2021年6月27日日曜日

不要不急の・・体力維持の歩き。錦織公園、狭山池。2021.6.26の記録

 オリンピックはやるんでしょ?・・な、緩みが・・

が、変わらず淡々と電車にも乗らず、外食や居酒屋もナシのウォーキング。

このところ錦織公園と寺が池公園の繰り返しやなあ・・

あじさい観るなら蜻蛉池公園や河内長野の河合寺にも行きたいやね。

が、全部歩きでは無理だ!仕方ない。

ルートがマンネリになるので少しでも変化を与えて・・

狭山池はスルーで、伏山神社へ。 良い感じに苔むしているなあ。


錦織公園。河内の里。ニンニクの花。

あじさいはピーク過ぎたのか?

桔梗が咲いていた。

半夏生。

さくらぎの里も東側は咲き始めも早く未だ綺麗。
でも、西側のかすみの丘の下は結局咲いて無いのか?よく解らない開花具合。


奥の池の北、つつじが原。木立が濃く薄暗いのがアジサイを引き立てているかな?

帰りの道中。西除け川は随分整備されたなと思って居たら、遂に看板まで。

副池の南の堤に藤が。 ちょっと季節外れ?

伏山神社で遠回りしたり、錦織公園をウロウロしたりで20km近かった。
疲れた。 蒸し暑い中で疲労感倍増。足指と股関節や腰もかなりキツかった・・



2021年6月24日木曜日

NC700X サスペンションの調整~久々やわ~

2012年、翌年に予定していた「嫁はんの勤続表彰休暇」ツーリングに合わせて

長距離走行が楽であろうとSLR650からNC700Xに乗換えてから9年!


サスペンションが硬く、激しい突き上げ感やら暴れ倒す感。 

悶絶したなぁ・・ ネックスタビライザーまで買ったもんな・・

そして1000km、1ヶ月ほどで結局前後オーリンズにしたのだった。

(フロントは10月になってからだったかな?)


が、今回の車検で色々有ってリアサスは交換する事に。

で、フロントを含めて改めてサグ出しをすることにした。


リアサス。オーリンズからRC90・NC750X純正に。


サグ出し。リアは古いコンベックスを切って貼り付ける以前と同じ方法。

サグ出し。フロントはお馴染みのタイラップ巻。

実質初めて調整フロントイニシャルアジャスター。

RC90の純正車載工具のピンスパナが未だ手に入らず、
車種は忘れたけど昔の車載工具のフックレンチを。

本来、バイクも車もアクセサリー的なもの以外、エンジンやシャシーなんかは

ど素人が絡むものではなく、ぶら下がりで良いと思って居る。

NC700Xは身の危険を感じてサスペンション類を交換したが・・


フロント:オーリンズのスプリングはプリロードゼロが基本設定だったので、

ノーマルスプリングの時(2012年9月)一時プリロードアジャスターを

組み込んだものの外した経緯がある。

2017年に少しでもフロントフォークの動きを良くしようと、

スラストベアリングを追加する際にアジャスターと合わせて

増加する長さ分、スプリングカラーを切断加工して装着はしたが、

プリロードはゼロのままだった。

現状(2021.6.)      F1 -41  F2  -49

オーリンズの規定値     F1 -35  F2  -45

イニシャル+3.0mm   F1 -33  F2  -43 ←少し強いか?

イニシャル+1.5mm   F1 -35  F2  -46 ←決定

参考・ノーマル 2012.9   F1 -40  F2  -58

参考・オーリンズ 2012.10  F1 -35  F2  -41  

キャリアベースやトップケースベース、パニアベースも変更しているし、

自身の体重の増減もかなり有るので、過去データとは単純比較出来ないか?

が?オーリンズの数値はヘタリを感じる??


リア NC700X・RC63のサグは記憶に無いが兎に角硬いイメージ、

それに対し、NC750X・RC90のサスは・・

TypeLDのサスを組みました?位の足ベタどころか膝が曲がるのやけど?

7段階の内標準の「3」からスタート。

「3」           R1 -32 R2 -55 ←流石は足ベタ

参考・オーリンズ規定値    R1 -10 R2 -40

「4」           R1 -26 R2 -50 ←未だ柔らかい

「5」           R1 -22 R2 -45 ←未だ弱いが・・

数値的には「5」でも柔らかいのか?とも思うが跳ねまくっても困るし、

暫く「5」で走って「4」「5」「6」辺りで調整か?

しかし・・タンデム、トップケース&パニアケースの時

現状「5」としても、後は「6」と「7」しか無いんだが?

(調整代は大凡10mm/6段だから1段1.6mm程?)

RC63、RC72からRC90ってこんなにサスペンションの味付けが違うのか?

納得出来んわ~~

(追記)

オーリンズのリアスプリングの自由長は180mmで標準設定長さは165mm

エンジンガードや積載装備、自身の脂身により加算された総重量により

当初のサグ出しでは更に-3mmの162mmとしていた。

タンデム・フル装備では更に-3.75mmの158.25mmであった。

今回のRC90サスが自身としての標準が「5」で正解ならば

「7」ならば1.6mm×2段で3.2mmプラス出来ると言う事だから

ギリギリ、タンデムフル装備も行けるかな?


ってか・・腰痛&足指痛その他ボロボロに加えてコロナによるメンタル崩壊。

それに加えて迫る還暦!  バイクライフに復活の目は有るのか??





キャンプブームとか100円ショップとか。

 ガキの頃家族でキャンプに行ったのを除くと、キャンプは・・

スズキ・ハスラーTS50でのキャンプツーリングの十代後半。40年前。

CBX250RSやXJ400Zでの二十代前半。80年代30年以上前。

RA125、AX-1二十代後半から三十代の終わり。20年以上前。

車でのキャンプも同じ頃か。20年近く前になるのか・・

1990年代から2000年頃?キャンプグッズは今から考えると高かったイメージ?


ってな問わず語りは。

100円ショップでコッフェルのハンドルを見つけたから。

愛想も色気も無い23年前に購入の定価380円、プライスは290円税別。
一方、何となくカッコいいスリットやら肉抜き軽量化の100円!!
驚きだよねえ。

でも100円の奴はスプリングが入って居るのが良いのか悪いのか?
ちょっとつかんで離すのなら良いけど、掴みっぱなしなら結構しんどい感じ。

100円では無いけどメスティンが500円とか?
同じく20年以上前にコンパクトストーブの収納ケースを兼ねて買った
トランギアのメスティンは2~3000円だったような?

キャンプはそこそこに流行って欲しい。
ブームになるとリーズナブルに色んなものも手に入るし
キャンプ場も整備されたりするかも知れないけど・・
難民キャンプみたいな密集や分譲みたいな区画はいやだわ。
海岸とか道路脇とか適当にキャンプできた昔が懐かしいかな。







ジェット型ヘルメットのシールドにアクションカメラを!その3方針変更~SVC200

 アクションカメラ。

シールドマウント厳しいよね。ヘルメットサイドマウントだなやっぱり。

DRIFTのGhostかなあ?いかんせん情報が無さ過ぎ。

ContourROAM2を購入する前にDRIFTのHDを調べたときも

情報が少なかった様な?

普通に考えればSONYなのでしょうな。

でも資金難・・初期の価格がこなれたHDR-ASシリーズは

防水ケースを付けるとマイクが物理的に付かない位置に有るしね。

なんてことを思いながら適当にPCを眺めて居ると・・

ああ、これもContourROAM2購入前後に見たかな?

ジョワイユと言う会社が扱っている中国TCL社のSVC200

YouTubeを眺めると欧州では10年位前から動画が有る様な?

日本では7~8年前?今回購入した奴の添付書類の日付は2016年だが?

なんせ、驚く様な価格。

半年くらい前にネットで大量に叩き売りをされて居た様で。

まあそれでも手ぶれ補正とか全く無いし、Amazon扱いの

Gopro型アクションカムだともっと安いのは沢山有るけど・・

レンズの回転機能が無いけれどContourと異なり

マウントアダプターが角度可変だから問題無いか?

ContourROAM2


SVC200ケース無し

SVC200防水ケース仕様

マイクジャックが有るのが良いぞ!と決めたのにマイクは付いていないし
プラグの径は2.5mm・・
電気的な知識が全く無く、苦手意識しか無いのに・・

防水ケースにマイクのケーブルを取り付けるためL型プラグでは
リーチが足らず、I型にならざるを得ないが
I型プラグの2.5mmオス・3.5mmメスの変換ケーブルが無い。
(全てに共通するが私の「無い」はこの世に存在しないでは無く、
 物凄く安く、なんだったら全て100円ショップやAmazonのゲロ安
 そういった調達が不可能なのが「無い」だね。)

I型でも更にSVC200本体の差し込み口の制約からグリップ部分の径が

6mm程度である必要が有る。

I型プラグの2.5mmオス・3.5mmメスの変換プラグ。

マイクは100円で見つけたが3極。延長ケーブルは4極。
変換プラグも4極。一方カメラ本体は2極なのか??

色々試したが・・結局、4極のMIC-GND-R-Lと
3極マイクのGND-R-Lを何処かで辻褄合わせが必要と。


もう。何をやって居るのやら・・

実際にヘルメットに装着して気持ち良くバイクに乗れる様になるためには・・
コロナワクチン!!未だ未だ夜明けは遠いぜよ!

蓮の花。

 6月14日にNC700Xの車検上がりで引き取りに。

健康のため歩いて行った。

(嫁はんは車の免許を持たず、バイクも小型限定なので送迎はして貰えない~)

道中。西高野街道沿いの星谷池、白鷺公園の但馬池で蓮の花が咲いていた。



花は綺麗なんだよね。終わった後は気持ち悪くて苦手。

クラッチペダルのラバー交換。やっぱりマニュアルトランスミッションでしょ!

 珍しく車の件。

スポーツ走行したいわけでも無く。またヒール&トゥができるわけでも無い。

「操作している感」特に、発進時の2速から3速へのシフトアップ操作と、

逆に減速時や交差点なんかでの3速から2速へのシフトダウン操作が良いわね。と

マニュアルトランスミッションの車が好きなのはその程度の理由。


車の免許を取得してもう40年。

東京在住から大阪の最初の数年の合わせて5年位、

バイクのみで車ナシの生活も有ったが、

それ以外の期間のマイカー4台は全て「5速マニュアル」


足腰の不具合なのか?どうもクラッチ操作が変。初心者みたいな・・

一体何故?とまじまじとクラッチペダルを眺めると・・

ラバーが摩耗して下地のメタルが出てますよ!

しかもブラックのコーティングも剥がれて磨き込まれた鉄がピッカピカ!


車検を取ってそれほど経過していないが、なるほど車検の検査項目では無いか。

(交換前)


クラッチとブレーキ同じラバー。上が摩耗したもの、下が新品。

(交換後)

期間としては長い間マニュアル車に乗っているけど、
走行距離が知れているから交換は初の経験・・




2021年6月20日日曜日

不要不急の・・体力維持の歩き。狭山・大野~寺ケ池・あじさい~狭山池。

 梅雨の合間。歩けるときに歩こう。

・・今日で緊急事態宣言は終了。明日からはマンボウ。オリンピックパンデミック?

昨日の兎に角鬱陶しい雨は上がった。青空と白い雲。








帰りに狭山池で休憩。

あじさいもそろそろピークかな?


2021年6月12日土曜日

不要不急の・・体力維持の歩き。錦織公園、狭山池。

 先週、寺が池でも割とあじさいの開花が進んでいたので

錦織公園も期待して。




2週間前と変化無し?余り咲いて無くて少々残念。

雨雲が近づいているからか蒸し暑かった。
あじさいは日差しが弱いせいで心なしか元気そう?


ハーベストの丘のあじさい。2021.6.11の記録。

ハーベストの丘は緊急事態宣言のもと、土日はお休み。

平日もエリア限定。

地ビールが飲めないのでほぼ行く意味が無いに近く?

が、ポンコツで体力不足過ぎなので食べている揚げニンニクが

余り他では手に入らないので、ここで買うことが多い。

で、ちょっと買い出しに。

ついでにちょっとだけ歩いてソフトクリームを食べてきた。


吊り橋から先のエリアには行けないので結構咲いて居る感じの

あじさいロードは遠くアプローチの連絡橋から眺めるだけ。


気温が高くみるみる溶けるソフトクリーム

まあ当然だけど閑散としている。

バギーの横のあじさいは咲いて居た。


地ビール飲みたい。。

 

2021年6月6日日曜日

不要不急の・・体力維持の歩き。寺ケ池・あじさい~狭山池。

 6月。梅雨入りは早かったがアジサイの開花は例年通り?

寺ヶ池までアジサイを観に。

河合寺は帰りに電車に乗らないプランは厳しいし、

蜻蛉池公園は行き帰りとも電車無しはちょっと無理。

で、寺ヶ池。 結果からすると流石にまだ早かった。が、咲いて居るのも。







梅雨の合間の良い天気。 アジサイに心が癒やされた。