2018年5月2日水曜日

2018年GWツーリング。九頭竜湖とあまご料理。

7時前の草津PA
皆さん装備が軽い。羨ましい。それで寒くないの?電熱インナーなの?と。
我々は下はオーバーパンツまで履いてまっせ!
冬ジャケット下のライナも無論装備。もこもこですよ~
 
北陸道、小谷城ETC出口で高速を下り、R365からR303へ
 
初めて走る道は新鮮で気持ち良い。
 
県道40号も良い感じだった。


 
旧谷汲駅で山羊にえさを。
 
駅舎と車輌がこんな風にきっちり残って居るとは・・

華厳寺参道をどーんと走ろうかと思いきや・・

県道79、91、196と乗り継いでR256へ

板取川のエメラルドグリーン?
 
権兵衛茶屋で昼食。これで1300円って!
 
しかも窓からの景色は・・

昔の同僚と走ろうと計画したものの雨天で回避した板取街道、
県道52号線はタンデムフル積載では辛そうなのでやっぱり回避。

タラガトンネルを越えて、R156に
遠く雪化粧の残る山々。


白鳥から旧油阪峠を・・

油阪トンネル手前。

途中にもいくらでも絶景ポイントは有ったと・・思われるが・・
なかなかちょいちょいとは停まる気にならず・・
コンツアーに覚えて貰う・・と言うパターン。

トンネルを越えて油阪を下る。

九頭竜湖畔に

 

道の駅九頭竜は人も車もバイクも・・
 
思いの外、到着が早かったので仏御前の滝に行ってみようか?と
 
若者集団はモノともせず突入していったけど、
足腰が衰えてるのでやっぱりパス。
 
でも道ばたに良い感じの滝も。

宿の前には未だ雪が。

桃園が見事。
 
2日目。
R168美濃街道を西に。
そして六呂師高原に向かう。


県道221六呂師高原辺り

平泉寺白山神社へ



発掘調査はまだまだ一部だそうで。
その一方再現遺構が有ると言うから行ってみると・・
降雪着雪の凍害防止?シートが・・ガッカリ。

しかし・・焼き尽くしたという  一向宗恐るべし!

再び県道26号線に戻り、法恩寺林道走破を目指すが・・
AX-1で一人旅なら突入するんだろうけどね~

南側からの法恩寺林道は雪に阻まれたが、
北側からならジャム勝の上までは行けるんじゃ?と・・
ダメでした・・

有料道路の法恩寺道路を・・

ジャム勝を越えて登ってみる。

アカン感じで引き返す。

なんだか寂しい感じだし、景色もそれほど・・
と言うわけで、R157勝山街道を越えて白峰温泉、白山登山口を目指す。
登山用道路としては随分と整備されて走りやすい。
白山信仰の大きさ故か?



思い切り残雪。

白峰温泉の町並みが良い感じだったので・・

淡々と勝山方面に戻る。 雪が残っていて気温が低い。


3時ジャストに宿に。
未通国道416のほぼどん詰まり。その名もズバリ「あまごの宿」



お酒はあまごの骨酒を想定してたけど・・
普通のお店には無いらしい一本気の生原酒が有るとのことで。

朝もあまご。

3日目はノープランだった。
元気が有ったら、ツーリングマップルで随分前から気になって居た・・
2車線快走ロード・雄大な日本海風景の「二枚田幹線林道」をと。

ちょっと思ってたのと違う~
これって快走か~?結構キツいぞ~~
しかも土砂崩れで通り抜けられなくって、ピストンで戻りだ。

「国見岳」だし、国見岳森林公園だし・・さぞ絶景かと思いきや・・
お・・・お・・ぅ・・と言う風景。

県道183上一光大丹生線で海に出た。
越前海岸を南下。

昼食

お美味しかったけど・・
ここでバイクを押したり引いたりしていて、
スロットルロッカーが割れた・・  右手の行く末を考えてゲンナリした。

8号線をそのまま敦賀に向かうと或いは混んだり?
と、305号線で内陸部へ。
杣山城跡が気になって寄ってみたけど・・

止めた方が良いオーラが・・
 
今庄から高速に乗り帰途についた。
 
そしてゴール直前でパンク・・
 
全行程2泊3日880km程だったが、まあ色んな意味でもう無理っぽいね。
 
 
 
 
 
 
 


0 件のコメント:

コメントを投稿