漂泊のおっさん『西流@南河内』の庵・・未だ少しは若くて元気も有った10年以上前のHPデータ。更新予定無し。
2018年12月31日月曜日
2018年もいよいよ終わり。
天変地異。 当たり前になれば天変地異でも無くなるのか?
豪雨。猛暑。地震。台風。
今年前半はまあまあ良い感じでバイクに乗っていた。
昨年末からの体調不良を思えば上出来だった。
が、地震、猛暑、台風・・と来て一気にペースダウンしたな。
NC700Xは3764km
AX-1は1514.2km
合わせても5000kmちょい。
あちこちの不具合も有るし気力体力の衰え。
来年はどうなるだろう。
気力体力もそうそう簡単にどうなる話でも無いけれど、
天変地異はいよいよどうしようも無い。
荒れまくる気象天候や荒ぶる大地ってのは勘弁して欲しいなぁ。
防風・防寒・防水・・
寒い季節には防風防寒ウエア。
お金が有ればそりゃゴールドウインとか。
世の中に良い素材の良いウエアが有ることくらいは一応知っている。
が、機能の対価とは言えお高い!
UNIQLOや最近ではWORKMANとか
防風・防水・防寒と頼もしい機能性が謳われている。
(もっともプロテクション機能は期待できんけども)
防水ウエアははっきりしてる。安くて防水性が高い奴は透湿性が無い。
昔、現場で御世話になったドカチンカッパと基本変わらない。
問題は防風ウエア。わざわざ透湿性が無いとは謳ってくれない。
とことんクソ寒い中を走って居るだけならそれほど蒸れないかも知れないし
蒸れても然程気にならないかも。
が、蒸れると悲惨だ。一気に冷える。
自律神経失調からの男性更年期で異常発汗と冷えで苦しんで居るから
余計に厳しい。
UNIQLOの暖パンは数値こそ明示しなかったし、
客相で尋ねても透湿性能を数値として答えてくれなかったけども、
確かに蒸れなかった。
が、それも嘗てのラインナップのブロックテックシリーズのみ。
現行の暖パンは透湿性ゼロ! エア抜きが出来る様だけれども。
安いのだから文句を言うな?かなぁ。
蒸れるって結構辛いよ。 辛くないんかなぁ?
大晦日につまらんことを。
復活したらしい堺市漁連とれとれ市場に 2018.12.30の記録
5月に出向き、夏になったらまた行こうと思って居たとれとれ市場。
あまりのクソ暑さ・・不要不急の外出は控えて下さいと言われている中
道中で熱中症にでもなったらシャレにならんなあと自粛・・
9月になって少しはマシになったらと思って居たなら猛烈な台風がやって来て
とれとれ市場は浸水と。
完全復活したかな?と期待して出かけたが、
クレーマーというのか?無駄に意識が高い系のお方のご注進?
はたまた同業者の営業妨害か?
海鮮系の復活はならずみたいで残念無念。 嫌な世の中。
家の前のバケツの水ですら凍って無かったのに・・
白鷺公園の但馬池は凍って居た。
百舌鳥八幡宮は初詣準備万端。
台風被害なんだろうか?御廟山古墳の樹木の何となく密度が薄い?
墳丘の形が見通せる。
仁徳陵は聖櫃の中。 発掘調査の現場も見てみたいものです。
とれとれ市場到着!流石に七輪を借りて食べる元気は無く・・
焼いた鮎。大きいけど600円/匹って結構太いなあ。
嫁はんのご機嫌取りに「かん袋」の「くるみ餅」
「氷くるみ餅」では無い本来のくるみ餅は数年ぶり?
堺市庁舎の展望台。煙突の煙?水蒸気?が真横に流れて・・風が強くて寒い。
金剛山だけでは無く葛城山も積雪を確認!
方違さんは本殿の改修(立て替えだっけか?)工事も終わって綺麗になっていた。
方違さんの車両用のステッカーは再販されないのかなあ・・気に入って居たんだが。
車は売れないしリースやカーシェアではシールは貼れないだろうしねえ。
今年も残すところ1日。
あまりのクソ暑さ・・不要不急の外出は控えて下さいと言われている中
道中で熱中症にでもなったらシャレにならんなあと自粛・・
9月になって少しはマシになったらと思って居たなら猛烈な台風がやって来て
とれとれ市場は浸水と。
完全復活したかな?と期待して出かけたが、
クレーマーというのか?無駄に意識が高い系のお方のご注進?
はたまた同業者の営業妨害か?
海鮮系の復活はならずみたいで残念無念。 嫌な世の中。
家の前のバケツの水ですら凍って無かったのに・・
白鷺公園の但馬池は凍って居た。
百舌鳥八幡宮は初詣準備万端。
台風被害なんだろうか?御廟山古墳の樹木の何となく密度が薄い?
墳丘の形が見通せる。
仁徳陵は聖櫃の中。 発掘調査の現場も見てみたいものです。
とれとれ市場到着!流石に七輪を借りて食べる元気は無く・・
焼いた鮎。大きいけど600円/匹って結構太いなあ。
ホタテとサザエ。
嫁はんのご機嫌取りに「かん袋」の「くるみ餅」
「氷くるみ餅」では無い本来のくるみ餅は数年ぶり?
堺市庁舎の展望台。煙突の煙?水蒸気?が真横に流れて・・風が強くて寒い。
金剛山だけでは無く葛城山も積雪を確認!
方違さんは本殿の改修(立て替えだっけか?)工事も終わって綺麗になっていた。
方違さんの車両用のステッカーは再販されないのかなあ・・気に入って居たんだが。
車は売れないしリースやカーシェアではシールは貼れないだろうしねえ。
今年も残すところ1日。
2018年最後のハーベストの丘 2018.12.29の記録
クソ寒いが地ビールを飲みに。
と、正確には年間パスポートの更新に。
風が強くゴンドラが揺れているんだけど・・観覧車に乗ってみた
寒そう!と言うか寒いわ!
来年も来ますよ。
やや!?
永らく通行止め状態だった堺市ふれあいの森方面の道路が走れる様に?
XLR80Rで探検かな?
と、正確には年間パスポートの更新に。
風が強くゴンドラが揺れているんだけど・・観覧車に乗ってみた
寒そう!と言うか寒いわ!
来年も来ますよ。
やや!?
永らく通行止め状態だった堺市ふれあいの森方面の道路が走れる様に?
XLR80Rで探検かな?
鍋谷トンネルでやっぱり喉と鼻をやられた 2018.12.26の記録
咳き込むし鼻水が。
どうにかならんか鍋谷トンネル。
昔の鼻洗いGoodsはボロボロになって捨てたんだっけ?
仕方ない。胡散臭さ満載の小林製薬の奴を。 糸ようじ・・
父鬼街道バイパス。 開通した頃より随分交通量が増えたしなぁ・・
慢性的に空気は汚れて澱んだままだろうか?
昔。もう10年近く前? PM2.5が問題になり始めた頃に買って放置していた
怪しい活性炭マスクでも使って見るかな?
効果も怪しいけど、マスクをしている姿も怪しいと思われ。
どうにかならんか鍋谷トンネル。
昔の鼻洗いGoodsはボロボロになって捨てたんだっけ?
仕方ない。胡散臭さ満載の小林製薬の奴を。 糸ようじ・・
父鬼街道バイパス。 開通した頃より随分交通量が増えたしなぁ・・
慢性的に空気は汚れて澱んだままだろうか?
昔。もう10年近く前? PM2.5が問題になり始めた頃に買って放置していた
怪しい活性炭マスクでも使って見るかな?
効果も怪しいけど、マスクをしている姿も怪しいと思われ。
2018年12月25日火曜日
「次の滝」と「虚空蔵の滝」NC700X 2018.12.25
いかん!
このままでは何となくフェードアウト感の有るバイク冬眠だ。
しかし何処の峠もやばそうな感じが・・
山越え無しで府県境を越えれるが、喉と鼻をやられるから
父鬼街道・鍋谷トンネルはなぁ・・ が、選択肢は無い。
第2阪和が嫌だったらこれしか無いわな。
480から424号線。
そのまま424号線を南下。
黒沢牧場前辺り。
山また山だよね。本当に。
抜いていったミラージュ。 初代ミラージュ。4速で副変速機つきだったな。
そう言えば、この後大阪に戻ってきて堺市内で
初代セリカクーペ(だるまセリカだっけ?)と、117クーペを見た。
偶然なのかな? 懐かしかったな。
と、
次の滝に到着。NC700Xでも一寸厳しい感じが・・
ちょいと荒れた感も有る遊歩道を歩き。
虚空蔵の滝へ
山歩きに慣れた人ならなんとも無いのだろうが、結構不安な道中を歩いた。
虚空蔵の滝の前の道路をそのまま進むと、
生石高原が見えてきた。
海も見えた。
生石高原到着。
後はひたすら帰る。気力体力とも限界。
左手も悲鳴を。
今年はこれで乗り納めかな。
190km。
このままでは何となくフェードアウト感の有るバイク冬眠だ。
しかし何処の峠もやばそうな感じが・・
山越え無しで府県境を越えれるが、喉と鼻をやられるから
父鬼街道・鍋谷トンネルはなぁ・・ が、選択肢は無い。
第2阪和が嫌だったらこれしか無いわな。
480から424号線。
そのまま424号線を南下。
黒沢牧場前辺り。
山また山だよね。本当に。
抜いていったミラージュ。 初代ミラージュ。4速で副変速機つきだったな。
初代セリカクーペ(だるまセリカだっけ?)と、117クーペを見た。
偶然なのかな? 懐かしかったな。
と、
次の滝に到着。NC700Xでも一寸厳しい感じが・・
ちょいと荒れた感も有る遊歩道を歩き。
虚空蔵の滝へ
山歩きに慣れた人ならなんとも無いのだろうが、結構不安な道中を歩いた。
虚空蔵の滝の前の道路をそのまま進むと、
生石高原が見えてきた。
海も見えた。
生石高原到着。
後はひたすら帰る。気力体力とも限界。
左手も悲鳴を。
今年はこれで乗り納めかな。
190km。
2018年12月24日月曜日
塩カルの季節がやって来た!YaYaYa!
設置の仕方として正しいのかどうか微妙な気もするが・・
天野山金剛寺から滝畑ダムに向かう道。
塩化カルシウムの袋が無造作に設置?放置?されていた。
北海道に居たくそガキの砌には珍しくない光景だったが、
そうか、この辺でも道路脇に。
しかし?
ちっちゃな小屋というか祠というかそういうものに収納されて無くて良いのか?
袋が劣化して要不要に関わらず路面にぶち撒かれるんとちゃうん?
余りに無造作。
こんなのもあったからねえ・・
こいつのせいで北海道の車は腐りやすいって言っていたのは・・
もう・・40年近く前の話か・・
歳取ったなあ・・のクリスマスイヴ。
2018年12月16日日曜日
AX-1 25年乗って一寸昔を振り返る。
AX-1 1993年の12月11日から乗り始めた。
その前・・
諸般の事情から一時バイクを降りていたものの、
やっぱり乗りたい、でもお金が無い。
で、125ccの中古で復活した。1989年5月14日だった。
遠出はしなかったけど楽しかったな。
不眠から鬱。色々と破綻してしまい・・
気分転換に限定解除にチャレンジしたら?と嫁はんに言われて
レインボーに通い始めたものの、
山盛りの向精神薬その他でフラフラだったので全く乗りこなせず。
早々に諦め・・
更に酷く落ち込んだ状況を見た嫁はんが400ccでも買ったら?と。
(出来過ぎた嫁はんだ)
水冷は嫌だ、四気筒も要らない。
そうだ!昔乗ったT本氏のGSX250E(今で言うザリガニの初期型)は楽しかったな。
K坂氏のGSX400E(これもザリガニの初期だった筈)も良い感じだった。
安いしシンプルだし良いかも!?と目を付けたのがGS400EM(GK54A)。
空冷パラツインDOHC。剛性の高そうなフレーム。
が、中古で状態が悪かったのであろう。
吹けない、回転の落ちが悪い、力が無い、妙に重い。兎に角全然面白く無い。
あーそう言えばB場さんのGSX250E・KATANA(ゴキブリですな)は
こういう感じだったかも? とか。
谷瀬の吊り橋まで行ったのが唯一ツーリングだったか?
半年。1000kmで手放した。
バイクは潮時かなとか思ったり。
でもその時バイク屋で見かけたのがAX-1
バイクライフはハスラーTS50で始まったのだし、
RA125も楽しかったぞ。
こういうバイクの方が自分に向いて居るかも?と。
正解でした。
12月11日というシーズンオフに手に入れたのにその冬は乗り倒した。
12月29日にタンデムで生石高原に行ったんだな。若いってかバカいってか?
まさか25年続くとは。
その前・・
諸般の事情から一時バイクを降りていたものの、
やっぱり乗りたい、でもお金が無い。
で、125ccの中古で復活した。1989年5月14日だった。
遠出はしなかったけど楽しかったな。
不眠から鬱。色々と破綻してしまい・・
気分転換に限定解除にチャレンジしたら?と嫁はんに言われて
レインボーに通い始めたものの、
山盛りの向精神薬その他でフラフラだったので全く乗りこなせず。
早々に諦め・・
更に酷く落ち込んだ状況を見た嫁はんが400ccでも買ったら?と。
(出来過ぎた嫁はんだ)
水冷は嫌だ、四気筒も要らない。
そうだ!昔乗ったT本氏のGSX250E(今で言うザリガニの初期型)は楽しかったな。
K坂氏のGSX400E(これもザリガニの初期だった筈)も良い感じだった。
安いしシンプルだし良いかも!?と目を付けたのがGS400EM(GK54A)。
空冷パラツインDOHC。剛性の高そうなフレーム。
が、中古で状態が悪かったのであろう。
吹けない、回転の落ちが悪い、力が無い、妙に重い。兎に角全然面白く無い。
あーそう言えばB場さんのGSX250E・KATANA(ゴキブリですな)は
こういう感じだったかも? とか。
谷瀬の吊り橋まで行ったのが唯一ツーリングだったか?
半年。1000kmで手放した。
バイクは潮時かなとか思ったり。
でもその時バイク屋で見かけたのがAX-1
バイクライフはハスラーTS50で始まったのだし、
RA125も楽しかったぞ。
こういうバイクの方が自分に向いて居るかも?と。
正解でした。
12月11日というシーズンオフに手に入れたのにその冬は乗り倒した。
12月29日にタンデムで生石高原に行ったんだな。若いってかバカいってか?
まさか25年続くとは。
寒い中、天野街道歩き 2018.12.15
寒い。無茶苦茶寒い。
嫁はんの新しいトレッキングシューズのシェイクダウンと、
ソフトシェル改め薄い中綿入りジャケットに冬の行動着を替えてみるテスト
・・の歩き。
金剛葛城寒そう~
金剛山は前日12月14日に初冠雪だったそうだけど、確かに山頂付近は白い。
天野山金剛寺は晩秋。まだ紅葉も残り。
日野の辺りから見る和泉の山。
寒い。これからどんどん寒くなるんだな・・
嫁はんの新しいトレッキングシューズのシェイクダウンと、
ソフトシェル改め薄い中綿入りジャケットに冬の行動着を替えてみるテスト
・・の歩き。
金剛葛城寒そう~
金剛山は前日12月14日に初冠雪だったそうだけど、確かに山頂付近は白い。
天野山金剛寺は晩秋。まだ紅葉も残り。
日野の辺りから見る和泉の山。
寒い。これからどんどん寒くなるんだな・・
2018年12月11日火曜日
AX-1購入から丸25年!記念ツーリング?
1993年の12月11日に店先で受け取ったAX-1
(最近は引き取りに行っても納車と言うみたいだけど・・知らんけど)
25年間 とは言っても25000km程しか乗ってない。
10月末のキャンプツーからすっかり間が開いた。
1ヶ月半ぶりのバイク。AX-1は2ヶ月近く放置。
一気に寒くなったので更に腰が重い!
25周年記念とか何とか理由を無理矢理くっつけないと始動しないわ。
ちょろっと走ろう!
トンネル開通以来走ってないのでは?の鍋谷峠を目指すも・・
まあ、何時の台風か知らんが通れないのでは?とは思って居た。
鍋谷を堪能出来なかったので、和歌山市方面には京名和を敢えて使わず、
これまたお久しぶりね!の紀の川広域農道を。
根来寺までは気持ち良いんだよね。
県道7号は信号が多いし流れがいつも悪いイメージで・・
加太近くまで行くとまあまあ良い感じ。
バイクで加太駅に立ち寄ったのは初めてかな?
観光客が多そうな加太湾をパスして深山湾。
深山湾から休暇村加太まで。
休暇村付近からの眺望。
深日港に。
深日港から海岸線を行ったり来たり。
雨の予報。 雨雲が近づいているのか?空が重くなってきた。
ちっとも爽快感が無い第2阪和を経て帰って来た。
150km位。
寒いし、あちこち辛くって今ひとつ楽しみきれなかったけど、
これからも宜しくねAX-1 ・・と。
(最近は引き取りに行っても納車と言うみたいだけど・・知らんけど)
25年間 とは言っても25000km程しか乗ってない。
10月末のキャンプツーからすっかり間が開いた。
1ヶ月半ぶりのバイク。AX-1は2ヶ月近く放置。
一気に寒くなったので更に腰が重い!
25周年記念とか何とか理由を無理矢理くっつけないと始動しないわ。
ちょろっと走ろう!
トンネル開通以来走ってないのでは?の鍋谷峠を目指すも・・
まあ、何時の台風か知らんが通れないのでは?とは思って居た。
鍋谷を堪能出来なかったので、和歌山市方面には京名和を敢えて使わず、
これまたお久しぶりね!の紀の川広域農道を。
根来寺までは気持ち良いんだよね。
県道7号は信号が多いし流れがいつも悪いイメージで・・
加太近くまで行くとまあまあ良い感じ。
バイクで加太駅に立ち寄ったのは初めてかな?
観光客が多そうな加太湾をパスして深山湾。
深山湾から休暇村加太まで。
休暇村付近からの眺望。
深日港に。
深日港から海岸線を行ったり来たり。
雨の予報。 雨雲が近づいているのか?空が重くなってきた。
ちっとも爽快感が無い第2阪和を経て帰って来た。
150km位。
寒いし、あちこち辛くって今ひとつ楽しみきれなかったけど、
これからも宜しくねAX-1 ・・と。
2018年12月9日日曜日
カニがおいしい季節・北陸行2018 2018.10.7~8
今年も行けましたカニドライブ。嫁はん慰労の恒例行事。
昨年は腰が辛くって酷かったな。
昨年は東尋坊に寄ったが、今年のリクエストは丸岡城であった。
日本最古の現存天守閣? へー・・そう?ってなもんで、
嘗て建築を一応学び、その業界に居たとは思えん位どうでも良かったり・・
明治維新後の廃城令の不徹底がぶりの理由が良くワカランのだけど・・
石垣すら残ってなかったり石垣だけは残って居たり、
はたまた姫路の白鷺城みたいにほぼほぼ残って居たりは何故に?
技術立国だったはずがいつの間にやら観光立国!
観光万歳!インバウンドで丸儲け!ってな現況を見れば、
城は残して置いた方が良かったよねーーーーってな。
良い感じで枯れた感が有りますな~
何でもかんでも創建当時に戻してピッカピカだったりど派手だったりより、
こういう時代を経た感じが好きだね。
石瓦も素朴で良し。
鉄砲狭間から紅葉を。
近くにある「一筆啓上・日本一短い手紙の館」 一寸泣ける手紙もありました。
人生終わりが近づいて涙もろい。
翌朝、まあまあ良い感じで荒れている日本海に虹。
急激な気温降下と強い西風やら何やら。
水蒸気なのかまだらに降る雨なのか??
平成最後のカニツアーは無事終了。
来年からの元号は何?カニはまた食えるのか?
昨年は腰が辛くって酷かったな。
昨年は東尋坊に寄ったが、今年のリクエストは丸岡城であった。
日本最古の現存天守閣? へー・・そう?ってなもんで、
嘗て建築を一応学び、その業界に居たとは思えん位どうでも良かったり・・
明治維新後の廃城令の不徹底がぶりの理由が良くワカランのだけど・・
石垣すら残ってなかったり石垣だけは残って居たり、
はたまた姫路の白鷺城みたいにほぼほぼ残って居たりは何故に?
技術立国だったはずがいつの間にやら観光立国!
観光万歳!インバウンドで丸儲け!ってな現況を見れば、
城は残して置いた方が良かったよねーーーーってな。
良い感じで枯れた感が有りますな~
何でもかんでも創建当時に戻してピッカピカだったりど派手だったりより、
こういう時代を経た感じが好きだね。
石瓦も素朴で良し。
鉄砲狭間から紅葉を。
近くにある「一筆啓上・日本一短い手紙の館」 一寸泣ける手紙もありました。
人生終わりが近づいて涙もろい。
翌朝、まあまあ良い感じで荒れている日本海に虹。
急激な気温降下と強い西風やら何やら。
水蒸気なのかまだらに降る雨なのか??
平成最後のカニツアーは無事終了。
来年からの元号は何?カニはまた食えるのか?
登録:
投稿 (Atom)