2020年12月14日月曜日

かんぽの宿富田林の謎の塔?探索ウォーク 2020.12.13の記録

 再び、不要不急の外出自粛の昨今。

本当ならカニを食べに出かけて居たはずの週末。

気分は滅入るばかり・・で、人が居ないところを気晴らしに出かけた。

ここ半年くらい?気になって居た

「かんぽの宿・富田林」の直ぐ近く?に見える塔の様なモノの正体はなんぞや?

金剛駅から錦織公園、滝谷不動から嶽山、謎の解明、

再び錦織公園~滝谷駅の予定。

錦織公園内


これだ!一体何だ?

滝谷のお不動さんから嶽山を目指す道すがら。秋深まり。

金剛葛城も。

かんぽの宿富田林到着。

ナント!温泉井戸の櫓!!?? しかもそのせいで景色の良い
嶽山城跡に入れない・・

竜泉寺方面には敢えて下らない。初めて歩く道。

ちょっと見え方が違う、絶景。

ただの溜め池も情緒が?

謎は解明した。一番しょうも無いがっかりな結末やった。

あーしかし自由に出歩きたいねえ。



2020年11月30日月曜日

紅葉狩りウォーク。ちょっと遅かった。2020.11.29の記録

 例年ならば。

金剛駅~錦織公園~滝谷不動~嶽山~竜泉寺~楠枇庵~観心寺~延命寺~千早口

20km位の距離を紅葉を楽しみながら歩くのだが・・

コロナそして腰痛その他の体調不良。

見頃は過ぎたから余り人も居ないかな?

万全じゃ無いから無理して疲れ倒して免疫力を下げても仕方ないな。

と。後半だけ歩くことに。

河内長野駅~観心寺~延命寺~千早口と。

長野神社の銀杏はすっかり落葉


観心寺





延命寺は見頃とか言う情報も有ったけど、ほぼ落葉



千早口に抜ける道すがら、ススキが揺れていた。

コロナコロナの今年もあと1ヶ月しか無い。


菜の花が咲いた。

 


玄関先に置いてあるプランター。

割と深さもあるそこそこ大きな奴で、

プチトマトを育てたり、いちごを植えてみたり

クローバーの苗床にしてみたり。

適当に思いつきで色々植えるのだけど、

クローバーを撤去移植してから放置状態だった。

9月の終わりくらいに芽が出て、10月初旬にはかなり育っていた。

その辺の雑草とは一寸違う気がして抜かずに様子を見ていた。

どう見ても菜の花。

でも葉っぱはどんどん増えて大きくなるものの、

その後、変化は無く葉っぱが黄色く萎れてきた。

・・が、突如真ん中から茎が伸びてつぼみが出来、

つぼみの先がうっすら黄色くなってやっぱりこれは菜の花だ!

と、思ったが寒いせいか全然咲かない。

やっと咲いた。

何回かこのプランターでは菜の花も植えていたから

休眠していた種が発芽したんだな。

ちょっと嬉しい。

2020年11月25日水曜日

NC700Xからの更なる進化なんだねえ。でもトランスポーターって・・

2012年にNC700Xを買って・・随分時が流れたな。

2013年に嫁はんとタンデムで北海道に行くために

SLR650から乗換えたんだよな~~結局行けなかったけど。。

デザインも随分変わったな。

ニューミッドコンセプトは忘却の彼方か?

 ホンダさんのHPより転載

Crossover Urban Transporter!!

さらにアクティブな毎日へといざなう「Crossover Urban Transporter」

省燃費でオールラウンドな走りが楽しめる「NC750X」は、エンジン、シャシー、スタイリング、実用性、その全てを刷新。750cc 水冷並列2気筒エンジンは、最高出力をアップしています。また、さらなる軽量化とギア比のショートレシオ化により、さらにスポーティーな乗り味を実現。シャープになったデザインと、コンパクトになったカウルで印象もよりスポーティーになりました。

スロットルバイワイヤシステムを通じて、3つのライディングモード (SPORT/RAIN/STANDARD)と各デバイスのレベルを任意で設定できるUSERモードが選択でき、ライダーはエンジン特性やレスポンスを調整できます。各モードはそれぞれデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)のシフトパターンと連携しています。
※DCTはタイプ設定

その他主な特徴

  • 新設計により容量と使いやすさが向上したラゲッジスペース
  • 新設計のLEDヘッドライト/テールライト/ウインカーランプ/LCDメーター
  • 防風性能を追求したウインドスクリーン
  • MTタイプには、クラッチレバーの操作荷重を軽減し、急激なダウンシフトによるリアタイヤロックも軽減するアシストスリッパークラッチを採用

  • 軽量化とクラッチが軽くなるのは羨ましいな。
  • クラッチレバーは2014年か2016年にも軽くなった気がするけど?
  • 更に変わったのかな?バネレートが低くなったから軽いだけかな?
  • CRF250Lは長脚バージョンが出たけど、
  • NCはLDがスタンダードになったのかな??
  • 脚が長いトランザルプが出てくると良いなあ。フロント19インチで。
  • まあもう乗換えることは無いだろうけど。



2020年11月23日月曜日

TS125R復活計画が再起動!?

 2011年3月にやって来たTS125R

間もなく10年だ。

社会的にも個人的にも色々大変な事が有った年だったが、

キャブをバラしてジェット類の詰まりなど直して

エンジンが掛かるところまでは持っていった。

断続的に作業はしていて、別途入手したフロントフォークに

入れ替えたり、キャリアを買ったりしていたが力尽きた。

放置して居る間に再び不動に。

ガソリンタンクは元々錆びだらけでフィルターが付いていたが、

ガソリンが変質して異臭を放つ状態であるのを確認して後、

観なかった事にして封印。現在に至る・・ってところか?

一度、錆び無しタンクをオークションで落札し、

今度こそと思ったら配送時の梱包が適当でタンクの下部の溶接箇所の

リブが思い切り変形していてガス漏れしそうだったので返品てのも有ったか?


錆の塊みたいなタンクか、異常に高値のタンクしか見当たらず・・

が、少しマシそうなのを入手した。

左が元のタンク、外観は綺麗なんだけどな。

右は今回入手。内部の錆は少ないけど外観は白に適当な黒塗装。



今回入手の給油口付近。内部は割と綺麗。

元のタンク。これでも相当手を入れた後。

さて?どうなるでしょう?

気力体力、体調に足腰の具合。

んでもってコロナ。



3連休だが・・南河内ウロウロ徘徊歩き。2020.11.22の記録

 この時期なら・・

滝谷不動~竜泉寺~楠枇庵~観心寺~延命寺~と紅葉狩りで歩くとか。

ハーベストの丘に行って地ビール飲んでコスモス畑とか。

天野街道ウォークで天野山金剛寺の紅葉狩りとか。

蜻蛉池公園に行ってバラ園とか。

和泉環境リサイクル公園のバラとか。

・・コロナ感染拡大中!でどうにも動きにくい。

体調も悪いけど、何となくステイホーム同調圧力。

適当に歩くか・・

太満池。



蓮光寺の大銀杏

狭山の下水道施設のせせらぎの丘

錦織公園


遠く見えるは、かんぽの宿富田林の脇に立っていそうな塔?
調べても出てこないんだけど何これ?

紅葉狩りは屋外で密では無いとか・・
結構人が居るんだよね。
気にならない人が羨ましい。




バイクナビ。バッテリー交換?交換テスト?

 2014年に購入したバイクナビ。

当時から評価は散々だったけど、

ナビゲーションをして貰う必要を感じて居なくて現在位置が解れば良い程度

従ってそれほど不満も無く。どんどん新しい道が出来てバイクが空を飛んでも

ツーリングマップル併用なので特に問題なかった。


が、3年目くらいだったか熱暴走?

画面が真っ白になったり、ノイズだらけになってフリーズしたりと。

それでも200km位のツーリングならそうなる前に帰って来れた、

が、相当早いタイミングで症状が出る様になった。


ウンともスンとも言わなくなっても、自宅のACアダプタから充電すると

次回は又取り敢えず普通に動くのでバッテリーなのか?

イヤイヤそもそも電源繋ぎっぱなしで運用してるのにそれはおかしいのでは?

とか・・頭は悪いが、更に絶望的に電気は解らないので、

まあ取り敢えずバッテリーを変えてみて様子見をしようかな?と。

これもコロナ巣ごもり波及作業。

2台のバイクで使用のためクレードル欲しさに手に入れたジャンク品と。
バッテリーを切り離してUSBから給電すると普通に電源は入るのだよね。

ナビを分解してバッテリーのNoを調べて検索しても出てこない・・
失敗確率がかなり高いいい加減なテストなので、
T端子付きで(温度設定が解らないから意味が無いのか?)
3.7Vで出来るだけ容量が大きく且つ安い奴で妥協したバッテリー。
SONYのウォークマンのバッテリーのようで。


電気が苦手でハンダ付けも不得手なのでアルミ板を小さく切り出して
圧着接続。

バッテリーだけでのナビは問題なく起動するし、
ACアダプタからの充電も問題なく終わったが・・
さて?何時バイクに乗るのでしょう?

大阪府から出ちゃダメよ!ってコロナで言われると、
また不要不急のバイクツーリングは行きにくく成るし
そもそも府内じゃ走る所が無いわ。



バイク用インカム。バッテリー交換

 10月25日のタンデムツーリング時、

今まで余程長時間の使用が無い限りバッテリーは持っていたのに、

1時間くらいであっさり落ちた。数年使ってはいるけど

年に数回で使わない間たまに補充電をしたりはしていたけど・・

(調べると買ったのは2013年。十分元を取ったか?)


不要不急のバイクツーリングはどうにも出づらく、

腰痛その他、体調体力の問題も有ってバイク終活間近?な中で

どうかとも思ったが、これもコロナ巣ごもり中での作業と。


Amazonでバッテリー調達。

調べると接続端子がプラスマイナスが逆の奴も有る様だけど、
これは同じだったのでそのまま。

容量は一緒の標記だがえらく小さい。
性能の進化と信じたい!大きさ相応の容量とか悲しいぞ。


トルクスビットを買わないと・・?
と、手持ちの工具箱を探ったら出てきたT8。余計な出費無し。

早く試したいけど・・
作業は今月上旬に行ったが・・
これを書いているのは11/23。室生寺辺りに
タンデムツーリングを考えて居たけど、
ここに来て大阪はコロナ感染拡大中!
前夜、雨。等々で諦めた。

インカムの出番は来年暖かくなってから?
コロナ。終息を願う。



懲りずに三脚 流石に懲りた?

ごくごく普通のコンパクト・デジカメでのバイク動画撮影に始まり、

デジカメやアクションカムのボディマウントにバイクマウント。

デジカメに関してはワイドレンズを無理矢理取り付けたり、

ワイドレンズのオプションのあるデジカメを入手してワイドレンズ装着、

更に携帯性を考えて汎用?ワイドレンズを改造して装着。

自撮り棒もあれこれ。

三脚もあーでも無いこーでも無いと。

もう、7~8年繰り返し繰り返し・・

なのに、懲りもせず。


フレキシブルな脚を持つ三脚を入手。が、思っていた以上にゴツくて重い。

脚のラバーが重いんだよね。


ラバーを剥がして、心棒のアルミも切断。8.5mmのアルミパイプを。


アルミパイプは大昔のテントポール残骸。
ショックコードもそのまま流用して収納時から少し伸ばせる様に改造。


コロナ自粛も有り、ヨッシャー!ツーリングだ~~とか、
そんな気分にならないせいもあるのだろうけど、
三脚どころかコンパクトな自撮り棒も出番が無い。
持ち歩く気にならない。

まあ実際、三脚を何とかしたいと言うより、
コロナ巣ごもりでやる気が少しは出そうな工作をしている・・ってのが
実態だからなあ。


 

2020年11月8日日曜日

紅葉の便りがボチボチと・・が、腰痛で眠れず、近くを散歩

 談山神社など紅葉が見頃とか。

紅葉で無いにしても蜻蛉池公園にバラを観に行くとか、

そんな良い季候なんだが、どうにも腰がアカン。

で、近所をぶらぶらと散歩で終わる。

舟渡池辺りを目指して帰ってこようかな?ってな感じでスタート。


桜はかなり紅葉。何という名前の樹木か知らないけど赤々と。


カワセミが!!アウトドアユースメインのコンデジで
内蔵ズーム、たったの5倍だとここまでしか寄れない・・



にゃんこが日向ぼっこ。平和だなあ。


2020年11月4日水曜日

一寸工作、ノータッチフックの改造。2020.10.28の記録

 コロナさんのせいで色々困ります。

ボタンを押したり、ドアハンドルを捻ったり引っ張ったりのフック。

随分早い段階で商品化されていたけどハッキリ言って高すぎた。

便乗ぼったくり品の多いこと。

殺菌効果が期待される銅製だと1000円くらい?

プレスで抜いたか、ダイキャストか素材が微妙な奴でも

当初は500円位はしただろうか?

そのうち100均に出るだろう。と、思って居たら出てきた。

早速試すと・・


指はかろうじて入るものの、型抜きの都合か?テーパー断面で
指のあちこちが痛い。で、リューたーで削り始めたが埒があかないので
ヤスリでゴリゴリ。角を落とす。

エレベーターや押しボタン信号のボタンを押す部分は
ボタンに傷が付くのが解りきっているのでラバーを追加。

作ったものの嵩張るし、微妙に重いし放置中。