2018年5月16日水曜日

丸山千枚田&赤木城&ツエノ峰ビューポイント

おくとろ公園を後にする。
 
直ぐにツーリングマップルに「バイクで通行可能な長い吊り橋あり」の吊り橋。
結構揺れる。 床板のたわみのせいか?波状路の様な・・?
 
嫁はんは歩いても渡れまい。
 
丸山千枚田を目指す。
 
あれ?想定より早いタイミングで赤木城の看板。
「ここから行けます!」では無く「ここから見えます!」だった。
何度も通っている道だが気がつかなかったな・・
おおお!なかなかでは無いか!

丸山千枚田到着。





赤木城到着。



奈良の高取城も良いけどここも良いなあ~

ツエノ峰(正確にはその付近?)





丸山千枚田でお会いしたGROM乗りの方からそのバイクでは・・・とはご忠告を頂き。

腹底を打ちたくない!コケるのは当然イヤだけど、クランクケース下に
エキパイ&キャタラーザーが!

ここからは淡々と走って帰った。
朝7時から走って帰着が17時。340km
気力体力が・・左手と左肘、左膝そして腰も悲鳴をあげて。

赤木城はまた来たいけど・・ツエノ峰は・・AX-1なら良いかなあ・・




 


再び、キャンプツーリング?

 下北山スポーツ公園キャンプ場

 七色の里キャンプ場

おくとろ公園キャンプ場

気がつくと15年以上キャンプをしていない。

健康上の問題も有ったし・・
それでなくても荷物が無駄に多いのに、タンデムが多かったり、
その嫁はんも荷物が少なくなかったり。
でもって寒がりで暑がりだから更にシュラフや防寒着も嵩張ったり。

準備がしんどい!装備の乾燥やらメンテもしんどい!

いつの間にか遠ざかっていた。車でのキャンプも全くしてない。
バイクは2002年に乗鞍スカイラインが走れなくなる前にと出かけたのが最後だった。

体力や体の各パーツの劣化の問題も有り、
早出&早帰りの日帰りか、きっちり休息が取れる宿泊まりツーリングばかりに。

ちょっと足を延ばしたい。ちょっとじっくり観たい所が有る。
・・となると・・1泊したい。

テントと寝袋以外殆ど持たない「素泊まりキャンプツーリング」が良いのでは!?と。
積載に拠るバイクの運動性の低下も最小限だし!

そうすれば今まで行けなかった奈良と三重と滋賀辺りの県境の山の中にも!と。

どんな感じか調査ツーリング。

でも・・結果からすると・・やっぱり・・無いのか?  悩むなあ。









2018年5月14日月曜日

バトラックスA41装着!



バトラックスA41を装着。

NC700X購入時履いていたのはBT023だった。 
たったの7000kmでスリップサインが出て交換したっけ・・
1万キロは普通に走れるとか聞いて乗り方が悪いのか?デブだからか?とか・・

その次はピレリ・スコーピオントレールとか考えていたのに、
ウエットでフロントが逝ってしまうイメージが頭にこびりついて離れず、
兎に角ウエット性能!とミシュラン・パイロットロード4を。
粘り着く様な接地感の割には1万キロ持ってくれましたな。

順当に次はミシュラン・ロード5か?と思って居たのだけど・・
ネットの記事で割と一目惚れっぽい感覚だった、A41。

ゴールデンウイークの法恩寺林道敗退の記憶も生々しく・・
ちょっとアドベンチャー風味のタイヤも履いてみたいなと。

交換作業でゴムが柔らかいとか聞いたのでライフが期待できない?
次は多分ロード5?

さて?どうでしょう?? ウエット性能とライフ。それとちょいとしたラフロードでの性能。

そうだ。エアバルブが樹脂製からアルミ?
「窒素ガスですよ」と。
車では随分前に聞いた様な気がするけどバイクも窒素なんだ・・

タイヤ交換待ちの代車 PCX125 乗りやすいよね~~


盗難が多いというのも納得できそうな乗りやすさと軽快感だなぁ。

昨年のゴールデンウイーク、しまなみ海道ツーリングでレンタルしたのもPCXだった。
しまなみでは原付道での登坂能力に4スト125ccの残念感を若干感じたけど・・
速い速い!!軽くてくりくり回る。

AX-1のステムベアリング交換の時の代車のリードも速いと思ったけど、
PCXは更に上を行くなあ~

嫁はんの足付き問題が無ければ・・
タクトベーシックでもベタ足じゃ無いからな。

スポーツバイクを卒業すると・・原付2種?
カブ系?なのか・・スクーターなのか?


ホンダ・ドリーム HONDA Dream店


ホンダドリームメンバーカードの更新。

250cc以上?原付二種を越える車種?
ドリーム専売になるとかならんとか・・そんな話題をそう言えば聞いていた。

昔のバイク好きのおっちゃんがやってるバイク屋って面白かったけどな。
と、過去を振り返っても仕方ないか。

ドリーム堺店も元を辿ればホンダプラザMOZUだったか?

AX-1を買ったスカイホンダが何故か無くなり、
バイク屋ジプシーになっていた時に御世話になりだしたのがホンダプラザだったな。
スカイホンダはほぼ40年前に初めて買ったバイク雑誌にも載っている店だったのに。

ドリームメンバーカードがイメージカラーに合わせて青から黒に。
毎年発行されていたのにずっとこのカードらしい。

前のカードは車体番号も表記されていて割と気に入って居たのだけど。

高級感? 黒ねえ。
レクサスの様な?マツダも最近黒くて洒落た店になってるなそう言えば。

ホンダと言えば「赤」!レッドホンダ!  ・・古い?

赤い羽根モノだったのになあイメージは。
黒い羽だと、CB72とかCB92とかはたまたクジラのCB450をイメージする。


2018年5月13日日曜日

みかんの花咲く丘 


「包近」と言えば桃!?

しかしミカンの木も多い。

桃はもうその実が梅くらいの大きさまで膨らんで居るのに対して、
ミカンは今、花が満開。
みかんの花咲く丘は良い香りに包まれている。

蜻蛉池公園の薔薇。今年は開花が早い?


来週がローズフェア2018Springは来週末らしいけど、
桜もツツジも何もかも前倒しだったのでバラも早いのかと・・

指定管理者が変わり公園のSNSが無くなって、情報が得られない・・ちょっと不便?

まあまあそこそこ見応えのある状態に。早咲き品種は色褪せていたり・・

猫も3兄弟でバラを愛でて?




ちなみに念のため立ち寄ったあじさい園は・・
流石に未だ早すぎて青々としてますが・・

中には気の早い奴も居て。


和泉中央駅から歩き始め。
ららぽーと和泉に立ち寄り嫁はんのアウトドア用ハットを物色。

未だ10時半だというのに昼飯withビール!!

この後に蜻蛉池公園に行ったのだけど、
普段なら、そこから久米田池、久米田寺を経てJR久米田に向かうところ、
包近から和泉中央を目指した。
距離的には大して変わらないのかも知れないけれど
ダラダラと平地を歩く久米田池周辺に較べると地味に登ったり下ったりで
微妙に足腰に来るかな?

レインボーラムネ イコマ製菓

抽選で無いと買えないらしい。

嫁はんが職場で貰って来た。初めて知った。

一個頬張る。 お!?ちょっと変わった味?おいしいやん。
でももう一個口にすると・・甘い・・もうエエわ・・

何に注力するかは個人の好き勝手だけど、振り幅が大きいなあ色々と。

2018年5月6日日曜日

ハーベストの丘



午前中は青空だった。

雨が近づいている。霞んで来た。

所謂世間でのゴールデンウィークも今日でお終い。


2018年5月5日土曜日

とれとれ市場

元気な内は行きますよ。 とれとれ!

元気が出る様に貝ばっかり。

吉野のおっちゃんの鮎は大きい。

お約束のかん袋のくるみ餅も頂き!

堺市庁舎の展望フロアにも立ち寄り。

何度も何度も何度も繰り返し。
でもその繰り返しすら出来なくなりつつ有る。
出来る事は出来る内は繰り返しておこう。

春極まり 立夏


土塔 一面のシロツメクサ。

春極まる感

2018年5月4日金曜日

錦織公園 春真っ盛り

 錦織公園 河内の里付近




強風で落ちた桜の枝にはサクランボ。

食べると甘酸っぱくて美味しいんだけどね。
何桜?

金剛葛城の山もすっかり青い。

梅園の梅の実も随分と膨らんでいた。


錦織公園から更に腰神様まで。
腰を何とかして下さい。。。
河内長野駅でゴール。

狭山池 青空。


風が強い。
メイストーム。五月の嵐の余波で風が強い。

風が強いから雲がぐんぐん流される。

青空と遠くに新緑。碧さが増す。
生命力が蘇る季節。

良いねえ、こっちは歳を重ねて老いぼれるのに。