2017年4月14日金曜日

AX-1でお花見ツーリングのつもりが・・山道で散る!?

ステムベアリングを打ち替えて、ご機嫌マシンが復活!
やっぱり「一生AX-1します!」だよね。

・・ってな感じで、山に行けば未だ桜が有るし・・ちょいと出かけますかな?と。

談山神社、正覚寺、宝蔵寺。体調が良ければ佛隆寺。
春の交通安全取り締まりも未だやってるし、ゆっくりとのんびり走ろ!

明日香は石舞台に寄って・・


ご機嫌~~

更に、談山神社

良いねえ~~と。

が、この後、大峠トンネルに入る瞬間、トンネル右手に古そうな道を見かけて・・
わざわざUターンして入り口まで戻り・・

ちょっと厳しいかな?大峠?
で・・

コンクリート舗装だから油断しましたね。
荷重の抜けたフロントタイヤどころかリヤタイヤも、
そして履いてるビムラムソールのブーツもツルツル!で、全くグリップせず!

コンクリートのセメント部分が摩耗?劣化して剥離?
粗骨材が並んでいる状態(洗い流し舗装というかタイル張りというか・・)で、
アクシデント後、乾いた部分を歩いてみてもツルツルでした。
まあタイヤも少し風邪ひき気味?エア圧も正規のままだしね。

数m後に滑って、左の山肌に半分突っ込んで停止。
ナックルガードが変形してクラッチが切れた状態でホールド。
バイクを起こそうとしてもずるずる滑ってしまうので、
バイクと山肌に挟まれた状態でシートを外し、
工具を出して、バカになったミラーを外し、ナックルガードは外側にずらし・・
という悪戦苦闘状態が・・


エンジンを掛けて、取り敢えず登り続けて脱出!平場でUターン
亀が這うような超微速前進で入り口まで戻り。

岩場に押しつけられたジャケットは泥だらけ。
バイクのダメージは・・ステップが・・普通力が掛からない後から・・ホルダーが根元から曲がり。
トップケースも、ガリ傷。

もう気分は萎え倒し!
帰ってステップ直そう!っと早々に退散を決定!

ステップが、前向いて居るのでシフトダウンは問題ないものの、
シフトアップは狭い隙間につま先をねじ込むのでやりにくくて仕方が無く。

あー良い天気だよねえ~
ぱっと見、怪我は無い様だけど左肘は打ったかな?とか思いながら帰って来ました。


最近どうも不調ですな。
気をつけましょう。

2017年4月13日木曜日

X-ADV入荷!

正式には明日発売らしいX-ADVがもうお店に有りました。

これはもうニューミッドコンセプトファミリーでは無いのかな?
各部の作りが上等になったけどお値段も上等!
お値段以上!いや・・安くてそこそこがNMCだったような?

メットインが無かったのが最大のウィークポイントだったインテグラの大幅改良版?

1580mmというNC700Xよりも40mmも長いホイールベースと
小さいホイールで何とか稼ぎ出したメットインスペース?直進安定性は増して?

ホイールトラベルは前後ともXと同じなんだね。

XのホイールをF19/R17にしてトランザルプの後釜を~~~!なんて思ってたけど、
X-ADVでも踵が浮きましたんで・・  てへ。だね。



2017年4月10日月曜日

AF18Dio更に弄り



Dioのセンタースタンド。
下駄を履いて居ります。
 
おっさん的には余り気にならないのだけど。
嫁はん的には思い切りセンタースタンドが掛けにくいと。
 
何故に斯様な下駄を履かせているかと言うと・・
斯様にサスペンションを弄っているから。

上部はプリロードを上げるために何か巻いてあります。
「何か」なのは施工したのが2004年なので忘却の彼方・・
1番表面はSUS線が巻き付いていますが、
多分その下に何か帯状の金属片を巻いてあって
それが外れぬように巻いてあるんでしょうな。

で、問題はこれ。
車高上げリンクなんて高価(?)な物は買えなかったので・・
高ナットを組み込んで居るんですね。
 従って、ノーマルのセンタースタンドでは後輪が接地してしまう。
だからセンタースタンドは下駄を履いていた。

荒れた道もガンガン走りたかったので最低地上高を大きくしたかった。

 高ナット外しました。

 スプリング押さえがちょっと違う気もするけど・・

すっきりした?センタースタンド。
 
思えば・・フロントも何かしたはずだけど・・記憶が・・
まあ良いか。
スプリング上部にワッシャを仕込んだような?
フォークパイプのクランプ辺りを何かしたような?
 
 
10数年半分野ざらしに近い状態だったevePAXのCDIと
中古で買った履歴の解らないDioのCDI
 
信頼性のレベルではドングリの背比べだけど、
折角わざわざ入手した中古CDIなので更に交換。
左がevePAXから暫定移植したCDI
右が中古で入手のCDI
 
不毛な作業は続く。・・のか?
 



2017年4月9日日曜日

お花見ウォーク!近つ飛鳥風土記の丘から弘川寺。

昔は恒例だった花見ウォーク。
体調が益々悪くなって長く中断後、昨年久々復活。
今年は・・ 雨? 雨なの? 今年はまた中止?

天気予報通り10時に雨が上がり、ウォーキング開始。

コースは・・・
近つ飛鳥風土記の丘~磐船神社~高貴寺~持尾城跡~
~弘川寺~白木小学校前から持尾集落に登る桜並木~持尾展望台~
~グリーンロード(バイク走行禁止区間なんだよね)~平石~
~近つ飛鳥風土記の丘。

雨のち曇りのあいにくの天気のせいか?桜は、満開で見頃なれど、人出が少なく
快適な花見歩き。
あちこち桜吹雪。あっという間の満開であっという間に・・無常やねえ。

















26000歩。17km位?
足腰が弱っているし痺れも強い中強行したけれど、
ボロボロでおます。

夜痛くて眠れないだろうな・・


AF18Dio復活!?嫁はん久々の特訓。

嫁はんの嫁入りバイクだった「ディオ」
復活させたはずが火花が飛ばず・・

CDIパンク? 10400円プラス税は流石に躊躇われ・・
中古を手配する一方、CDI以外の電装チェック。

ふと思い付いた。
10数年前に弄くったevePAX(イヴパックス)が有ったよね・・
ポンコツのAF14evePAXを入手してAF18ディオのエンジンハンガーから後を移植した奴。
ハーネスも弄って接続し、長いサスを無理矢理突っ込んだ結果
キャブの液面が合わなくなってインマニを削ったりした奴。
リヤがカチ上がってるためフロントキャスターが立ち、トリッキーなハンドリングになった奴。
時代からしてひょっとして・・・  ビンゴ!!CDIは「GK8」!!

テスターがお得意の安物買いの銭失いで、
各部の抵抗値は微妙に数値が外れてるけど絶望的な数値では無い!
こりゃCDIの交換で一か八か試そう!

手前evePAX。このあとバラバラに・・奥はDio 

CDI右はパンクした?Dioの奴。左はevePAXから外した奴

キュルキュル・・パァン~! 掛かりましたぜ!

って訳で、嫁はん!先週為し得なかった特訓ですよ!

小型自動二輪持ってるんだよねぇ・・・で?原チャリでこの走り?

 
1989年のバイク・・歳も取るよなぁ。
 

2017年4月6日木曜日

しつこく、バイクバックショット!

未だ諦められなくて再チャレンジ! 今度はNC700Xでテスト。

用意した物。

自作アルミパイプ(1/4寸切りボルト内蔵)ちなみにパイプは大昔のテントのポール利用。
ボルトを切断して作った両雄ねじジョイント。
フレキシブルアームとスーパークランプ。
外構フェンスの手すり子部分のアルミパイプ廃材と
設備工事のパイプハンガー改造のカメラマウント。
あと、画像に無いけれどカーディスクマンのフレキシブルアーム。

フレキシブルアーム+スーパークランプにアルミ棒は期待したのですが、
アホみたいに締め込んでも走行振動で緩むのでアカン様ですなあ。

スーパークランプに直にアルミ棒。
カメラの高さが低くて初期の画像が期待できないのと、かなり斜めにしか取り付けできないので
ぶれるのがやる前から解りきっていてテストせず。

廃材利用のアルミ棒とスーパークランプ。
ガッチリ固定できるようにアルミパイプ内には6mmと8mmのカラーを仕込んで
更にその周辺をホットメルト充填。
が、しかし緩むしカタカタ音がどこからか・・

上の奴の実装状況。
スーパークランプのハンドルががたつくのはウレタンスポンジ(黄緑の奴)で対応。
・・したのだけれど、駄目?

カーディスクマンのアームはやっぱりぶるんぶるんと揺れるので、
クッションを挟んでトップケースからバンジーコードで引っ張り。

と、まあビンボー臭くお金をかけずに色々遣って見ましたが・・

廃材アルミ棒テスト走行動画。あちこちでカタカタキシキシガチャガチャ・・うーむ?

カーディスクマンのアーム。上の奴よりはマシ?でもブレブレだねえ。

手ぶれ対応のカメラなんて買う余裕なんて無いし・・・・・
そもそもトップケースやリヤキャリアが強度不足過ぎなんだよな・・多分。
だからフレーム近くからマウントをって言うtチャレンジをしたけど・・もう限界かな?

2017年4月3日月曜日

バイク。バックショットでの自撮りチャレンジは続く。

カメラが重い。
カメラに手ぶれ補正などの機能は無い。

このハンデの上でカチッと撮るには固定度をガチガチに上げるしか無い。

パイプハンガーやら何やら固定元が強度不足でアームそのものも強度不足。

ガッチリ固定するには以前に短期間テストしたSLIKのクランプみたいな奴が必要?
でも細い径に対応してないのよね。

「11インチフレキシブルアームとスーパークランプ」ってのがコスパ良さそう!

11インチフレキシブルアーム。
自作アルミパイプ。
廃品流用アルミ角パイプ。

この3つを「スーパークランプ」で固定だ!!


はいはい。全滅です。三つとも失敗に終わりましたよ。

改善の余地はあるけど・・
うーむ。
NC700Xで海岸線で良いって思えたのは・・
何か違うなあ。

Dioも壊れた?

昨年12月。
勢い余ってと言うのか・・ 

AX-1の補助ランプ
XLR80Rの復活
DF125Eの復活

・・に加えて。
89年の嫁はんの嫁入りバイクであるDio(AF18初期型)を復活というか、
数年ぶりにエンジンをかけてみた。

2017年のGWツーリングは「しまなみ街道?」と言う嫁はんの提案があったから・・だったと思う。

鎖骨骨折以来バイクのライダーであることから身を引いて
タンデム専門になっていた嫁はんの慣らしが必要だからね~

で、3月末に自賠責。
しゅ~~~~~っと加速する軽快感に2スト原チャリってこうだったなー!って感動したばかり。
それなのに、土曜日嫁はん特訓開始!の筈が・・

  ・・エンジンが掛かりまへん・・

キックの鬼になっても初爆が来ない!プラグを見ると火花が飛んでない!

CDIのパンク?

まともなテスターが無いので各部の抵抗値が当たれない。

30年近く前のバイクだもんね。

AX-1のステムベアリングに続き、ショックですなぁ。