2019年10月23日水曜日

ススキもコスモスも遅かった。NC700Xタンデム生石高原鷲ヶ峰2019.10.22の記録

去年は10月8日に行ったのだ。
台風とか前線の影響なんかで雨がちの日が多く延び延びに。

22日も朝まで雨が降っていたので躊躇したが出かけた。
悲しきタンデマーだからな。

松尾山農免道路~父鬼街道~京名和道路~R424を経て。
R370からK180野上清水線を札立峠まで。

札立て峠から生石高原まで。 霧というかガスというか・・


黄金色を通り越して茶色く成ってしまったススキ。
到着後暫くは精々こんな感じの見晴らし。


が、風が強く。
晴れ間も。
早々に昼食を食べて次の目的地へ。
鷲ヶ峰コスモスパークを目指し、長峰のくねくね道を登る。
・・動画撮影開始時にスクリーンにでもピントが合ってしまったのか?ピンぼけ動画。


鷲ヶ峰のコスモスは盛りを過ぎて・・



紀州ホギホギ神社参拝。 先日の社務所?工事は終了?

ハブセ峠から下津ICを目指す。
電池切れ?どうも何かと上手くいきまへん。

帰路。和泉環境リサイクル公園に立ち寄り。コスモスが見頃!



泉北1号線が渋滞で・・左手が辛すぎて・・久々の路肩走行。

台風20号。雨が思った以上に早く上がり、大泉緑地~堺東と2019.10.20の記録

痛い。兎に角痛いのがタマラン。 が、習慣なのでちょっと歩く。

大泉緑地はいつにも増して多くの人が・・
難民キャンプを思わせる焼き肉、BBQの家族・団体さん。
緑地なのにスモーキーなのがねぇ。

BMXコースでは、レース?
ちっちゃい頃からこう言うので慣れていればバイクも上手く乗れるのだろうね~
 

2019年10月17日木曜日

柿と梨を求めてツーリングその2カメラのチェストマウントもチェック。

今年は昨年の半分くらいしかバイクに乗っていない?
足指と腰の痛み。
漢方も効かなかったがサインバルタも効かなかった・・

柿を買いに九度山、梨を買いに大阿太・・では本当に買い出しになってしまうので・・
コースを考えた。

「永いこと道路は出来て居るのに供用されなかった道路を走る」を加えた。

泉北1号線豊田橋からハーベストの丘を目指し・・

「東西道路」を走る。 正式名称は知らず。

一度外環に乗って「くろまろ」を左手に見て日野、加賀田と来て「グリーンロード」延伸部

天見から流れ谷

流谷の八幡様。銀杏は未だ青々。 黄色く色づくのは何時頃かねぇ。

これは?さるのこしかけ?立派なサイズ。

こんなに走りづらかったっけ?
緑が溢れているのは良いけれど・・タイヤは滑る。

岩湧寺・四季彩館前の駐車場から滝畑の夕月橋まで。
S30を首からぶら下げて撮影。ワイドレンズの効果はそれほど無いかなあ?

新関屋橋から蔵王峠

蔵王峠とうちゃこ。

蔵王峠からの和歌山方面下りの動画のコンツアーヘルメットサイドマウント版。

蔵王峠からの和歌山方面下りの動画S30ワイドレンズ装着首からぶら下げ版。

蔵王峠から和歌山方面へ下り、紀の川広域農道を過ぎて24号線まで出たのは初めて?

道の駅柿の郷九度山到着。

株主さん達が沢山。
赤いNC700X・DCTの方と暫しバイクや車のお話を。時間が経つのも忘れ。

フルーツライン(フルーツロード?)を橋本まで、その後奈良のフルーツロードやK137
大淀の佐名伝、大阿太で梨を・・残念!いつものお店は「本年の営業は終了」と・・

本日の収穫。

150km程。 腰が痛い。あちこち辛い。
白内障の疑い無しと言われてるのに、太陽の日差しが目に刺さって疲れる・・
病気と昔の怪我の後遺症と加齢。 はーーーー。

アルミ削り出しシフトノブ。

未だにガラケーであるし、未だ未だ20世紀に取り残されて居る、そんな私。

車はマニュアル車以外興味が無い。
が、しかしスポーツ走行をするわけでも無く、ヒール&トゥなんて遣って見たことも無い。
2速、3速のシフトアップ、シフトダウンが好きなだけ?

4速MTが標準の頃に5速MTが輝いていた。
車の後には誇らしげに「5Speed」とエンブレムが付いていたり・・

ボーッとPCを覗いて居ると。
おお!!アルミの削り出しシフトノブが安い!!
末端が冷えて辛いジジイなので本当は革巻きが良いんだけど・・
一寸良いかも!?なんて。

付けた!おお!かっちょいい!

でも、日中暑いとまあまあ暑い。朝方冷え込んで居ると・・指が辛い。
ネコの足の模様の椅子足カバーを付けると・・ネコの足では無く、頭みたい。
もちろんこのままずっと運転するわけでは無い。
にゃー?

和泉環境リサイクル公園からのハーベストの丘 2019.10.13の記録

週末毎?連休毎?天気が悪い?
この3連休は台風だった。
昨年、もうダメだ屋根が飛ぶ!と思った21号は強烈だったなぁ・・
今年のこの19号。西日本へのダメージは少なかったが中部、関東東北は悲惨だ。

っと言う様な実感は余り無いまま(それでも家の周りを片付けて台風養生をしたけど)
13日は回復基調にあったので歩きに出た。

和泉環境リサイクル公園は9日にバイクで立ち寄ったときに順調に開花して居たので、
台風で散って居なければ満開かな?と・・

青空だったらもっとコスモスも映えただろうに。
 でも、綺麗に咲き誇っていた。

黄色の彼岸花が咲いていた。
昨年は気がつかなかったけど??

和泉の黒石から堺の別所に抜ける道。益々荒れている?

ハーベストの丘は子供連れでごった返し・・何かイベント?

コスモス畑は遠目にも緑色。 未だ未だ。

2019年10月10日木曜日

NC700Xでススキとコスモス 巨大台風で前倒しツーリング2019.10.9の記録

ここ2年程、体育の日を絡めた連休では (10月10日が良いよねえやっぱり・・)
嫁はんを後ろに乗せて生石高原と鷲ヶ峰コスモスパークにツーリングだった。

今年も良い感じでススキやらコスモスやら・・と、思って居たのに
巨大台風出現!!

直撃なら当然不要不急のお出かけは御法度だし、
通り過ぎたにしてもススキやらコスモスの花がどうなっている事やら・・

・・ってな訳で腰痛と足指の痛みが少し引いているのを良いことに出かける事にした。

先週はメッシュジャケットに薄いスゥイングトップを羽織ってOKだったのに、
山シャツを着て春秋ジャケットの出で立ちでも寒かった。
グリップヒーターも必要で驚いた。


生石高原到着。
見晴らしが良さそうな第2駐車場へ移動。
車が一台も停まって居なくて思わず走る。




南に下ってR480。
阪和自動車道を越えてすぐに山へ向かって北上。

この時、同時にコンデジのエンジンガードマウントをチェック。
迫力は有る様な気がするんだけど、720Pの30fps・・と
ワイドレンズを無理矢理取り付けても画角の狭さは・・

鷲ヶ峰コスモスパーク到着。

時間が厳しくなってきたので、早々に退散。

和歌山の観光案内パンフで見つけたホギホギジンジャ・宝来宝来神社参拝!
宝くじ!当れ~~~~~~~~~~~~!!!!!!!


参拝を済ませて、来た道を下る。


そしてこれまた偶然見つけた、「有田ミカン街道」

想像以上に爽快な道路。
景色も良いねえ~

湯浅で海とお別れ。
 目的は・・これまた観光パンフで見つけた、ツーギー谷の花畑。

間違ったか?とも思ったけど、ストローベイルハウスは有る!
が、廻りは花畑では無く雑草が・・

8時40分に走り出して清涼飲料1本とちっちゃいミカン6個で
走り倒してヘロヘロ。
腰も足指もその他諸々が騒ぎ出したので帰路に。

和泉市の和泉環境リサイクル公園のコスモスは見頃?
5時を廻って居たのですぐに追い出されてしまった。
ここも週末だと台風一過で散ってるのか?

5時55分帰着。暗くなってからの帰着って久しぶりか?
約300km

もう、ライダーとしての限界が見えた気がする。
今までも何となくちらついて居たけど見て見ぬふりをしていたんだけどなぁ。

2019年10月6日日曜日

天野街道ウォーキング。2019.10.5の記録

バイクに乗り続けたいからと最低でも週に1回くらいは歩こうと
そうして始めた筈のウォーキングだった。

だが、現実にはあちこちの筋力はドンドン衰え。
腰等の痛みも元々の痛みに加えて筋肉疲労に痛みや
痛みを庇うことに拠る関節付近の痛み、古傷の悪化と救い様の無い状況かな。

まあ、それでも歩かないよりはマシか・・と。
コスモスには未だ早く、良い目的地が決まらないときの天野街道。

路傍のコスモスは咲き始め、彼岸花も少々色褪せながらも未だ咲いている。



天野山金剛寺の紅葉も少し色づき始めていた。

くろまろの里でぶどうソフト。 一寸甘過ぎというか味が濃すぎ!?

天日干しの稲穂と彼岸花。 天日干しのお米っておいしそうだよね~

ほぼ3ヶ月ぶり。AX-1出動!でも買い出しみたいなものだった。2019.10.4の記録

7月の10日に交換したリヤサスのスプリングの具合を見がてら、
宇陀市の竜王淵に行って以来、不動のAX-1

足指、腰、その他諸々の痛みの悪化によりバイクが遠い。
さて。ではちょこっと秋の味覚。大好きな秋の果物の買い出しツーリングにでも・・
(ソレを、ツーリングというのか微妙だけど・・)

松尾山農免道路を経て、R480父鬼街道。
道の駅・くしがきの里で一服。 すぐ疲れるんだよね。トホホだ・・

フルーツライン?フルーツロード? あれ?どっちが正しかったっけ?

秋の空かな。高くて蒼い。


道の駅・柿の郷くどやま。 恐らく荷物になるだろうなと以前NC700Xで使っていた
安物の振り分けバッグを装着。


恋し野の里・あじさい園。 

銀杏が大量に落ちていた台風余波の風雨のせいだろうか?勿体ないなあ。


春には菜の花を植えてる方の畑はコスモス畑になっていた。

今年はバイクで彼岸花を満喫出来なかったな・・

桜の木は紅葉を過ぎて落葉。 これも台風のせいか? 狂い咲きしそうな予感・・

柿ドーム到着。

ナビがまた死んでしまい、県道137と138とフルーツロードの接続が解らなくなり
迷って適当に走って居ると、ちょっと変わった感じのお宮さん。
この大きくて平たい石って?古墳の石棺の蓋では? 違うか?

大淀の梨。いつもの農園の売店は閉まっていたので、別のお店で梨を購入。
先日初めて存在に気がついた基幹農道を。

気持ちが良いのは下りだけかな?AX-1だとかなりエンジンを回さないと
登らないし・・

7時45分出発で、12時50分帰宅。140km程の道のり
・・でも、もうクタクタ。

本日の購入品。
これだけ買って、お酒以外だと2300円ほど。安いよね。
秋は果物がおいしくてタマランわ。