2017年7月17日月曜日

NC700Xタンデムで恒例の洞川の川魚を食しに出かけた!

真っ直ぐ目指そうかとも考えたが、恋しの野のアジサイは終わってるだろうけど、
連れて行こうと思った優しさが・・
目眩は続いていて若干の不安はありつつも、恋野から出ようとしてUターンコケ・・
あら!!・・だわ。

スライダーガッチリ傷。右ナックルガード外れ。ソフトサイドケースガリ傷。
そしておっさんの心はガリ傷どころか木っ端微塵!!

気を取り直してR168を南下。
県道48を使って洞川方面に抜けるつもりが通行止め。また大雨のせいかな?

道の駅「吉野路大塔」をスルーし、坂本を右折して県道53を東に。

食堂「かどや」を過ぎて国道309に一瞬合流。
県道21で洞川を目指す。

目的地にて。
とっても美味しくて大満足なんだけど、これに梅ソーダとノンアルビールで
5000円ってのは安くない。
いや相場からは安いのかも知れないけどおっさんには優しくない。
 
 
 
昼食後、五番関トンネルを目指す。長いこと抜けられなかったような?
 

 
林道高原洞川線も通れそうなので下る。
物凄い規模の崩落があったようで、見事に山肌が見えていて道路反対には堰止め湖まで。
 
道の駅杉の湯川上で一服後、
先日動画で見かけた白屋の旧集落跡へ。
 
暑さと、薬由来?の目眩とでへろへろになって帰還。
お疲れさんでした。
 
前回でバックショット動画の撮影のための弄くり倒しはひとまず終わりとしたはず・・
が、自作アルミステーを追加したのに殆どブレ対策が向上しなかったのが気になって・・
 
更に工作!!
 赤いスクリューロックが付いてるのが前回までの分。
今回のは手前の奴。
 
 最大張り出し時はこんな感じ
 
パイプをトップケース幅と同じ長さに切って有るので、
撮影しない時はすライドして格納。
 
動画撮影の結果としては・・少しマシになってるのか???
アルミの7/8インチパイプが近所のいくつかのホームセンターでは入手出来ず、
仕方なく19mmのミニサイズイレクターパイプを仕様しているので
パイプ剛性は間違いなく低いけど・・ねえ・・
 
パイプを抜いて差し替えが出来るので左に海岸線とか或る時は
左にカメラを設置できるし、まあ満足かな?
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿