・・




以後YouTube。1日10本規制で野麦峠までの画像。










デジカメの動画。善五郎の滝。DSCN4173

以後。残り4本。野麦からの下り他。






NC700X乗鞍高原Touring 2023.10.20の記録

 体調不良や天候不良、

その他要因で結局バイクでは行かないのでは?

・・と危惧していたNC700X乗鞍高原Touringだったが、

十分に楽しんで無事に帰還。


初日。10/17 6時スタート15時半宿着。412.6km

高速を飛騨清見まで更に中部縦貫を高山ICまで。

R158、乗鞍スーパー林道で乗鞍高原。

2日目。10/18 まさかの山頂方面行きバスの降雪運休!

宿付近の散策。

3日目。10/19 8時40分スタート17時宿着。310.4km

乗鞍スーパー林道、野麦峠、地蔵峠、御岳スカイライン

中津川から小牧東まで高速。尾張パークウエイで各務原まで。

4日目。10/20 9時45分スタート13時35分帰宅。213.4km

木曽川街道は思ったほどの道路でも無く。岐阜各務原から高速。

基本的に良い天気。最終日に雨を危惧したが回避出来た。
























 


2023年10月15日日曜日

大泉緑地 2023.10.15の記録

 早めの出発が出来なくなり、無理しない歩きに。

久々の大泉緑地。

道中。ゴミ処理施設の南側の田園道路。白いコスモス。


公園東側。キバナコスモス。ちょっと盛り過ぎ。


八角花壇

ふれあいの庭

水琴窟。ちょっと厳しいね。

噴水横。ラグビーだねえ。

はないずみの庭。

疲れが溜まっているのか?気温が妙に高く一方風が強く
ウエアが失敗で冷えたから?どうにもしんどいぞ・・


2023年10月12日木曜日

NC700XミシュランRoad6の皮むきツーリング 2023.10.12の記録

 いよいよ来週に迫ったツーリングを前に。

交換したタイヤのワックス除去。通称皮むきへ。

体調やら体のあちこち、足腰腕肩手首etc不調すぎて

全然楽しくない!

いよいよバイク終了のお知らせかなぁ。

こんなに心が沸き立たないのは本当に初めてだ。

と言っても。 ワックスを剥かないとね・・

直線番長では真ん中しか剥けないし。

かと言っていきなりグイグイ寝かせる訳にも行かず。

交通量の少ない道を淡々と走りますか?と。


R309から南河内グリーンロードを使ってR310金剛越えで五條。

山麓線から紀ノ川広域農道を繋ぐ昔かなり走った懐かしい道を・・

紀ノ川広域農道から紀の川東IC付近の道を南下して新龍門橋に出るつもりが

紀の川ICまで行ってしまってUターン。Uターンでも目的地を通り越してしまい

道の駅・青洲の里を経由して南下。

新龍門橋から紀の川フルーツラインで橋本まで。

(途中、高野山町石道展望台と道の駅・柿の郷くどやまで小休止。)

R371を北上。千早口で降りて南河内グリーンロードを繋いでR309

・・と言うコースで160km程。

端っこはワックス残って居るけどこんなもんでしょ?勘弁して。

ボロボロでやはり楽しくは無いなあ。


道の駅・青洲の里は初めてだったけど結構立派な施設です。
もう一度ゆっくりと廻って見たいと思う。





町石道を2度?あれ3度だっけ?歩いたときにも立ち寄った展望台。
バイクでも来たのか?記憶が曖昧。
ヤッパリ歩きの方が良いよねこういう景色は。



2023年10月10日火曜日

今井町のお土産 2023.10.9の記録

 今井町を歩いて、道中買ったお土産。



おちょこが可愛いわ。


OptioVS20 短い付き合いだった・・2023.10.10の記録

 金剛山や岩湧山、葛城山等の遠景撮影に強い不満も有り

20倍のズームでしかもF80EXRのバッテリーが使えると有って

入手したPENTAX OptioVS20。

若干色目がビビッドでは有ったし、バッテリーの持ちは悪い。

が、まあまあ満足していたのだ。

が!気がつくと日付がリセットされて居る。

これは困る。バッテリー交換の僅かな時間でもリセットされることを確認。

分解して簡単に交換できるタイプのボタン型2次電池だと良いけど・・


残念。古そうなキャパシタ?
後でよく見たらストロボ用でした・・
あれ?カレンダー用の電池は??

かなり無理矢理分解したしこれ以上は本当に破壊しそうで諦めた。

残念だけどお払い箱か・・あーあ。