2020年6月28日日曜日

Nikon KeyMission360の固定方法など。

思って居たほど動画の画質が良くない。

が、YouTubeの設定が4Kになって居なかったり。
まあ、4K設定で視てもそれほど綺麗では無いけど・・

先日AX-1やNC700Xで撮影するも、
やはりハンドルマウントでは普通のアクションカムの方がええやん。
最初に360度動画を見て良いなあ~と思ったのは、
バックショットでまるでドローンがバイクの直後を追跡撮影している様な奴!

カメラの重さやらその他のスペックの問題も有り同等の動画像を
望むのはこのカメラでは無理だと悟ったけど、
まあ、やれるだけやってみたい!

トップケースにある程度高さの有る三脚状のものを載せたい。
重い三脚だとブレが増大する悪影響が解りきっているので
アルミパイプでまた自作?

その昔。20年以上前に、アルミの三脚椅子をあれこれ改造したり
自作したりした奴の応用かな?

アルミ三脚椅子。支柱の中央のジョイントが大きく飛び出ているのが
嵩張る原因でアルミパイプを切ってインターナルなジョイントを作成したもの


ジョイント金物の無い3本のパイプをそれぞれボルトで連結したもの


椅子としても使い、カメラの三脚として使うための改造をしたもの



この中央のジョイントを再利用して長めのアルミパイプを取り付け。
脚の開き角度を調整できる様にアジャストボルトを追加。

トップケースに載せるとこんな感じ。
不安しか無いw
そもそも梅雨時で何時試すことができるのか??


バイク&ウォーキング時の自撮り棒&三脚問題。

散々試した。
軽くて嵩張らず、直ぐ出せて直ぐ仕舞える。

中々良いのが無い! それなりの対価を出せば有るのかも知れないけど
お金が無い!!

Gopro用の3つ折り、三脚内蔵はコンセプトは良いのだけど、
軽いアクションカメラ用なので三脚部を含め安定しない。

シンプルに引っ張り出して伸ばすだけの自撮り棒に、
嵩張らなくて軽く支店間距離が長くて安定する脚が欲しいのだ!

アルミ角パイプの廃材(流しの水切り)と塩ビ管(HIVP)とネジ少々。

完成した三脚部と安物自撮り棒。

繋げるとこうなる。

脚の部分はクルッと回すとこの様に収納。

脚は目一杯開く様に設定。
さて?どうでしょう?

NC700Xの12ヶ月点検の時に・・

先日NC700Xの12ヶ月点検だった。
全然乗って無いのにアホくさいなあ。

昨年の車検から1年で1400km位しか走っていないわ。

腰痛治療の失敗からの嫁はんの階段落ち&入院とリハビリ、
よーし!走りまくるぞ~腰は最悪だが走り倒してやると思ったらコロナだった。

と。
点検の間店内で待っていると・・
「メットインの中のメインテナンスリッドが開けれません!」
「埋め込みのナットが供回りしてネジが緩まないんです!」

あのね~それはね~こちらで点検だか車検だかお預けしたあと
リッドを開けようとしたらクソ力で締め込んで有って、
その時供回りする様になり、バッテリー側に何とか手を突っ込んで押さえ
何とか外してその時アルミテープで埋め込みナットを固定したと言う歴史が!
と、若干イライラしながら対応。

その時に仰って下さればメーカー対応とかできましたのに~~♪
的な事を言われて、当時の色んなクソ対応を思い出して・・
まあ過ぎたことか。

結局、やんわり締めておきますね!って。
まあメットイン内部だから脱落しても特に問題は無いかもしれんけどなあ。

イレクター用のシャバシャバの接着剤を隙間に浸透させ、
その後金属も可能なマルチパーパスなジェル状の瞬間接着剤を隅肉状に。
 
 その接着剤が熱で溶けて結局供回り!とか成らない様に、
シリコン樹脂のスラストワッシャーを追加。

 さて?夏の終わりくらいにでもリッドを開けましょうかね?



更に帰り際・・
スロットルロッカー。エンジン掛けておいたら落ちて、拾うと割れました!♪
イヤイヤ点検で渡した際になんとも無かったのに・・
まあ。消耗品だから良いとするしか無いんだろうなと諦め。

元々薄くてその割にまあまあの力を入れないと装着できず、
暫く経つと巻癖が緩むのか滑って、その度に位置直し。
で、位置直しの時にパキッと割れたことも有ったので、
一寸新しい奴を細工して取り付け。

きっちり鋳型のジョイント?樹脂注入線?付近で割れていた。

穴を開けて、タイラップを。

タイラップで締めることでズレ防止。固定度上げ。
タイラップのロック部分がこれまたストッパーにもなってる。
どうですかね?

気力体力。筋力の衰えも半端なく、スロットルロッカーと言うか
スロットルアシストというのかこれが無いと辛い!
握力も落ちるのが早いし、手首が痛くなる。 

ポンコツ爺さん。還暦まで持たないかも?


2020.6.27紫陽花巡り。錦織公園~奥河内さくら公園~奥河内あじさい公園

あじさい巡りで歩き。

錦織公園の河内の里。先々週より綺麗に咲いてるか?

奥河内さくら公園(旧、長野公園長野地区)のあじさい



奥河内あじさい公園


Nikon KeyMission360にて撮影の360度静止画
https://photos.app.goo.gl/48xQHsoayMphmRUY6

https://photos.app.goo.gl/4DHzGjdwx3d2v4XHA

Nikon KeyMission360にて撮影の360度動画

蜻蛉池公園のあじさいはどうだったのか?SNSが更新されて無くて
こっちに来たけど。

2020年6月20日土曜日

6月19日。県境越えで外出。旧大川峠や深山第一砲台など。

6月1日から県境越えOKと思い込んで居て
6月5日にAX-1で奈良を越えて更に三重まで行ってしまったが、
まあほぼ接触とか無いバイクツーリングだったけどね。(自分に甘い)

6月19日に嫁はんがちゃっかり予定を入れていた。

ららぽーと和泉のユニクロに寄るも・・
とんでもない行列でみちみちの密。
マスクの方はこちらにお並び下さい~~とか言いながら、
整理券は既に配布が終了しているとのことで退散。

外環、第二阪和と進んで、「道の駅みさき」で昼ご飯。

大川トンネルを抜けて休暇村園地。昔レストランさくらが有って、
明太子スパとかキノコスパとかよく食べたなあ・・
そこから旧大川峠を目指して歩き始める。

バイクや車はダメ。チャリンコはOKだから歩行者も当然OK




舗装は荒れているし、法面から石はゴロゴロ転がってるし、
でも想像よりは良い状態かな?
昔はここのコーナーは結構好きだったな短いコースだけど。


 センター’さ’わるな・・なんてな。

大川遊園到着。
寄ったこと有ったか?通過ばかりだった様な?

お?展望台があるの??

ジャングルジムは有ったけど展望台は?
数時間前まで雨だったし、スニーカーなのでこれ以上は無理しない。
絶景は絶景!


ここでの360度静止画。Nikon KeyMission360にて撮影
https://photos.app.goo.gl/DfzJBu22vX5AiJaj8

大川側に降りてきた。

ガードレールの錆びっぷりが良いねえ。

大川側の看板。いつも気になっていたんだよね。

これじゃチャリンコしか入れないか?

トンネルを通って戻る。

1993年?そんなに昔だっけ?

休暇村の園地に戻ってあじさい園を目指す。
昔くらい元気が有れば、高森山、四国山まで歩くのは分けなかったのになあ。

想像以上のあじさい園!!




夕日。室内からの撮影で照明器具が映り込んでるのよね。残念。


明くる20日。朝ご飯のあと。
折角だから第一砲台とその手前の海っぺりに。

石造りの桟橋。


ここでの360度静止画。Nikon KeyMission360にて撮影
https://photos.app.goo.gl/rQLV8mdFb1ip25eg8

第一砲台付近の写真は何故か手ぶれピンぼけばかり・・


この前の辺りの360度静止画。Nikon KeyMission360にて撮影
https://photos.app.goo.gl/sDBQLLjoxwRrTgzJ8
https://photos.app.goo.gl/io7qHW9gCHnozZZc6
https://photos.app.goo.gl/ZNDa3sT2KRfGoBCC7


永い運動不足でボロボロだわ。

帰りにまた道の駅みさきに。マスクこそしているけど、
密密密!大声!接触!2週間後が恐ろしい気がする。