2017年7月25日火曜日

伊吹山ドライブウエイそして丹後縦貫林道・・の筈だったのに

2泊3日の小旅行。

嫁はんの前倒しの夏休みなので、
そもそもご相伴にあずかるおっさんの理想通りに行くわけは無いのだけど・・

初日、伊吹山ドライブウェイ(ずっとタンデム禁止だったので視程に入ってなかった)
最終日には丹後縦貫林道を全線走って・・と言うのが目論見だったのに。

「雨」

これで全ては水泡に帰す。

宿は当然前から押さえてるのでそんなに極端にルートは替えられない。

行ったことの無かった醒ヶ井。未だ梅花藻の見頃には早いモノの・・




古い安物コンデジの動画機能は限界有りですな。
 
この後、余呉湖を目指した。
1998年(うわ~殆ど20年前・・)
80cc夢クラブの残党?のミーティングに嫁はんがXLR80Rで参加。
おっさんはキャンプ道具その他一切を引き受けてAX-1でオブザーバー参加。
その時余呉湖をくるっと一周して気持ち良かったなあ~  っと。
 
これまた15年落ち?位のおもちゃのような折りたたみチャリを持って行ってたので。
この時はかろうじて空は持っていたのでご機嫌でしたが、
この後土砂降りでパンツまでずぶ濡れに・・
 
 
2日目は奥琵琶湖パークウエイを走り。
あーーーバイクで走りたかったわ~~~~~
 
高島市のメタセコイアの並木道を走り

そして朽木村へ。
1991年に嫁はんと初めて行ったゴールデンウィークツーリングの
思い出の場所。
職人の宿というのかなんというのかかなり良い感じの?テイストの木賃宿?
まだ存続していることを知って是非行ってみたく。
今は釣り人の宿になってるのか???

明通寺とお水送りの神宮寺にも寄って・・


と、ここまでゆったり観光をしすぎて、ケツが厳しくなり、
うみんぴあ大飯で昼食の後、ひたすら高速を。
土砂降りで恐怖と隣り合わせ。安物コンパクトカーなんでね。

目的地近くのてんきてんき丹後。
以前は時間が無くて寄らなかった間人皇后の像と立石を見学。
 

丹後半島の西側で夕日が綺麗なはずですがあいにくの雨。
宿の飯も途中まではご機嫌でしたが・・・

この後非常につまらない経過を経るので割愛。

グダグダに疲れ果てて帰宅。
もう行きたくない。 歳だ。

2017年7月20日木曜日

キャンプツーリング復活!?

10代の頃、一緒にバイクで走り倒した友人が、
子育ても一段落。バイクに戻ってきたかと思ったら、
そりゃもう怒濤のバイクライフ!

キャンプツーにもパパッと行ってしまう。 羨ましい行動力。

こっちは結婚式辺りを挟んで2年ほどのブランクは有った物の、
基本ずっと乗り続けて来たわけで、惰性なんだよねえ・・
よっしゃ!キャンプ~!とはなかなかならない。

歳もあってめっちゃ腰が重い。

満天の星空の下でたき火に当たりながら飲む酒のうまさは嫌って程知っては居ても、
準備が面倒であるとか、朝、色々乾かすのもなあ・・とか、
宿で風呂入って布団で寝るのがぶっちゃけ楽。
疲れが取れないと翌日のライディングにも影響出るからねえ。

嫌いじゃ無いんだけど。嫌むしろやりたくて仕方ないんだけど
見てみないふりをしてたんだよね~~

タンデマー故に二人分のキャンプ道具を積むと過積載気味で
走りは2の次3の次になるし。
そもそもバイクは孤高な乗り物って言う所から思い切り逸脱してるんだよね。

で、その友人が送ってくる画像が良いんだわ!これが。
キャンプしてえ!って言う気にさせるのよね。

さて。振り返ると・・えーと?最後のキャンプツーリングは・・
えーーーー?2002年10月?ラスト乗鞍!?  15年も前になるのか・・


130万画素トイデジカメ画像だ!
2ヶ月ほど前には200万画素のCANONのデジカメをゲットしてるのに何故?
バッテリーの乾電池とニカドのしきい値の問題がクリアできて無かったっけな?

と、このツーリングドームテントとタープはお気に入りで捨てないで取ってあった。
流石に裏側のウレタン防水がねばねばべたべたボロボロ?
・・と、恐る恐る取り出したならばべたつきはあるけど、なんとかなりそうなレベル。
タルカムパウダーを放り込んでシェイクシェイク!

 

アルペンさんのPBである
サウスフィールドSF020MD
2000年に8900円で購入
 なんせコンパクト!カリマーのマットとタープと
防水シートと薄いクッションシートを
トートバッグにひとまとめ出来てしまうのね。
 んでもって実測で18cm*15cm*40cm位で2.7kg

嫁はんとふたりで使うと荷物が入らないし身動きも出来ないんだけどね。
一人用ならバッチリ!
2000年代前半くらいまではアルペンのツーリングドームは進化を続けた。
ところがボトムシートがドカシーになりフレームがアルミからグラスファイバーになり
室内長も210cmから200cmにサイズダウンしてあからさまに安かろう悪かろうに。

結果的にキャンプツーリングしていなんだからエラそうには言えないんだけど、
ほぼ使い捨てクラスでもそれなりのクオリティを求める他人に厳しい私なので
選択肢から消えていった。

で、どーんと時は流れ2009年頃?やっぱキャンプツーがしたいよ~
なんだったらオートキャンプでも使えるミニマムサイズで!
ってな感じで物色して2010年に購入したのが・・

コールマンさんのツーリングテントLX
16000円ほどでしたね。
 カタログ値は4.5kgなのに実測すると4.7kg
めっちゃ重い!!
車なら構わんけどバイクなら相当重い。
 重さの理由はポールに有り!ポールだけで・・1.8kg
 FRP製のポールでジョイントが鉄の外スリーブ・・

 当時、ヤフーさんが訳の分らん中華品を扱い始めていたので
取り敢えず押さえてあったモノ。ずっと家の片隅で埃まみれでした。
材質不明なれど一応アルミで内スリーブ。
 材質もさる事ながら、かなり細いので重量は半減。

だいぶ減量。
 
がしかし・・こいつも一度も使用してないけど7年落ち。
良い感じでウレタン防水が粘り始めてますよ~
 
さあどっちで行こうかな?
古い上の奴は片側メクラのスリーブでシンプルに2本のクロスフレームで
ほぼ暗闇でも設置可能なかわいい奴なんだよね~~
 
さあ~~~ってねえ・・行く当てが無い。
 
温泉があって近くってお気に入りだった赤谷緑地が2011年紀伊半島大水害で、
谷ごと無くなったってのもキャンプをしなくなった理由の一つだからなあ。
 
まあ折角タルクふりかけたりポールを加工入れ替えしたりしたんだから
行かないとね。
星空が楽しみ。
 
調理器具もランタンも持たずに行こうかな。
コンビニおにぎり頬張って、あたりめ噛みながらビール飲んで星を眺めたら寝る!
 



2017年7月17日月曜日

NC700Xタンデムで恒例の洞川の川魚を食しに出かけた!

真っ直ぐ目指そうかとも考えたが、恋しの野のアジサイは終わってるだろうけど、
連れて行こうと思った優しさが・・
目眩は続いていて若干の不安はありつつも、恋野から出ようとしてUターンコケ・・
あら!!・・だわ。

スライダーガッチリ傷。右ナックルガード外れ。ソフトサイドケースガリ傷。
そしておっさんの心はガリ傷どころか木っ端微塵!!

気を取り直してR168を南下。
県道48を使って洞川方面に抜けるつもりが通行止め。また大雨のせいかな?

道の駅「吉野路大塔」をスルーし、坂本を右折して県道53を東に。

食堂「かどや」を過ぎて国道309に一瞬合流。
県道21で洞川を目指す。

目的地にて。
とっても美味しくて大満足なんだけど、これに梅ソーダとノンアルビールで
5000円ってのは安くない。
いや相場からは安いのかも知れないけどおっさんには優しくない。
 
 
 
昼食後、五番関トンネルを目指す。長いこと抜けられなかったような?
 

 
林道高原洞川線も通れそうなので下る。
物凄い規模の崩落があったようで、見事に山肌が見えていて道路反対には堰止め湖まで。
 
道の駅杉の湯川上で一服後、
先日動画で見かけた白屋の旧集落跡へ。
 
暑さと、薬由来?の目眩とでへろへろになって帰還。
お疲れさんでした。
 
前回でバックショット動画の撮影のための弄くり倒しはひとまず終わりとしたはず・・
が、自作アルミステーを追加したのに殆どブレ対策が向上しなかったのが気になって・・
 
更に工作!!
 赤いスクリューロックが付いてるのが前回までの分。
今回のは手前の奴。
 
 最大張り出し時はこんな感じ
 
パイプをトップケース幅と同じ長さに切って有るので、
撮影しない時はすライドして格納。
 
動画撮影の結果としては・・少しマシになってるのか???
アルミの7/8インチパイプが近所のいくつかのホームセンターでは入手出来ず、
仕方なく19mmのミニサイズイレクターパイプを仕様しているので
パイプ剛性は間違いなく低いけど・・ねえ・・
 
パイプを抜いて差し替えが出来るので左に海岸線とか或る時は
左にカメラを設置できるし、まあ満足かな?
 
 

槙尾山グリーンランドハイキング2017.7.15

今日は何処行きますの? 嫁はん即レス!「グリーンランド!」
お?おぅ!? 目眩してるんだけどな・・

去年の8月に行ってる。11ヶ月ぶり。 猛暑の予報だけど、北向き斜面だし
少しは高さが有るので涼しいかな?と。出発。

この地図の中の、中央付近。 現在地手前の駐車場に車を停め、
根来谷を五ツ辻まで登り、点線表記の道を展望台と書いてある八ヶ丸まで。
展望台下の広場で昼食を取り。青少年の家の前を通過して元に戻る。

昨年ローラー滑り台で嫁はん共々ケツを痛めたので今回は大人しく歩いて下り・・




422mも有るんですな。まあまあ涼しく気持ち宜し!

河内長野や和泉市は豊かな自然が羨ましいです。

2017年7月3日月曜日

NC700Xカメラのマウントあれこれ。

久々登場NC700X

カメラのバイク車体マウントの総括?

色々アーム類をとっかえひっかえやったけれど・・ブレが増幅?
で、トップケースに直穴明けて固定したらまあまあ見れるかな?と。

でもトップケースだとバイクセンターからのオフセット寸法に限りが有り、
背中がまともに映り込んで肝心な焦点が見えないから、
本当に背中を眺めて居る状態。

で、軽くコンパクトなブラケットを自作して取り付けたものの思うほど
ブレ問題が解決できてない。
それで、アルミパイプを加工して火打ちを入れてみた。

で、動画は・・





手ぶれ補正全く無しではこれ以上は流石に無理かな?

ハンドルへの突き上げを嫌ってハンドルブレースを撤去し、
代わりに取り付けたハンドルバーエクステンションマウントの剛性テストと、
ContourROAM2になってからはやってなかったエンジンガードとスライダーへの
カメラマウントを改めてテスト。


ハンドルへのマウントはやはりチャリパーツで強度不足?
ナビもかなり小刻みに揺れていたから・・当然動画も小刻み揺れてますなぁ。

今更ながら、エンジンガードやスライダーへのマウントの方が
リアリティが有る動画な気がする・・
リアリティでは無く迫力と言うべきか?

人間サスペンション最高!のヘルメットマウントはどうも違和感が有るんだよね。
「ヘルメットの向き=目線」では無いからなのかな?

さんざん悩まされたカチカチ音が見事に消えている!!
本当にカメラ由来とはなぁ。



天野街道歩き。

処方された薬が合わず・・
久々に強烈な目眩に襲われ。
飲むのを中断しても前の薬の離脱なのか一向に目眩が良くならず・・
しばし横たわる日々が。

少しマシになり、昨日歩き。

天野街道から少し小山田方面に逸れると、田植えの終わった景色がとても良い。


気分転換にはもってこいの風景。