2017年12月27日水曜日

AX-1のプラグ。 衝撃の事実!?

寒くってすっかり萎え・・結局全然乗れずに今年も終わりかぁ・・

と、倉庫をゴソゴソやって居て・・アレ?プラグの箱が!!

 
って事は・・・
2002年から今年までの間、どこかのタイミングでプラグの交換してたのね・・
なーんだ。思い切り間が開いていたから体感できるほどの変化が出るかも!?
・・って淡い期待が有ったのに。
 
しかし・・プラグ交換を「記憶」も「記録」もしていないと言う事実が・・
少なからずショック!
 

クリスマスケーキ。 2017.12.24

甘い物が極端に食べれなくなった時期でも
なんだかんだでホールでケーキを買って居たのに。

もう止めようか?と。

プリンを買う。

仕方ないか。四捨五入で60だもんな。

天野街道歩き 2017.12.23

天野街道歩き。

休息中 コツコツと木をつつく所謂キツツキの音が凄く近くで聞こえる。

気のせい?

ほんの数メートルしか離れていない幹をつついてるのを発見!

連写機能とか使ったことが無いので・・上手いこと撮影できず。。無念。

北陸行 2017.12.15

例年より冬が前倒し。 降雪も早かった。

が、幸いなことに珍しく好天。

鉛色のイメージが有る、東尋坊の海が青かったり。


東尋坊タワーが青空をバックにそびえていたり。

風が強くて更に波しぶきが酷くて渡ることを断念することも有る雄島が
暖かな日差しに包まれていたり。

でもまあ、北東の方向を遠く眺めるとめっちゃ寒そう。

今年も行くことが出来ました。 あと何年行けるだろうかと。

2017年12月14日木曜日

トップケースへのカメラマウント。

今年のバイクライフを総括すると。
・・いや未だ今年は終わってないな。

「バックショット動画」で記録を残す。 ・・と言う事にかなりのエネルギーを。

走り出すと止まらない質だから
昔から意外とバイクと共に写った写真は少ない。

嵩張らなくてそれでいて高い視点から撮影できる。
ワンアクション(少ない動作)で設置出来る。
・・等々という与条件はなかなか難しく。

それなりの出費を伴えば何とかなる部分は有る物の、貧乏性の貧乏だし。

まあ、そもそも・・そうそう良い構図で「バイクと自分と風景」なんて。


そして辿り着いたのが・・静止画では無く
「自分自身を動画に写し込んだら良いのでは?」と言うところ。

あれこれトライ&エラー。
トップケースにパイプを固定してと言うところに落ち着いた。

ヘプコ&ベッカーのジュニアTC45にパイプを取り付けて居たわけだが、
ひび割れと水漏れとで引退したエクスプローラーのTC45にも同等のものを!
・・と。
ケースの高さがちょっと高いので視点は僅かながらより上になりそうだけど、
ケースの幅が狭い分オフセット寸法が少ないのが問題かな?

やっつけ仕事だからプレートの強度不足で振動が出るとか?・・ねぇ。

乗らないし寒いしでバッテリーが・・

AX-1は11月2日の大台ヶ原ツーリングが最後。

NC700Xに至っては、10月24日のオイル交換ついでにチョイノリしたのが最後。
ツーリングという意味では10月8日の生石高原と鷲ヶ峰コスモスパークツーリングが最後。

とんでもなく間が空いてしまった。
しかもクソ寒くって今後も乗れるか微妙な感じ・・今年はこれで閉店ガラガラ?
・・イヤイヤそれは避けたい!

AX-1は12月1日にプラグ交換して始動を確認しているから・・
外して補充電しておくか・・と、念のため測ると10.0v!!嘘!
充電器に繋ぐと過放電バッテリーの表示。寿命かも?
一応13.1v程度まで回復してその後放置しても急激には落ちないので・・
でも液注してない奴を押さえておいた方が良いかな?
それとも春先に? 迷うなぁ。寒いんだもの。

NC700Xは今年交換したばかりのバッテリーだから大丈夫?
いやしかし、放置が永いし・・
トリクルを繋いでおこうかな?測定すると13.0v。
来週も乗れなかったらという事にしとくか・・

うーむ?しかし今年は長雨やら台風やらそして季節の前倒し感。
乗れない。 まあ通常運転状態?


2017年12月1日金曜日

AX-1のプラグ。追記

 
おもちゃみたいなノギスしか持っていないので計測もせず、
観た感じで中心電極の頂点が綺麗な平面形状だったので
それほど損傷してないんだなと思ったけれど・・
 
画像を思い切り拡大して見比べると、中心電極の胴の部分が細いのみにあらず、
先端もかなり太さが違うことに気がついた。やっぱり焼損するのね・・と。
 
で!今更ながら余り良い状態じゃ無いねと。
全体に煤けている感じ?
考えてみれば2スト以外ではノーマルプラグのこんがりきつね色か
焼けすぎて白っぽいというのしか見たこと無いんじゃ無かろうか?
イリジウムプラグのなれの果てを見るのが初めてだからよく解らんけど、
余り気持ちよく焼けてる感が無いような?
 
今更ながら画像検索でもして調べてみるか?
 
アクセルワークが雑でノック気味でも走る怠惰な爺になってしまったからなあ・・
 

AX-1スパークプラグ交換 12000kmも放置だった。

あれ?AX-1のプラグって随分永いこと交換してないんじゃない?
・・と気がついたのは1ヶ月くらい前だったか。

華麗に加齢が進みすぎて老眼が酷くなってバイク弄りが面倒になったなぁ。

先月10日には手元に届いていたプラグ。
冷えやら更年期やら持病やらも有って・・先送り・・やっとこさ交換。

カウルを外すのが面倒なのでタンクだけ外し。
そういう自分に歳を感じるなぁ。

お久しぶりですプラグさん。そうそう!こんな狭いところにいらっしゃいましたね。

おや?CDIユニット?泥かと思ったら樹脂が泡吹いたみたいになって固着してるぞ?
1型だと一発病とか言う症状が有ると聞いたのはもう遠い昔。
この溶け出したような感じが不吉な前兆では無いことを祈ります。

左が取り外した方。
2002年9月と記録が有る。15年前か・・
前回約12000km時で今回約24000km・・12000km交換せず!

NGKのHPやバイクの取説にも5000km毎と書いてあるけど。
あ?でもバイクの取説はノーマルプラグベースの話だね。
NGKはイリジウムでもバイクは5000kmと。
電極にそれほど焼損が有る様には見えませんな。
先端は綺麗な円筒形を保ってる。
根元の方が新品と比べて細いのは焼損?それとも仕様変更?

思い切り電極が痩せていたりしたら劇的に効果有り?とか期待したけど
これじゃそれほど変化は無さそう。

15年くらい前ってイリジウムプラグだ!!アーシングだ!!とか、
ヘッドライトをH4バルブに改造したりと色々やってた頃だなぁ。
今じゃ対症療法で不都合が出たらパッチ当てという・・

「一生AX-1します!」って言うならもうちょっと気を遣ってやらないとね。
1993年12月に買って、もう24年か。