2019年11月20日水曜日

NC700X 寒くなって来たので、LEDヘッドライトバルブ。そしてDIY

NC700X 

今はグリップヒーターも装着しているけど、
購入当時(2012.6)オプション装備でETCとアクセサリーソケットと
グリップヒーターは同時装着出来なかった
ドリーム店で購入したのでメーカーの正式回答だった筈。

2013年秋に結局、無駄な工賃を払ってグリップヒーターを取り付けたのだったか?

そして冬場の電力事情を考えてLEDバルブを取り付けたのが2014秋?

車検に通るか微妙な感じで2015年春にLEDバルブを外して現在に至る。


ヘッドライト防水ブーツも改造様に当時買ったけど、いずれもっとちゃんとした
LEDバルブが出る間での繋ぎかなと100円ショップのシリコンゴム改造。
2014年に取り付けたときはゴム手袋を切断して取り付けだったか?

流石に緩いのでブーツはタイラップで固定。

ピカー! 光軸が合って無いとヒンシュクやわ。

で、実は2014年当時取り付けた奴はファンが死んでいたので、
もう一個のバルブを装着。
ファンが死んでる方も、LEDそのものは光るので勿体ないなと・・
何か出来んか?・・

2年前?交換したNC700Xのバッテリー。
(未だに普通に12V以上有るけどな・・)
これと破壊した自撮り棒等を流用してワークランプ作成!

ライトハウジングは以前AX-1のライトをH4バルブ化した時使っていた
ZXR250のモノを使用。

これで、冬場の作業もやりやすいかな?



2019年11月19日火曜日

散々悩んだ自撮り

バイク動画の撮影でも散々マウント方法を悩んだ。
軽くて専用の機器を使えばそれだけで解決しそうなことを
極端な低コストでやろうとするから余計に悩む。

ウォーキングやバイクツーリングでバイクを降りて後の
自分を写し込む方法も悩んだ。


パッと手にしてすぐ撮影して直ぐしまいたい。

・・でも、結局面倒なのだ。

ウォーキングでは結局左端のモノポッドの壊れた残骸と
100円ショップの三脚部分を組み合わせた左端の奴に落ち着くのか?

バイク旅ではベルボンキューブを熟慮の末購入したけどやっぱり嵩張る!

・・で、真ん中の三つ折りの3Wayを小改良?
Gopro純正だと9000円!!
某サイトで780円で購入したのは2017年の春だったか?
三脚がフワフワしてお蔵入りだった。


どうだろうね。元の状態よりは随分良くなったけど。


金胎寺山 久々に訪れた。思いの外辛くってショック。2019.11.16の記録

南河内の里山辺りでは未だ紅葉の見頃に早い。
さて?どうしようか?と。

錦織公園から金胎寺山かな。久々やん。

道中、街路樹や公園の木々は既に結構な色づき。

大阪狭山市のせせらぎの丘

富田林、藤沢台辺りの街路

錦織公園

さあ!金胎寺山!

筋肉の衰えが酷くって足が上がりまへん。
嫁はんに離される情けなさ。

霞んでるなあ。PM2.5か?マイクロプラスチックも浮遊しているらしいけど。
関空のレンゾ・ピアノの大屋根がキラキラ光って見えていたけど
安物コンデジでは写ってないなあ。


秋やわ。


買い出しだけではつまらない!紀北あちこち。AX-1 2019.11.13の記録

気がつくと涼しいどころか薄ら寒い季節。
中々言う事を聞いてくれないポンコツな体では思う様にバイクに乗れへん。
本格的に寒くなっては益々乗らないやん!

よし!仕方ない秋の恵み果物買いだしツーリングだ!
・・が、それだけでは空しい。 と、一寸紀北でポイントやルートを。

和歌山県の観光パンフレット。
不動の滝」というのを見つけた。
紀美野町初谷に有る様だ。
県道4号近く、真国川の支流。

それと、「丹生酒殿の神社の大銀杏
こちらはかつらぎ町三谷。

この2カ所を県道4号でつなぎ、九度山の道の駅経由で帰るというルート。

休まず走ると早くも若干の疲労感・・「茶屋 雨山の郷」駐車場で休憩

県道4号を不動の滝の入り口まで
不動の滝の手前まで

バイクでも更に行けそうな行けなさそうな・・





ぱっと見砕石が適当に混じっていて油断したけど、
雨でぬかるみ、AX-1のタイヤではグリップしない奴。
僅かこんな所から脱出するのに一寸したアドベンチャーに・・

不動の滝から100m程?「天狗岩」雑草と蜘蛛の巣に阻まれて
途中で敗退。勇気あるw撤退。


不動の滝。残念なことに上部はコンクリートで3面固めた水路になっていた
・・が、水が綺麗な真国川支流だけあってとても水が綺麗。

ドンドンと県道4号線を走る。





で、丹生都比売神社とうちゃこ

朱塗りの太鼓橋と鳥居に紅葉が似合う。

県道109で丹生酒殿の神社を目指す。

大銀杏は未だ青々。



この後、道の駅「柿の郷くどやま」でサイドバッグが両方パンパンになるほど
柿とミカンとその他野菜を購入し・・
これまた一寸気になって居た「清水の町並み」を尋ねた。
こういう所はやっぱり歩かないと・・アカンね。今度時間と体力が有ったら・・

160kmほど。10時から15時40分


最近やって居る大腿筋のストレッチが効いてるのか?
腰が極端には悪化しなかった。


2019年11月11日月曜日

ハーベストの丘。秋を感じます。 2019.11.10の記録

紅葉には未だ一寸早く。
腰痛と足指痛が一向に良くならないので生活が荒んで・・
1週間のうち8日間酒を飲んで居る様な生活?
で、余り遠出の元気も無く、ハーベストの丘という妥協。

ジビエを食す!・・って。
カンガルー、ワニ、ダチョウ!? 何処の国のジビエなん??
イノシシか鹿位かね普通は。


「普通のお肉もございます。」 そりゃそうだ。

青空と黄色く色づく木

コスモスも今年はこれが見納めかな?


ハーベストの丘のバスダイヤが冬時間となり、適当なバスが無く、
公園墓地のバスを目指す道すがら。
おーキラキラと輝くススキの穂。ホンマに秋やなぁ。

いつまで続くんだろ?この生活。

2019年11月9日土曜日

Blog引っ越し

Yahoo!Biogが残り1ヶ月ほどになってしまったので、
引っ越し! Livedoorへ。
殆どの記事を非公開にしていたけど、昔の話だから良いかな・・
今となってはリテラシーがなさ過ぎだけどね。(今も無いけど・・)

主にバイクを中心に。過去のHPやBlogリンク

漂泊のおっさん『西流@南河内』の庵・・・過去のHP
2003年3月~2005年7月まで
eoのサービスの終了と共に終了。再開したのでデータ再掲
http://www.eonet.ne.jp/~wackyriderkenken/index.htm

いのち短し、疾れよ!おっちゃん。・・・現行Blog
2016年12月~ 最悪の状態からやや復活。淡々と記録のみとする。
ttp://ax1nc700x.blogspot.com/  これ

Yahoo!Blogから引っ越ししたBlog
2010年から始めたが肘を痛めたりで絶望してフェードアウト
徒歩 ときどき バイク 2010.5~2014.3
http://kenkenax1-5.blog.jp/
楽しくなければバイクじゃない!(怒) 2012.8~2013.7
http://kenkenax1-4.blog.jp/
はんかくさい べ!!のブログ 2013.7~2013.8
http://kenkenax1-3.blog.jp/
NMC非連続ブログ雑記『ななちゃん』 (NC700Xの在る風景)
http://kenkenax1-2.blog.jp/   2013.11~2014.1




2019年11月5日火曜日

過積載アゲイン!!??

キャンプツーリングを去年の今頃。 16年ぶりのキャンプツーだったか?

荷造りが下手だったり、心配性だったり、寒がりだったりで、
1泊2日でも「日本1周ですか?」な装備になるのが最大の問題だったな。

トップケースとパニアケースはパッキングは楽だけど、
硬くて柔軟性が無いから一寸大きいとか、容赦なくダメなのが辛いかな。
振り分けバッグにすれば・・サイレンサーとの干渉が微妙だよね。
・・とか。

で、何となく頭の片隅にこの1年近く追いやっていた件。

「大昔のラフアンドロードのキャリアを改造して、サイドキャリアに出来まへんか?」

元々のモノはこれ。
Rally590キャリア。
XLR80Rに付けようと入手した確かXL250Degree用。

NC700Xのパニアケースホルダーに上手いこと付けらんやろか?と。

こんな感じに改造。



パニアケースホルダーの上端パイプに固定するつもり。

一方、AX-1はキャンプ装備の解除をして・・
ジャイロXキャリアを外し、サイレンサーハンガーとアルミ板で造ったヒートガードも
撤去していたのだけど・・
実りの秋に梨やら柿やら買い求めるとトップケースだけでは収まらず、
安物の振り分けバッグを引っ張り出したは良いがサイレンサーに見事接触!
パンチングアルミ板を「手曲げ!」 (ヨシムラみたい!!)
生活感丸出しだがエエのよ汚いおっさんだから。


腰痛が良くならず、サインバルタを減らした結果。

物凄く効く様な感じで始まった腰痛及び足指痛の治療に
サインバルタを試し始めたのは今年の2月の末だった。

結局効かない。また1年無駄に過ごした。

効いても居ないのに散々苦しんだ向精神薬を飲み続けるのは
精神的にも辛いので、効いていない事を医者に理解して貰うために、
サインバルタを止める方向で話をしたのは9月末。

7ヶ月サインバルタ20mg×3錠飲んだのを、
2週間に1錠づつ減らしてきた。

60mgから40mgに減らした時は然程目立った変化は無かったのだが、
40mgから20mgで目眩と頭痛、その他諸々が有ったが、敢えて気にしない様にしていた。
20mgから0。激しい頭痛と思わず膝から崩れ落ちてしまう目眩。吐き気も。
耳鳴りもするし異質な痛みがあちこちに・・・

敢えて詳しく調べもしなかった、サインバルタ離脱反応を見てみると・・
おお~まさにこれだな。
これは宜しくない!  と。


10mg相当を飲めば良いのか?と、カプセルを開いて分けてみる。
非常に小さくて硬い球形なので跳ねまくりの転がりまくり。
2日3日で嫌気が差して20mg飲む事にした。

異常な躁鬱的な気分の上がり下がりも離脱作用か?

痛いし辛いし本当にもう。 厭離穢土欣求浄土。


一寸した小技 ジジイの猫パンチ第一弾。ナンバー錠編

ナンバーの解らないナンバー錠を見つけてしまい・・

YOUTUBE動画を参考に解錠した後、よくよく覗くとばらせそうだったので、
分解して好みの番号で組み直した課程をMicrosoftフォトで簡単な動画風に。


昔懐かしスライド動画が簡単に?

蜻蛉池公園 バラは今ひとつだった。2019.10.27の記録


時期が悪いと言うよりどうも手入れが行き届いていない感じ。

そして・・あれ?左右の上端がワイドレンズにケラレているぞ!!??
うーむ。子供だまし小技の限界か?