2017年3月20日月曜日

AX-1の補助ランプ。

昨年夏に十津川村の田舎道で危うく生コン車と正面衝突という目に遭って・・

薄暗いブラインドコーナーが続くような道では被視認性を向上しないと駄目やなぁ。

そもそも暗いAX-1のヘッドライト。
ハイビームで走ろう&LEDの補助ランプを追加をしよう・・ってのが昨年10月。
走行灯としては期待できないけど被視認性はありそうな豆ライトを追加。

思い起こせば15年くらい前に結構な改造をしていたAX-1のヘッドライト。
ZRX250のユニット(ガラスレンズだから採用した)をベースに、
バルブをH4RからH4に替えて、右目だけに集約。
左目はドロップを避けるためにバッテリーから直接電源を引き、
電気音痴なのにリレーもきちんと噛ましてこれもH4バルブ。

流石に元々35/30*2のライトを60/55*2で常時点灯は容量の問題があるので、
左目は暗いトンネルとか限定で使用していたんだよね。

で、その滅多に点灯しない左目を消費電力の少ないLEDバルブにして常時点灯しよ!
・・てのが昨年11月。
安物H4LEDを左目に~ ・・ヒートシンクが当たって入りまへん。!
リフレクターの加工をしようとライトユニットを外し・・・外れない!?

右目のコネクターが熱で溶融して固着してる!

これはアカン!あれこれ考えたけども、ライトはオリジナルに戻すことにした。
AX-1の顔はAX-1の強烈なアイデンティティなのでデザインを変えたくないし、
一方でPH8xのLEDってまともなのが無い感じだったので・・

で、LEDスポットライトを購入。
12月にナックルガードに取り付けるもライトそのものが重い&固定のステーも重い。
ハンドルが左右がグリグリとすりこぎ運動をするような事態に!

で、フロントフォークのフロントフェンダー固定ボルトを使って固定したのだけれど・・
マシにはなったけれど低速での旋回時にステアリングの動きが曖昧というか、
カクカクと変なセルフステアが起きるようになってしまい・・

補助のスポットランプを撤去。
とりあえず、スクリーン下部に豆ランプを。

老眼が進行してるし、手は左も右もちょっと無理すると痺れてくるので、
全てがやっつけ仕事な今日この頃。
若さと健康ってやっぱ大切だよねえ~。

ナックルガード固定のスポットライト
ハンドルがね。うねうね廻るんですよ・・
自分の運転するバイクで酔って吐き気が・・

フロントフォークボトムケースにマウント
これでもカクカクと変なセルフステアが出て心地悪い。
もうガッカリ!!

で、スポットランプを撤去して豆ランプ。 気休めやなぁ


0 件のコメント:

コメントを投稿