2019年6月30日日曜日

寺が池と河合寺のあじさい。良い感じやったわ。2019.6.29

今年は何処に行ってもあじさいが今ひとつ。

雨が少なかったから? 残念やなあ~~うーーんすっきりせんなぁ。

と。 寺が池公園にもあじさいがあるみたいだなと。
河合寺はアクセスに難があるが、あそこは谷になっていて
あじさいにとっては良い環境ぽいよねえと。

西高野街道をドンドン南下。

寺が池公園の外周園路東側。


更に一段下った所


公園南側にも
思って居た以上にあじさいが植わっていて良かった~花も良い感じ。

河合寺を目指す前に、長野公園長野地区。
ここにも規模は小さいけどあじさい園があるとのこと。


ついでに立ち寄った展望台から
烏帽子形山が眼下に。
河合寺到着。



河合寺のあじさいは見応え有るなあ~ 満足満足。

ハーベストの丘 あじさい・・全くダメ。2019.6.28の記録

ハーベストの丘へ。
花の文化園でも今ひとつだった(早かっただけかも知れないけど)
花畑の真ん中の日差しを防ぐものも無い園路脇のあじさいは・・
まあアカンやろう。

アカンかった。
開ききる前に枯れてるのが散見。


がしかし!エントランスの風鈴は涼しげで良かった。


2019年6月23日日曜日

あじさい。 花の文化園その他

先週の蜻蛉池公園、先々週の三宝のあじさいと
今ひとつ不完全燃焼。

花の文化園もネットで調べても今年の明確な情報が無い・・

天野街道を進む。
想定異常に暑い!蒸し暑い!若干頭がくらくら。
いかん。熱中症になるかも?とホームセンターに立ち寄って
ネッククーラーを購入。 家に何種類も有るのに・・・無駄やなあ・・

天野山金剛寺北側の道路脇のあじさい。

キャンプ場下のあじさい

花の文化園のあじさい


カタツムリも余り見かけ無い。

未だ早い感じか?
今年は梅が早く、桜が遅く・・あじさいも遅くて花が少ない?
なんだかね。

2019年6月21日金曜日

Nikon Coolpix S30 お復習い

何となく勿体ない気がして、何とか使えまへんか?のS30

ショルダーハーネスで実験しないと意味ないかな?
でも、暑くてディパックなんて背負う気になれませんなあ。

2014年のエンジンスライダーマウントのS30そのまんま
(残念ながらピントが足回りに合ってるみたいでピンぼけ)

2019年今回のX0.7レンズ付きのS30

2017年のコンツアーをハンドル→エンジンガード→エンジンスライダー

うーむ。今更のコンツアーだけど、アクションカムはアクションカム。
ただのデジカメはただのデジカメですなぁ。

ツーリングついでにワイコンレンズのテスト。

貧乏くさい作業は続き。何とかNikon CoolpixS30に
キャノンの古いワイコンレンズ(X0.7)を固定したのでテスト。

結果的に・・
がっちがちに固定できるエンジンガードやエンジンスライダーマウント、
或いは体に固定しない限り、元々軽くは無いコンデジがレンズその他で265g
ブレブレで音もワレワレ
・・まあ想像通りか。ボディマウント前提で取りかかったんだっけ?

コンツアーの170度画角よりナチュラルで良いけどな。
元々S30は画角が狭くて動画に向いて居なかったってのが解消されてるし。

ハンドルマウントはやっぱり暴れる・・おまけにマウントバーが回転してるし・・

高見峠の手前くらい

高見峠ループ橋。

同じ所をコンツアーのヘルメットマウント。

多武峰

同じ所付近をコンツアーヘルメットマウント
 
明日香奥山道コンツアーヘルメットマウント


天香具山付近。ゆっくり走るとエンジン音が良い感じかなと思ったけどそうでも無く。

S30仕上がりの図。
かなりかっこ悪い!わはは。
 

旧飯高町(松阪市)の沈下橋巡りツーリング エラい目に遭った!

伊勢方面にツーリングに出るとほぼ国道166号線を利用。

途中、櫛田川の渓谷が綺麗だなと思いつつも
爽快な道路なのでどうもバイクを停める気にならない。

実際、写真を撮りもってのツーリングは距離が稼げないので、
それが目的で無い限り何処のツーリングでも難しく走りっぱなし・・

そんな思いが何となく有って。
今年の4月、道の駅「飯高駅」で見つけた地図?観光案内図?
お!良いねえ~沈下橋。
四国の四万十川で渡って以来随分ご無沙汰だ。

AX-1の方が良いんだろうなあ・・とは思いながらも
道中がしんどいのでNC700Xにて出動。

わざわざ入り口に看板が出ていたので思い込み・・
乙栗子橋という沈下橋なのかなと。

 これは沈下橋の橋脚だけ残って居てマップには無かった。
看板の橋はRC造の文化財の橋だった。

これがMAPの1番目。しかし地理院地図とMAPが整合してない?

徒歩以外のアプローチは難しそう。

柏野の沈下橋。
草が茂って居たので油断してどんどん入ったら・・
子供の頭サイズの岩がゴロゴロ。押しても引いてもびくとも動かず、
どんどん先に進むしか無く相変わらず岩がゴロゴロしてるけど傾斜が少ないところで
半クラで前に進んで反動で戻しつつハンドルを切ってと・・
汗ダラダラの脱出劇。

続いて越鎌2号橋。



平松橋。





宇栗子橋。車で渡れるって書いて有るから深く考えずに突入。


この状態から戻るのは・・
ガタガタのコンクリート舗装。しかもモルタルが摩耗して骨材が突出し滑る。
傾斜が無いなら兎も角、坂を下ってる途中・・
ハンドルを引いてバックできるのは精々250オフまで?
サイドスタンドを軸に何とか90度回して、
後は半クラッチで10cm20cm進んで重みでバックの繰り返し、
バイクは倒れそうな不安定な中でアクセル、ブレーキ、クラッチ。
どれをミスっても崖下行き。2~30分格闘したのだろうか?
格闘の後・・

道の駅の近くの橋。


栃川沈下橋を探してウロウロ





もう一つ大五橋が有るのだけど、気力体力の限界・・ 帰ろう。
本当は局が岳の山麓の局が岳神社にも行きたかったけど・・

2019年6月19日水曜日

蜻蛉池公園のアジサイ。うーむ???2019.6.16の記録

前の週。堺三宝のあじさいは相当ガッカリしたので・・・
蜻蛉池ならばっちりかなと。

あれ??
あじさい園の一番奥の斜面の山あじさい・・なんじゃこれは??
花の数が物凄く少なくて疎ら・・




園入り口の白い奴は綺麗だったのがせめてもの救い。

今年は梅、桜等々花の時期がおかしいなあ。

ガッカリ!三宝あじさいまつり 2019.6.9の記録

随分前。 20年以上前?相当昔から存在だけは知っていた
三宝の堺市下水処理場のアジサイのイベント。

行ってみよう。
西高野街道を歩いて・・

白鷺公園に立ち寄り。
花菖蒲は満開に近く?結構な見頃。


蓮の花もね。


三宝到着。

え?

えーーー?って感じ。

ここの花は綺麗なんだけど・・



人を呼ぶ規模じゃ無い様な?しょぼすぎる・・

昔、旧新日鉄の北側の入り口に向かって道路右側、
北側にあった様な?
阪神高速大和川左岸線工事で施設が移転して
アジサイは植え直したって事なんだろうか??

まあまあのガッカリ感で帰路についた。

2019年6月7日金曜日

ほぼ半年ぶり。梅雨入り前に何とかツーリング。2019.6.6の記録

昨年12月11日にAX-1 25周年記念ツーリングに行って以来、
全く稼働してないAX-1。

そもそも今年になってツーリングって4月の5日に無理矢理出かけたときだけ。

余りに足腰その他不調すぎる。

昨年は梅雨入り前に11回ツーリングに行ってるのに・・

と、若干体調が良くなったので出かけた。

まずは恋し野あじさい園を目指す。
橋の架け替えは来年の3月まで掛かるのか・・


 アジサイはまだ3分とか5分咲きくらい?
イベントは次の次の週末。
お!ウインズ平坂!



K732を南下。西富貴、東富貴を越えて、733から紀和峠を目指すも通行止め。

733を戻って732の分岐まで戻る。
道中、謎の建築物。
棟持ちの弥生時代風の建物と、竪穴式住宅?


732を出屋敷峠を目指す


出屋敷峠からR168出合いまで

中原橋からK53

雲海景勝地を目指す。

お~確かにこれなら良い感じかも?


イベントの案内発見。

桜峠、摩尼峠方面を目指す。


摩尼峠からR480方面に抜けて帰ろうかと思って居たが
もう体がボロボロ悲鳴を上げてるし、心もやっぱり折れた・・
R371を橋本まで下る。
うーん。こんなに狭くて酷い道だったっけ?
10年ぶり?いや?もっと走ってないけどかいぜんされてないなあ・・

ボロ道旧道ついでに紀見峠も旧道を。
除草もして無くてほったらかしかな?大阪側。
法面崩壊の防護柵は設置していたけど。

精根尽き果てて帰還。うーむ潮時近し?