漂泊のおっさん『西流@南河内』の庵・・未だ少しは若くて元気も有った10年以上前のHPデータ。更新予定無し。
2018年4月22日日曜日
藤の花。 うーむ・・早すぎだ。
(松原市民運動広場北側の駐車場にて)
道路周辺の木々の中に藤が咲いているのを散見。
おや?藤ってゴールデンウイーク頃では無かった?
暖かかったから藤の開花も前倒しって事か・・
ツツジ巡りの散策中藤棚を見つけては近寄るも・・もうピークを過ぎていたり、
そもそも殆ど花がついて無かったり。 何故??
浅香山公園の藤。藤棚にこの一房しか花が無い・・
藤の花にも期待していたのでちょっと不完全燃焼。
時間的に大浜公園まで足を延ばすのは厳しいけど・・という事で大仙公園を目指す。
まあまあ花が残って居る藤棚もある一方・・
あら?根こそぎ藤の木そのものが撤去されている。一体何故?
割とお気に入りだった催し広場の藤はほぼ終わりに近く・・ガッカリ。
藤の濃密な甘い香りを楽しみたかったな。
浅香山のツツジ 例年より随分早く見頃感。
浅香山のツツジ。 まつりは来週末のですが・・早、見頃。
例年ゴールデンウイークの終盤に訪れる事が多かった。
が、しかし、今年は異常な暖かさで桜も早かった・・
近所の街路の植え込みのツツジもどんどん咲いている・・
これは・・多分今週末が見頃だろうと。
浄水場として機能して居た頃、配水池の堤に植えられていたツツジ。
堤はそのまま残って居るはずだけど何故か堤が低くなった様な?
高さ方向のボリュームを失った感が有る。
そして木の株の密度、花の密度も低くなった様な?
何が物足りなさを感じさせるのだろう??謎だ。
2018年4月20日金曜日
AX-1の装備見直し。
結局こうなったがこれで良いのか? ちょっと疑問符の仕上がり。
思えば・・・
最初はキャリアの両端にアルミのフラットバーを曲げてグリップ兼用で
積載面積を増やしたのが始まりだった。
アルミ製のフォールディングチェアをバラしてオーバーキャリアを自作もした。
何故、キャリア前側にステーが無いのか?
当時こんな風に帆布製の左右が繋がったサイドバッグを使っていたからだったな。
やがてメガトンキャリアを譲り受け・・
この上更に後方に延長してみたり・・
やがて、ジャイロXキャリアに行き着いて。
閉鎖前の乗鞍スカイラインににも行ったっけ。
ジャイロXのキャリアはサイズ的にも抜群で、
デカいツーリングバッグを乗せたり、ホームセンター箱やら、
何でも積みやすかった。
が、主力を譲り、ちょい乗り的出番が増え、GIVIのケースを付けるに至った。
サイドバッグサポートや自作の延長ヒートガードも外したし・・
ジャイロXキャリアを付けてると何時まで経っても未練が断ち切れないか?
旅に出たいけど・・もう無理だな・・ とか。
ジャイロXキャリアの上にヘプコのベースはちょっと重すぎ?
AX-1のキャリアにヘプコの鉄を直付け・・
ジャイロXキャリアからヘプコの鉄。
すっきりした様で・・?
イヤやっぱり何か違うぞ感が満載だ!
余計な付属品のせいもあるけど、ベースを含まないケース重量が
GIVIが2.2kgでヘプコが5.8kgってのは・・
何か宜しくない気がする。
ひび割れ、雨漏れ、シール失敗で出番を失ったエクスプローラーTC45
お高かったけど売るわけにも行かず。
あっけなく変形するヘプコの鉄ベースも今後の出番が無さそうだし。
しっくりきてないけど暫く様子見かな。・・
NC700Xのイソッタ製スクリーンのネジが緩む件
昨年3月に取り付けたイソッタのスクリーン。
今まで何とも無かったのに、固定しているボルトが完全に緩みきって
かろうじて引っ掛かっていると言う状態が続けざまに。
余り首下寸法に余裕が無く、緩み止めのナイロンナットの締め込み代が無いので
取り敢えず普通のナットを取り付け・・
元々ノーマルに較べるとかなり思い切った延長スクリーンであり、
付けて加えて延長スポイラーも増設しているし、
すっかり大人しくなっていたのに最近ちょっと飛ばしてる?
気の緩みにも注意が必要と。
今まで何とも無かったのに、固定しているボルトが完全に緩みきって
かろうじて引っ掛かっていると言う状態が続けざまに。
余り首下寸法に余裕が無く、緩み止めのナイロンナットの締め込み代が無いので
取り敢えず普通のナットを取り付け・・
元々ノーマルに較べるとかなり思い切った延長スクリーンであり、
付けて加えて延長スポイラーも増設しているし、
すっかり大人しくなっていたのに最近ちょっと飛ばしてる?
気の緩みにも注意が必要と。
2018年4月15日日曜日
ハーベストの丘 チューリップが満開~ 大阪府警ちょいと覗いて
見事なものです。 チューリップは単体で見ると結構でかくてグロいけど・・
こうしてみると鮮やかですな~
普段売ってないポテト。結構な山盛り その他ピザやソーセージを頂きながら、
お約束の地ビール。
広場やコンサート場では大阪府警の車両展示や演奏なども。
このオートバイ。CB1300SB?CB1300Pと言うのかな?
こういう場所以外ではお目に掛かりたくないですね~
乗りっぱなしの私と違い、ぴっかぴか!
HPを見ると年間200回くらい公演を行うそうで・・
菜の花畑とレックス。
通りすがりに偶然菜の花畑を発見。
気温も上がって香りも立ちこめている。
菜の花とレックス
やや!!リヤサイドウインドウにバーが有る!
これはひょっとしてレックス・コンビ!?
正解だ~。
スズキの「アルト・47万円!」に対抗してスバルが作った奴ですな。
30年以上前かな?
鮮やかな黄色の花を咲かす菜の花とひっそりと朽ちていく古い車。
気温も上がって香りも立ちこめている。
菜の花とレックス
やや!!リヤサイドウインドウにバーが有る!
これはひょっとしてレックス・コンビ!?
正解だ~。
スズキの「アルト・47万円!」に対抗してスバルが作った奴ですな。
30年以上前かな?
鮮やかな黄色の花を咲かす菜の花とひっそりと朽ちていく古い車。
2018年4月12日木曜日
CB1100EXにぶっちぎられPart2
今月2日にぶっちぎられて未だ10日しか経ってないのに。
また打っ千切られてきた!
道の駅・いずみ山愛の里に集合。
物凄く肩身の狭い感じの2輪駐車場ですな。
鍋谷街道。国道480号線をひた走り。 高野山はスルー。
護摩壇へ
文字にするとその程度だが、正直かなり辛かった・・
大門までは車列が詰まって・・
スカイラインではいきなりぶっちぎられる。
気がつくとAX-1だけで無くNC700Xでもリーンアウトで走っていた。
狭い田舎道ばかり走る物だから・・ねぇ。
速度域が低いと良いんだけどちょっとでもスピードを出すと破綻。
コーナーに入る。 リーンアウトにするために腰を振ってしまってから、
あ、イケネ。外足荷重でって・・リーンイン気味にしても遅いのよ。
間に合ってないし。
護摩壇から下る。
CB1100EX氏はノーブレーキ?で突っ込んで行くけど、
チキンな上に加齢と病気と。悲鳴を上げそうになりながらブレーキ・・
そろそろバイクから撤退とか考えていた者が。ねぇ。
熊野本宮前も華麗にスルー
十二滝。
十津川で足湯に。
R310金剛トンネル経由で帰還。
やっぱりぶっちぎられる。。
昔、非力な250cc単気筒ロードスポーツに乗って居た頃は、
下り坂は大好物だったのに・・
何時からこんなに苦手になったのだろう??
まあ楽しかったから良いけど。
そう言えば、今日は随分あおられた。
車間を詰める車に圧を感じつつ走るのはイヤですな。
余りに詰められすぎると脇によって譲ることも出来ないし。
みんな楽しく。
また打っ千切られてきた!
道の駅・いずみ山愛の里に集合。
物凄く肩身の狭い感じの2輪駐車場ですな。
鍋谷街道。国道480号線をひた走り。 高野山はスルー。
護摩壇へ
文字にするとその程度だが、正直かなり辛かった・・
大門までは車列が詰まって・・
スカイラインではいきなりぶっちぎられる。
気がつくとAX-1だけで無くNC700Xでもリーンアウトで走っていた。
狭い田舎道ばかり走る物だから・・ねぇ。
速度域が低いと良いんだけどちょっとでもスピードを出すと破綻。
コーナーに入る。 リーンアウトにするために腰を振ってしまってから、
あ、イケネ。外足荷重でって・・リーンイン気味にしても遅いのよ。
間に合ってないし。
護摩壇から下る。
CB1100EX氏はノーブレーキ?で突っ込んで行くけど、
チキンな上に加齢と病気と。悲鳴を上げそうになりながらブレーキ・・
そろそろバイクから撤退とか考えていた者が。ねぇ。
熊野本宮前も華麗にスルー
十二滝。
十津川で足湯に。
R310金剛トンネル経由で帰還。
やっぱりぶっちぎられる。。
昔、非力な250cc単気筒ロードスポーツに乗って居た頃は、
下り坂は大好物だったのに・・
何時からこんなに苦手になったのだろう??
まあ楽しかったから良いけど。
そう言えば、今日は随分あおられた。
車間を詰める車に圧を感じつつ走るのはイヤですな。
余りに詰められすぎると脇によって譲ることも出来ないし。
みんな楽しく。
2018年4月10日火曜日
西浄坊の滝?多輪峰?楯岡山?
屏風岩公苑駐車場からの帰途。
来た道を戻らず直進して西浄坊渓谷方面に進めと案内が。
杉の落ち葉だらけで以前は走らなかったのだけど。
予備知識が無いのでどれがその滝なんだか?
よーく観ると、屏風岩公苑とその駐車場の車が。
10倍ズームで。
来た道を戻らず直進して西浄坊渓谷方面に進めと案内が。
杉の落ち葉だらけで以前は走らなかったのだけど。
予備知識が無いのでどれがその滝なんだか?
よーく観ると、屏風岩公苑とその駐車場の車が。
10倍ズームで。
屏風岩公苑と駐車場の間の道路
昨年訪れた際に屏風岩公苑下の大型車輌駐車場から仰ぎ見て、
上の駐車場との間に道路が有りそうだなと。
道路はあっさり解り途中まで進むも、
お仕事中かな?と退却。
入り口付近に民家?別荘?も有ったので気が引ける。
登録:
投稿 (Atom)