途中、櫛田川の渓谷が綺麗だなと思いつつも
爽快な道路なのでどうもバイクを停める気にならない。
実際、写真を撮りもってのツーリングは距離が稼げないので、
それが目的で無い限り何処のツーリングでも難しく走りっぱなし・・
そんな思いが何となく有って。
今年の4月、道の駅「飯高駅」で見つけた地図?観光案内図?
お!良いねえ~沈下橋。
四国の四万十川で渡って以来随分ご無沙汰だ。
AX-1の方が良いんだろうなあ・・とは思いながらも
道中がしんどいのでNC700Xにて出動。
わざわざ入り口に看板が出ていたので思い込み・・
乙栗子橋という沈下橋なのかなと。
これは沈下橋の橋脚だけ残って居てマップには無かった。
看板の橋はRC造の文化財の橋だった。
これがMAPの1番目。しかし地理院地図とMAPが整合してない?
徒歩以外のアプローチは難しそう。
柏野の沈下橋。
子供の頭サイズの岩がゴロゴロ。押しても引いてもびくとも動かず、
どんどん先に進むしか無く相変わらず岩がゴロゴロしてるけど傾斜が少ないところで
半クラで前に進んで反動で戻しつつハンドルを切ってと・・
汗ダラダラの脱出劇。
続いて越鎌2号橋。
平松橋。
宇栗子橋。車で渡れるって書いて有るから深く考えずに突入。
この状態から戻るのは・・
ガタガタのコンクリート舗装。しかもモルタルが摩耗して骨材が突出し滑る。
傾斜が無いなら兎も角、坂を下ってる途中・・
ハンドルを引いてバックできるのは精々250オフまで?
サイドスタンドを軸に何とか90度回して、
後は半クラッチで10cm20cm進んで重みでバックの繰り返し、
バイクは倒れそうな不安定な中でアクセル、ブレーキ、クラッチ。
どれをミスっても崖下行き。2~30分格闘したのだろうか?
格闘の後・・
道の駅の近くの橋。
栃川沈下橋を探してウロウロ
もう一つ大五橋が有るのだけど、気力体力の限界・・ 帰ろう。
本当は局が岳の山麓の局が岳神社にも行きたかったけど・・
0 件のコメント:
コメントを投稿