2023年11月4日土曜日

雑記 DIY色々。

 トイレの便座の蓋のカバーの取り付けゴム。


オシャレな自動開閉でも無く、節水型の便器に交換したときも敢えて
旧来のデザインの物を選択したから本当に古くさい。
で、カバー無しの蓋を常々ぴかぴかに磨くのも馬鹿臭いと思う性分。
従って昔ながらのカバーを被せる事になるのだけど・・
留めているゴムが直ぐ伸びる。(円弧部分のゴムも直ぐ伸びるけど)
メーカーはそこの耐久性を落として更新サイクルを短く設定している?
・・と。何かキッチリ留めれないかな?
プラバックルのワンウエイリリースとサスペンダーゴムのクリップ。
タープ等のガイロープのスライダーを曲げ加工してフックにして作成。

ContourROAM2に続いて導入したTCL・SVC200
プチプチと断続的にノイズが。
ContourROAM2のマウントを避けて
その下方にマウントを取り付けている事も有って、
本体後ろ側から出ているマイクの端子が肩に当っているのが原因では?と
L型の端子を使って見たりしたが思わしくないので・・


ヤフオクでゲットした2.5mmのオス端子MP-101MLに
ケーブルを接続して・・
後ろへの突出寸法は明らかに少なく、改善したつもりだったが・・
11/3のツーリングで派手にプチプチ音が・・なんでや?
ちょっと力尽きたな。

モンベルのストックのグリップがネバネバになって・・
安物のストックを買ってグリップの短さや妙な樹脂の湧き出?
等々対応してきたが・・あっさり壊れた。
仕方なくモンベルのグリップを撤去しチャリのスポンジグリップを取り付け
ストラップも無理矢理ネジ留めして保存していた奴を使ったけども。
トレッキング用の無方向性ポインターゴムなら問題無い物の
ウォーキング用の方向性の有るポインターだと
グリップ側の方向性とストラップの出方向が微妙に上手くない。
で、モンベルのストックに安物の奴のグリップを移植することに。


時給換算すると情けなくなるけど仕方ない。
貧乏性故直す物は直して使い倒す!
我が家の「親の敵ルール」で頑張る?

0 件のコメント:

コメントを投稿