2017年3月31日金曜日

AX-1入院予定。

昨年秋以降?補助ランプを追加した位から?

低速での旋回時等にふらふらして自分の運転するバイクでありながら酔いそう!ってな感じ。

うーん。また原因が解らない体調不良か・・  と、自分のポンコツ具合に理由を見いだしていた。

今回、補助ランプを外したにもかかわらず変わらず低速時のふらふら感?

ステムのベアリング?と、話には聞いたことはあっても自身は経験が無い。

無駄にバイク歴は永いけど、実際に乗った距離や時間は僅かな物なんで。

ドリームで相談したら可能性高いですよと言われ・・

AX-1を馬に乗せてハンドルをすーっと切ると、ど真ん中で「ゴリッ!!」

なるほどこうなるんですな。来週から入院!

ベアリングやレースの打ち替えで直りますように!!!

23年のお付き合いのAX-1。「一生AX-1します!」って言う割には乗りっぱなしだった。反省。

父鬼街道。鍋谷トンネル4月1日開通。

確か、第二阪和延伸や京奈和道の阪和自動車道接続と合わせて、
和歌山国体に間に合わせるって話だったような。   ・・何年前の話か?

くねくねとした狭い道が好きでよく走りましたが、当地にお住まいの方には
さぞご迷惑だったでしょう。

って訳で、走り納めに。
(悲しいけど、くねくね道に耐えれない体になってしまったってのも有るけどね。)

バイク動画をライダー後から撮影で自身も入れ込みたい・・けど、トップケースマウントがブレブレ。
キャリアからステーを伸ばして・・と言うのを試すために父鬼街道辺りをぷらぷらと。

結果。 またしてもブレブレ、しかも盛大な騒音付きで失敗!!

①1995年頃の使っていたカーディスクマンのフレキシブルアーム流用。
②寸切りボルトとアルミパイプの組み合わせの自作エクステンションバー。

中央黒いのが20数年前のフレキシブルアーム。
左のアルミパイプが自作。(って程の加工じゃ無いけど)
 
 
一言で言えば強度不足。
 
コンデジに比べれば軽いとは言えコンツアーも軽くは無いからなあ。
 
バイクは走るのを楽しむのが・・これ以上機材にお金もかけたくないしなぁ。
 
アルミ棒での撮影動画。
組み立てにもミスがあってナットが緩んでカシャカシャ音まで増えてるし。
 
カーディスクマンのアームでの撮影動画

アームそのものがきしんでいるのか?何の音?
 
次はスーパークランプと何かしらを組み立てて・・かな?
 
AX-1はヘルメットマウント、NC700Xはエンジンガードかハンドルマントに
結局落ち着くというオチかな?
 
 


2017年3月27日月曜日

花の文化園 こたつで梅

先日。土曜日、3月26日今年最後の?観梅。

西高野街道~天野街道~天野山金剛寺~(日野地区)~花の文化園~烏帽子山公園~
・・と、歩き。
花の文化園は梅が満開との案内でしたが・・

天野山金剛寺。永いこと覆い屋が掛かって
修繕工事が続いてましたがいよいよ外れましたね。 

花の文化園エントランス正面
 
梅林。




散り初めでしたが、そこそこ気温が上がっていたため
良い香りが立ちこめてました。

今年の梅はこれで本当にお終いかな。

月末には桜の開花宣言の予定だったよね。

 

2017年3月20日月曜日

菜の花 和泉環境リサイクルセンター

ハーベストの丘が菜の花畑をやらなくなって久しく。
ここ数年楽しみにしていた橋本市の菜の花も昨年度で終わっていたらしく。

満開の菜の花の真っ黄色の絨毯を楽しめる所が身近に無くなったなあ・・

お!そう言えば規模は大きくないけれど和泉のリサイクルセンターが有るやん!!
ってな訳で3月18日行って参りました。

泉中央下車~リサイクルセンター~国分寺~光明駅まで。

 知らないお嬢さん。良い感じやなあと。
 
 梅も未だ見頃で菜の花と良い組み合わせ。
 
 
 梅の回廊。枝垂れだから余計に回廊感が。
 

どこか近畿地方中南部で菜の花の綺麗なところないかなあ・・

6年ぶりの月ヶ瀬梅林ツーリング。NC700X嫁はんタンデム。

自身の健康問題やら左肘の手術やら。そしてお義母さんの入院やら。
色々有って気がつくともう6年も月ヶ瀬梅林に行っていなかった。

今年も毎度の自身の健康問題から半ば諦めていたけれども・・
タッチアンドゴーでズバンと行ってズバンと帰ってくれば持つかな?と。
9時過ぎに出発して2時過ぎには帰宅。暖かくて良い天気なのに勿体ないけど・・

月ヶ瀬梅林。
正確にはダム湖周辺とかの梅を走りながら眺める程度で、
歩いて散策したことは無いのね。
でも、満開という案内も出るくらい開花が進んでいるので、
適当にバイクで流していても綺麗な並木は見れるし、香りも楽しめました。

 
 
 
 
 
 

AX-1の補助ランプ。

昨年夏に十津川村の田舎道で危うく生コン車と正面衝突という目に遭って・・

薄暗いブラインドコーナーが続くような道では被視認性を向上しないと駄目やなぁ。

そもそも暗いAX-1のヘッドライト。
ハイビームで走ろう&LEDの補助ランプを追加をしよう・・ってのが昨年10月。
走行灯としては期待できないけど被視認性はありそうな豆ライトを追加。

思い起こせば15年くらい前に結構な改造をしていたAX-1のヘッドライト。
ZRX250のユニット(ガラスレンズだから採用した)をベースに、
バルブをH4RからH4に替えて、右目だけに集約。
左目はドロップを避けるためにバッテリーから直接電源を引き、
電気音痴なのにリレーもきちんと噛ましてこれもH4バルブ。

流石に元々35/30*2のライトを60/55*2で常時点灯は容量の問題があるので、
左目は暗いトンネルとか限定で使用していたんだよね。

で、その滅多に点灯しない左目を消費電力の少ないLEDバルブにして常時点灯しよ!
・・てのが昨年11月。
安物H4LEDを左目に~ ・・ヒートシンクが当たって入りまへん。!
リフレクターの加工をしようとライトユニットを外し・・・外れない!?

右目のコネクターが熱で溶融して固着してる!

これはアカン!あれこれ考えたけども、ライトはオリジナルに戻すことにした。
AX-1の顔はAX-1の強烈なアイデンティティなのでデザインを変えたくないし、
一方でPH8xのLEDってまともなのが無い感じだったので・・

で、LEDスポットライトを購入。
12月にナックルガードに取り付けるもライトそのものが重い&固定のステーも重い。
ハンドルが左右がグリグリとすりこぎ運動をするような事態に!

で、フロントフォークのフロントフェンダー固定ボルトを使って固定したのだけれど・・
マシにはなったけれど低速での旋回時にステアリングの動きが曖昧というか、
カクカクと変なセルフステアが起きるようになってしまい・・

補助のスポットランプを撤去。
とりあえず、スクリーン下部に豆ランプを。

老眼が進行してるし、手は左も右もちょっと無理すると痺れてくるので、
全てがやっつけ仕事な今日この頃。
若さと健康ってやっぱ大切だよねえ~。

ナックルガード固定のスポットライト
ハンドルがね。うねうね廻るんですよ・・
自分の運転するバイクで酔って吐き気が・・

フロントフォークボトムケースにマウント
これでもカクカクと変なセルフステアが出て心地悪い。
もうガッカリ!!

で、スポットランプを撤去して豆ランプ。 気休めやなぁ


NC700Xバッテリー上がり・・後、ツーリング。

3月16日。NC700X冬眠からの目覚め。
昨年11月26日にタンデムで室生寺に行って以来冬眠。
3ヶ月放置とは言え、一応エンジンはたまに始動していたし、
つい1週間か2週間前にも普通に掛かったはずなのに・・
「キュ・・・・・」 え? 「キュ・・・・・」 えええ?バッテリー上がり!?

今年の6月で2度目の車検やから、5年近く持ったのだから優秀なのかな?

完全死亡では無いからと、一か八か今まで全く使っていなかったトリクル充電用端子に
トリクル充電器を接続。流石にその程度ではすぐに始動するわけも無く、
荷物を積んだりウエアを準備したりと時間を潰して・・
2~30分も待ったか?「キュル!ボボン!」 やった~掛かった~~~

体調は最悪だし、寒いし暴風が吹き荒れてるし・・・どうしたものか?
まあいいや出かけてみよう。 ・・と。

国道424号線を南下し県道26号を乗り継いで御坊市のアメリカ村に出て
海岸線を北上して帰ってくると言うざっくりとしたプランだったのに・・

鍋谷峠を越えたところで既に腰に痺れが出て萎え始め、
時速40km/hでジワーーーッとしか流れない424号線で気力喪失。
好展望地マークが付いている県道18号海南金屋線を目指す為に乗った
国道370号線がこれまた全然昔と変わらず動かない。

そうそう!四半世紀前に亀池遊園に来た時もこんなんでした・・変わってないんだね。
だから和歌山の海岸線に近寄らなくなったんだと・・渋滞にはまってから思い出してもね。

肝心の県道18号線も路面は荒れてるしそれほど楽しくも好展望でも無く。

有田川河口付近湯浅で海岸に出て白崎海洋公園までは何とか走ろうと方針変更。

 

兎に角風が強く3脚を立てても風で倒されそうな感じ。
風が強いのは結構ストレスだよね。

最短で帰ろうと、県道176井関御坊線に。
熊野古道の石畳があると書いてあるので寄り道するも、
車両はNG。精も根も尽き果ててるので歩く気がせず諦めて広川南ICを目指す。

ドリーム店に寄ってオイル交換を。
作業待ちの間ぐったりとへたり込んで家路に。

本日の走行260km程。





2017年3月15日水曜日

観梅ツーリング AX-1は3ヶ月ぶり。

足腰の具合が思わしくなく、ライディングに専念できないので
原2バイクでしかお出かけしていなかった。

あまりにブランクが空くのは好ましくないのと、若干腰の具合が良い?ので出撃!

R310金剛トンネルを越えて五條市の賀名生梅林へ。案内によると満開らしい。
天気も悪く気温も上がらず残念ながら桃源郷の中を走る感じは味わえず。

計画性も無く(ツーリングマップル2017買ったのに持って行くのを忘れた・・)
フルーツロードを適当に走っていると、ナビに広橋の地名が見えてきた。
よーし!広橋梅林だ!と。
広橋梅林は未だ7分咲きとのインフォ。
梅林は歩かないと楽しめませんなあ・・

水越峠を越えて帰ろうかな~~~ 
・・ っと。しまった!橋本の菜の花畑をチェックするはずだった!

先日、山内地区の菜の花が例年に比べてものすごく減っていたので、
病院前や棚田はどうかな?と。

橋本病院前は菜の花のなの字もありません・・
更に例年見応えがあってちょっとした感動ものの棚田をチェック!

ええええええ???
(あ!しまった画像が90度回転してる・・)
これまた一本も有りません・・ どうなってるの?今年は菜の花祭り無いのかな?

竣工が伸びに伸びていたR480父鬼街道の鍋谷トンネルも確か今月末竣工の筈。
旧道は走り納め?ってな感じで。

こういうタイトなくねくね道が好きなんだけどなあ・・(まあリスキーではあるけど・・)

180km程の走行。
腰は何とか持ったけれども・・
左手はやはり厳しく、クラッチレバーは2本掛け、3本掛け、遂には4本掛けまでして
ごまかしごまかし・・

ライダー生命が・・危うい!


2017年3月12日日曜日

奈良・五條の賀名生梅林で観梅ウォーク。帰りに五條新道通りも寄った。

20年くらい前?未だ兎に角歩き倒す当スタイルで無かった頃。
バイクで行けるところまで行くというスタイルでだった頃。

何で知ったか?賀名生梅林。
AX-1のタンデムで行った記憶が有る。
パッセンジャーの嫁はんはそれなりに梅林を楽しんだかも知れないけれど、
こっちは道も広くないし・・てんで、景色を見た記憶が・・あまり無かった。

その後、歩きが趣味になって、クルマで行って駐車場に停め、歩くという現在のスタイルに。
もう何度行ったことだろう?

何度行っても、良いんだよね。
和歌山の南部みたいにレールが有ったりブルーの収穫用?ブルーネットが
あちこちにという興ざめ感が無いし。
地形の変化に富み、遠く大台?吉野奥駆け道?の山々が真っ白に雪をたたえている姿も
遠くに望める。

梅林を眺めながら食べる柿の葉寿司の美味しいこと。

でも~、本当は今日はプラザ阪下でホンダのオフロードミーティングが有ったんだよね・・
CRF250ラリーとかアフリカをダートで走って見たかったなあ。
CRF125とか150とかコンペモデルも楽しみにしていたのに。
バイクどころの体調じゃ無いので、観梅ウォーク。 あぁ・じじ臭い。(ジジだけど)


スライドショーの後半にも入れましたが、永いこと気になっていた、
五條市の新道通りを訪れました。
趣の有る建物も数多く残ってますが、更地になっていたり寂れた商店だったり。
想像をバンバン膨らませて居たのでちょっとがっかりかな?

スライドショーの最後の一枚は橋本の菜の花!
え~!?もうこんなに咲いてるの!!??
でも・・数年前に比べて菜の花畑が1/3位しかない感じ・・・がっかりやわぁ。


2017年3月5日日曜日

観梅ウォーク 観心寺とか。

家の庭先の梅も花びらが一気に散り始めた。
大阪南部の平野部の梅はもう終わりが近いかな?ってな感じで梅を眺めに。

金剛駅から錦織公園、滝谷不動さんから竜泉寺、
楠枇庵、観心寺から延命寺、で千早口駅までと言うお馴染みのコースで・・

先週、玉手山公園からの下りで膝に違和感~
一気に腰痛というか腰の痺れ感が悪化して、ほぼ寝たきりに近い生活に。
ここで歩くのを止めるとバイクも乗れん様になってまうわ!
・・と、張り切ったものの・・
楠枇庵の手前辺りで急激に足がしびれて来て・・観心寺で力尽きた。がっかり。

錦織公園の梅園



近鉄線の下をくぐって・・ってこんなに間近に見られるのね。

竜泉寺からの路傍で発見。山桜? 桜が咲いていた。

観心寺の梅園。公園の梅とは違って風情が有って良いですな。


観心寺を出て振り返ると。おや?ここにも桜が。

足腰がジンジンびりびり。
26900歩。推定17km位。

いよいよ春ですなあ。
賀名生梅林の見頃は何時かな?