ベッドサイドに座り込む為に一寸捕まるところが欲しいと。
イレクター?スペーシア?樹脂コート鉄パイプで。ベッド宮付近ともう一カ所。
ここを落ちたんだから死んで居ても不思議では無く。
当初は真ん中辺?とか言って居たけど、
一番上から落ちた傍証を発見したけどね。
左は家を建てたときから付いていた手すり。
右は今回自分で設置した手すり。
〇〇〇ハウチュさんの手すり。
自分で取り付けた手すり。
〇〇〇ハウチュさんの手すりは1階の段鼻で90cm!!
〇〇〇ハウチュさんの手すり2FLの段鼻では95cm!!どういうこと??
こんなに高いところに付けてるから嫁はんはとっさに捕まる事も出来ず
落ちたのでは? まあ天下の〇〇〇ハウチュさんだからよもや。www
私は上から下まで74cmで取り付けしました。
そうすると・・階段壁笠木と角度が合わない。笑!
上に向かって口が開きます!!
反対側の手すり同様上から下まで段鼻と同じ角度で無いと。
浴室にも暫定的な補助手すりを追加。
そう言えば・・
元々の手すりは設計図書ではステンレスに樹脂コート。
だけど付いていたのは鉄パイプで錆びて爆裂。
〇〇〇ハウチュさんの仕事は懇切丁寧だから・・・
まともにフォーローもしてくれ無かったな。
自力で適応品を探すのは結構苦労したなそう言えば・・
洗い場の腰掛けから浴槽に移動する為のターンテーブルは
お義母さんの残してくれたもの。
脚の長さがどう調整しても合わないのでHIVP異径ソケットで対応。
繰り返すがオシャレなのかも知れないしデッドスペースも少ないのかも知れないが
とっさにつかみにくい断面形状の手すり。そして論外な設置高さ。
何をやらせてもとんちんかんな〇〇〇ハウチュさん。
今回も手すりと浴室でアホみたいな見積もりを持ってきた。
私も左肘の手術をして暫く樹脂製のアンダーカウルを装着して
シーネで吊って居たけど・・
今回の嫁はん。両腕手首はチタンプレート!!
で、コルセットはまあまあのゴツさ!!
早く良くなれ嫁はん!
来年は良い歳で合って欲しいわ!!