2017年9月16日土曜日

思いつきのように潮岬タンデムツーリング(9月10日の備忘録)

三十数年ぶりのバイク乗りの旧友と南紀ツーリングに行ったのが
昨年7月末から8月頭。早いな・・もう1年以上経つんやねえ・・

この時泊まった決しておしゃれでは無いけど潮岬が目の前と言うロケーションの宿に、
少なからず興味を示していた嫁はん。

ここのところ色々と体調不良やら何やらでストレスが溜まっていたのもあって、
「行きまっか?」と、木曜に宿の予約をして急遽ツーリングが決定。

体調はすこぶる悪いしパニアケースまで装着してのタンデムで
ワインディングが楽しめるとも思えず、また長時間のライディングもしんどいかなと
高野龍神スカイライン経由は避けて十津川街道を南下。

熊野本宮参拝。
あれ?何この道?祈りの道?
またしょうも無い小道でも整備したのか?と・・
 ちゃいますな!なんと熊野古道そのもの。
熊野那智大社の大門坂はよく知られているとは思うけど、
本宮の社地内にも残っていたとは・・
大水害で流される以前の社地、大斎原までの道が残ってるという事だろうか?
何度か熊野本宮に訪れたはずだけど・・記憶に無い。忘れてるのか?

 出発前日にテレビで紹介していたひまわり畑に立ち寄り。
2011年の紀伊半島大水害の復興祈念事業だとか。
たらたらと走っていたから見つけることが出来たけど、
翌日に催し物があるとは思えない位に案内も何も無かった。(様に思う)

 昨年、那智大社と青岸渡寺は訪れたので・・
今回は滝の方に。
ここでまさかの降雨。
那智大社の駐車場から少し坂を下りたところで雨宿り兼ねて昼食。
 美味しかった。

やっぱり流れの悪い42号線をダラダラと前車について走る。
橋杭岩到着。
干潮で海底が路頭して歩き放題。


淡々と或る時は制限速度をかなり下回る車に大人しく従いつつ、
潮岬灯台を目指す。
灯台からの景色。
 何度か訪れた串本・潮岬なれど・・あれ?ひょっとして灯台は初めて?
見たような見てないような?
まあ灯台って当然どこも似たり寄ったりだからね。外観もそこからの景色も。
 潮岬タワーを目指す。
うーん?あれ?ここもひょっとして登るのは初めてか?
営業時間より早かったり遅すぎたり、時間が無かったりで毎度結果パスしてたような?
 おーーー絶景じゃありませんか!!

散策したり時間を潰すも3時過ぎに宿に入り、
ビールを飲んでぼーっとし、入浴後夕食。
海の近くは海鮮料理が美味しくて良いよねえ~
思いの外涼しくて、体が冷えたので、珍しい?クエのひれ酒を頂きました。
ふぐひれより当然と言えば当然か?結構濃厚な味。

暑いんだか寒いんだかまともに眠れず・・
南部から内陸部に入って高野龍神を経て帰ろうとか言う目論見はあっさり諦め。
体調悪すぎ。
すさみ町の沖の黒島、陸の黒島・恋人岬にだけ立ち寄って一路高速道路で帰途に。

体調は更に崩れ、ストレス発散にはちょっとほど遠く・・
でもたらたら走ったので嫁はんはのんびり景色も楽しめたと言ってるので良しとするか。

0 件のコメント:

コメントを投稿