2017年1月29日日曜日

NC700Xのクラッチレバー

昨年たまたま見かけたホンダのHPの記事。

「今回、扱いやすさのさらなる向上を図るためにクラッチレバーの形状を変更し、
クラッチ断続操作時における操作フィーリングを高めるとともに、
操作レシオを変更することで操作荷重を低減。」

おや?ええやん!ってね。

先日ドリームを訪れた時に尋ねてみるとよく解らない様子。
調べて貰うと、現行のNC750XもNC750Lとレバーは同じですよと・・
アレ?そうなん?

新車のNC750Xの展示車両と、中古のNC700Xをよくよく見比べると・・
ちゃいますやん!

700から750になったときブレーキレバーがアジャスタブルに変わったのは把握してましたが、
750がモデルチェンジしたとき、クラッチレバーが変わったってのは知らなかった・・

レバーだけ交換出来たらと言う淡い期待は見事に打ち砕かれました。
ホルダー毎交換が必要ですな。
クラッチスイッチの位置が変わってるので、レバー根元から形状が全く違う・・

ドッグレグで握りやすそうだし・・でもレバーホルダーまで替えてまでの効果は微妙っぽいしなぁ。

700ccと言う排気量を考えれば十分に軽いクラッチで、
若かりし頃、左手をやってしまう前なら何の問題も無いのですが、
歳で握力は落ちたし、肘部管症候群の手術以降、完全に元に戻ったわけでは無く、
割と早いタイミングで左手が悲鳴を上げるのよね。

まあなんとなく気がかりだったのに棚上げしてた話なので、
すっきりはしたかな?

2017年1月28日土曜日

蜻蛉池公園の水仙。エエ感じの見頃では?

嫁はんリクエストにより、この週末のウォーキングは蜻蛉池公園方面に決定。





日差しがポカポカと暖かく、水仙の香りも良し。

蜻蛉池公園から久米田を目指し、地図を頼りに歩くと・・

おお!円墳!

うおお!前方後円墳!!

古墳とか石室とかエエわあ。

ここ数日の寒さが嘘のように暖かく気持ちの良い一日でしたな。

バイクと一緒に写りたい・・けど? ・・の顛末。

なんか・・なんかな・・と思いつつ、作業は続く。

加工した自撮り棒の端末部分
グリップラバーは取り外し前提で長めに切ってしまったので、
仕方なく爪付きナットとの隙間はグルーで埋めてカッターナイフで整形。 

小さい三脚と組み合わせてみるとこんな感じ。
 
小さくともフレキシブルなアームの三脚では無く、しっかりした奴なら
まあ使えんことは無いかもなあ?
現状だと微風が吹いていてもアカン感じがする・・
 
こういう組み合わせならば、コンパクトで自撮りも出来てセルフショットも割とお手軽?
 
目の前で・・スーーーーーーっと倒れていく姿が目に浮かぶわ!
 
 

2017年1月27日金曜日

バイクと一緒に写りたい・・けど?

写真に対して大したこだわりは無く。パシャパシャと撮影枚数だけは多い。

しかし、自分が写ってるのって殆ど無い。

自撮り棒なるモノが出てきて試したけれど・・
イヤそこまで大きく写りたくないし!バイクは一部分しか写ってないし!

三脚はかさばるしね~。
過去を振り返ると・・・
ざっくりと、真ん中のが30年物。右のが20年物。左のが10年物。って感じ?
 
コンパクトさを追求した結果だからやむを得ないけど・・
真ん中のでも50cm位しか無いのね。
 
下から見上げる感じのアングルしか無理って事に当然なりますわな。
違和感の無いホリゾンタルレベルで(写真の構図としてどうかは別にして)撮影するには
100cm(パースを描くことを思えば150cm?)
かなりごつい三脚が必要・・  あり得んよね?
 
何か無いかな~~って探ってると、自撮り棒の先に小さい三脚を付けるってのが有るのね。
でも90cmとか100cmの下にその小さい三脚でホンマに大丈夫なん?
 
試そう!!ビンボー臭い奴をやろう!
 
って訳で、
100円ショップで随分前に買った自撮り棒。
こいつの先っぽに1/4インチネジを取り付けてテストだ!
 
作業開始!
 
結局、この普通のナットを上手く固定することが出来ず、爪付きナットを固定。
 
うーーーん?微妙すぎだわ。
 
 
 
 

2017年バイク初乗り。XLR80Rから。千早赤阪の水仙見頃?

昨年末12月28日にバイク乗り納め。
ほぼ1ヶ月のご無沙汰で今年のバイクが始動。

11月末に室生寺に嫁はんタンデムツーリングで終えて、
3月中頃まで冬眠ってのがずっと続いていたことを思えばかなりの変化。
とは言え、XLR80Rやからねえ~。

NC700XやAX-1が再稼働するのにはもう少し暖かくなってくれないと・・

ドリーム店に発注していたパーツを受け取りに行くのを口実に、
ついでに千早赤阪村の水仙が見頃という新聞記事を受けてちょいと様子見。
そして改めてのカメラテスト。


満開寸前?割と人が来られてましたね。
 
 
 
さて。バイクに乗れない時、或いは将来乗れなくなった時に追体験すると言うために
ただひたすら撮影し、編集も何もせずアップしている動画。
 
ずっとコンデジの動画機能で撮影してきた。
 
が、画角が狭く何処を走っているか解らん!とか、振動にすこぶる弱い!とか
振動対策でチェストマウントするとメーターとメーターバイザーが邪魔!
ってな事を経て、何周遅れかでコンツアーローム2を導入したものの・・
 
なんか・・なんかな・・・
 
風切り音対策が今ひとつ。
先達様のを参考にしましたが、ヘルメットとの微妙な隙間に発生するノイズを拾うので・・
 
それと、画角が広いのは良いのだけどその分やたら実際の速度より速く見えて違和感アリとか。
 
更に、どんなコーナーも頭は基本直立しているのでバンクしている感が薄いような。
 
てな事でちょいと悶々。で、ちょっとテスト。
 
千早赤阪村の道の駅から・・・・・
コンツアーローム2ヘルメットマウント。
 
ニコンCoolpixS30ハンドルマウント。
 
下赤坂城の辺り・・・・・
コンツアーローム2ヘルメットマウント。


ニコンCoolpixS30ハンドルマウント。
 
ハンドルマウントは散々苦労して改良してきた固定度の高いモノでは無く
簡易なモノを使っているのでブレが酷いけど、
実際のスピード感やバンクしている感はハンドルマウントのコンデジの方が良いような?
 
コンツアーのハンドルマウントも試してみると・・
うーん?風切り音がコンツアーにしては小さいのよね。
ヘルメットの騒音を拾わないからなんでしょうなぁ。
 
NC700Xで行くようなツーリングはハンドルやエンジンガードマウント。カメラはどっちでも良いか?
AX-1も舗装オンリーならハンドルマウント。カメラは?
悪路アリのAX-1やDF125EやXLR80Rならヘルメットマウント。必然的にコンツアー。
・・・かな?
 

2017年1月22日日曜日

荒山公園 梅の開花順調

今日、日曜は雨?とか言う天気予報だったので、
昨日、土曜にウォーキングに出かけました。定番の荒山公園です。

全体から見れば咲き始めという状況は変わってない?

でも・・色々な種類、早咲きの梅も有るので・・

5分咲きとか7分咲きと言うようなのも有りましたね。
 
気温は低かったけれども、日差しが有りましたのでほんのりと梅の甘い香りも楽しめました。
 
NC700X弄りのために必要なパーツを注文するためにドリーム店に寄って帰りました。
卓上カレンダーを頂いて帰途につきました。
欲しい!!とかワクワクどきどきするバイクが1台も無いなあ・・・
バイクに魅力が無いと言うより、私が歳を取ったって事かなぁ?

X-ADVを125ccで出してくれたら欲しいかも?
 
 


2017年1月18日水曜日

T10サイズのLEDウエッジバルブ

バイクのヘッドライトのLED化は動きが止まったまま。

AX-1はPH8xなんてマイナーな規格だし、
そもそもスペースの問題もあり頓挫。

H4に改造してあったのを元に戻したので行き場を失った怪しげなH4のLEDは
DF125Eに取り付けしたもののその後バイクに乗ってないので・・どんな感じかも解らない。

NC700Xにはエルリボン?  高いんだよなあ。
そもそもナイトランをしないからハロゲンで良いんじゃ無いの?っていう思いも有るしね。
(消費電力を減らしたいという大きな目的は有るけれども)

・・ってな感じで、悶々とまではしてないけどすっきりしてない状態が続いておりますなぁ。

そんな時。
某ショッピングサイトからポイント失効しますよ~っと。

物欲は有るけど金は無い! が、しかし、ポイントを失効するのは勿体ない。
送料込みでポイントで購入可能な数百円のモノをテキトーに探すと・・

ウエッジバルブの安い奴を発見!
おお!これなら車のポジションランプやバイクのメーターランプに使えますやん!とポチっとな。

深く考えず1個150円のT10バルブ2つ。(数日後100円になってた・・在庫整理?)
車はLEDデイライトを点けっぱなしなのでポジションは光っていれば良いかな?位の浅い考え。
正面に向かって4個チップが光るタイプなんだけど、
ポジションランプも一応リフレクターは有るわけで側面も光っていた方が良いんとちゃう?

とか思ってると、またポイントが失効しますよと・・で・・・・

左から・・
・車に元々付いていた白熱球5W?
・最初にポチった前面に4つのチップ
・今回ポチった正面に1つ側面に4つ
・同じく今回、正面に2つのSMDかな

ソケットとかワニ口とか持っていないので、アルミテープで一時しのぎの基板(?)作成。
白熱球が圧倒的に暗いのは解りますが・・
他のLEDは・・・・違いの分らない男・・・・
 
側面への配光は?と・・
(後に黒い板を立ててみた)
やっぱり、違いの解らない男・・・
 
 
車のポジション球には側面発光の有る奴にしようかな?長さというか高さがあるので、
バイクのメーター照明には使えそうに無いから・・
最初に入手した奴は背が低いからバイクのメーターでも納まりはOKっぽいから・・
正面に明るいチップが入っているって言う奴は・・どうしたものか??
下手に安全に関わるところには使いたくないかな?
 
しかし・・LEDって本当に安くなったんやなあ~
10云年前、AX-1のメーター照明をLED化するとか考えたけど、
当時は1000円位のお値段であり、メーター照明だけで無く、
ニュートラル、ウインカー、ハイビームのパイロットランプまで交換すると、
ざっくり1万円くらい掛かりそうな話になって止めた記憶が。
 
個人的には家の照明を含めて白熱球の暖かそうな色が好きかな・・
 
       アカン・・また何書いてるか解らなくなってるし・・
 
 

 

2017年1月16日月曜日

金剛山 金剛葛城遠くから見ても寒そう。南河内ぶらぶら。

先日、いや先々日ぐらいから大騒ぎして、
不要不急の外出はしないように!!とかテレビで散々言っておりましたが、
南河内はまあ確かに風もまあまあ有ってくそ寒かったけれども・・という感じの一日。

ぶらぶらと当て所も無く歩き始め、美原区?いやもう狭山かな?
遠くあべのハルカスが望めます。

空気が澄んで青空が綺麗。風が有るので雲の流れが早い。
生駒の山も綺麗に見えてます。

富田林の公園から見ると金剛山寒そう~
 


河内長野方面を見ると白く見えています。雪降ってるンやろなあ・・

家のバケツも朝は凍ってましたが精々氷の厚みは5mm位?多分昼には溶けたはず。
が、錦織公園近くのため池ではバリバリにお凍ったままでしたねえ。

錦織公園からの帰り道、振り返ると・・金剛山。結構積もってるかな?

金剛山。 何年登ってないかなぁ。
筋力は衰える一方だし、それでなくても膝が痛いのに、
去年事故って膝をやってしまったから、低くても山はもう無理かな?

寒い一日でした。
本当に不要不急の外出を皆さんお止めになったのか?
外環もガラガラに空いていたし、錦織公園も閑散。
不気味なくらい静かな南河内の郊外散策でした。

2017年1月10日火曜日

DF125Eのナックルガード 方針変更

バーエンドが溶接してあってエンドコーンが付けられず、
一気にやる気が萎えて、20世紀に自作したミラーの取り付けボルトを利用する奴を・・と。

が!前輪ドラムブレーキのXLR80Rでは問題なかったものの、
思い切りフロントブレーキのマスターと近い!
コケてマスターが割れたりしたらシャレにならん!
悩んだ結果・・
AX-1に2003年から2011年まで付いていたかなりの年代物の
バークバスターを引っ張り出して・・

思えばこいつはクランプボルトやクランプとバーを接続するボルトはインチねじ。
それなのに、マッドガード?(樹脂板)を付けるネジはミリネジと変わった奴だった。

もう出番はなさそうだから、こいつのクランプを利用して片持ちで取り付けよう。

じゃーーーん!!

幅25mm厚み2.5mmのアルミのフラットバーは、廃物利用。
20年くらい前に愛用し倒したジャックウルフスキンのバックパックのインナーフレーム。
バックパックがコタコタになって捨てる際に、アルミフレームを抜いて取っておいたのよね~
びんぼー症だから。

ご近所の手前8mm穴は手回しドリル!鉄だったらあっさり電動ドリルを使うところだけど、
マキタのごつい奴だからかなり五月蠅いんだよね・・

バイスに挟んでZ型に曲げて取り付け。
更に樹脂板を仮留め。

ちなみに樹脂板は・・・

ダイソーで買ってきた150円のゴミ箱。
 
こいつを二つに切って・・
こういう風に・・・

すぐ割れたりぶるぶる震えすぎたら悲しいので、補強もして完成。

うはは!ビンボー臭い!
ここまで来るとただびんぼー症なだけでは無く、病気やね。
癖「へき」って奴かな?

まあ、本人が楽しいんだから・・   ねえ。  お金が有ればやらないかな?・・・・・




 



AX-1のナックルガード 冬季限定スポイラー延長

6年ほど前に三重県のパールロードで雨でスリップダウンした後、
験が悪いと今のアチャルビスのパッチもんのナックルガードを付けておりましたが・・
それで無くても転倒によるレバーの折れには対応していても、
雨やら風やら泥やら寒さは防いでくれそうに無い樹脂部分。
カメラを車載するためとか、補助ランプを付けるためと削りに削って
肝心なところが殆ど骨だけ・・

ちょっと寒いか?
こいつにグリップヒーターってのもな。
電熱グローブもお安くは無い。

・・ってな訳で、スポイラーを延長してみようかな?冬期限定と言うことで。

予算は・・・・無い!

ビンボー臭い奴やりますか?とな。
効果はある程度有りそうだけどミラクル・ダサい!!
 
まあ・・ええのよ。こういうのが好きだし自分に合ってるから。
 
 

ちょい焼き皿 バイクにも歩きにも関係ないけど。

年末やったか?年明けやったのか?家電量販店のチラシの片隅に目が行った。
レンジで魚が焼ける?  ほほう!?

調理器具なんか全く興味も無いのだけども・・
四半世紀使い倒したシステムキッチンのコンロの炎が怪しくなり、昨年終わりに交換。
その時、自動両面焼き(知らん間にコンロも進化してますな~)に
オプションでグリルプレートってのが有って、まあまあ重宝。
魚が綺麗に焼ける。

・・と言う経験が有ったので、よく似た形状のグリル皿というのに気がついてしまったのね。

昨日の荒山公園の帰りに購入。

トースターで温めていた総菜なんかをカラリと加熱できて良い感じ。
500円プラス税ってのはお手頃だなと。

2017年1月9日月曜日

荒山公園の梅も、もう咲き始めていた。

一昨日、錦織公園でも咲き始めていたのでもしかしてと。

公園全体から見れば、本当に僅かなものなれど、咲き始めていました。

例年より早い感じがする・・  気のせい?

全体のイメージはこんな感じ。 

でも中には・・こんな咲き具合のも有りましたね。
 
紅梅だけで無く白梅も。
やっぱり梅は白いのが香りも含めて好きやなあ。
 

2017年1月7日土曜日

もう梅が咲き始めている。

正月休み以後も、足腰の痺れと痛さを紛らわすための暴飲暴食が続いて・・
インプットしてしまった物は元には戻らないので、アウトプットで帳尻合わせ。

よーし!足腰はかなり調子悪いし、眠れて無くて辛いがちょっと歩こう。

南海・金剛駅~錦織公園~滝谷不動~城山オレンジ園~竜泉寺~
~楠妣庵~観心寺~延命寺~南海・千早口
・・・と言う毎度お馴染みのコースを歩いてカロリー消費を目指す。

歩くことが目的であるし喪中につききっちり初詣も無し、
各お寺さんは基本、門前をスルー。せやからいつもほど写真も撮る気も無く。

が、良いねえこの景色。
錦織公園の梅園上の丘から金剛山方向。
 
未だ流石に梅は・・
と、思いきや。ぽつんと。

水仙も見頃?
 
一輪どころか見頃の梅を発見!早いな。
 
足下を見ると霜柱。
 
城山オレンジ園手前の道すがらにはもっと見頃の梅も。
 
家に帰り着くと29000歩程歩いてましたが、
ガッツリ飲んで帰ってきましたので、暴飲暴食の余計な摂取カロリーを減らすには至らず。
 
青空が気持ちよく、日差しが当たればポカポカする絶好のぶらぶら歩き日和でしたな。
 

2017年1月5日木曜日

ナックルガード。

昨年暮れ。
12月も半ばになってから、
不動だったスズキDF125EとホンダXLR80Rを弄って乗りました。

ここ数年・・
バイクは11月末、勤労感謝の日辺りに嫁はんタンデムで室生寺に行って走り納め。
12月にもバイクに乗っていたのはAX-1を買った20云年前以来?

めちゃくちゃ寒かったわけ。
正確に言うと、ウエアはてんこ盛りで着ていったのでそれほど寒くも無かった。

が!・・・・・手が!指が~~~~!!
バイクを停めてクランクケースに手を当てて暖を取るなんて・・かなり久しい感じ。

手がごつく。最近少しやせたからXLのグローブも物によっては入るけど、
やっぱりXXLとか3Lとか。
従ってハンドルカバーは手が抜けにくい挿しにくい・・だろうなぁ。

と・・じゃあナックルガードを付けてスポイラー延長で対応かな。

AX-1に永いこと付けていた古いバークバスター(フレームだけ)と、
NC700X買った時に付けようと調達したけど付かなかった奴が有ったはず。

バーエンドが毎度苦労するんだよね。アダプターの径がが合わなくて。
同じ7/8パイプでもスチールとアルミで内径が違うのは当然だけど、
スチールでも肉厚に違いが有ったりしてスペーサというかカラーを自作する羽目になる。

さて!まずDF125E。
グリップエンドに穴明けますよ~ あれ?カッターが入らない。
どうせ切るからハサミでチョキチョキ。
あーーーハンドルパイプのエンドにウエイト?が溶接されてる!
駄目じゃん!
 
昔ゲットしたTWのハンドルでも付けてみる?
・・バー全長が短くて、ナックルガードが収まりません。
 
一気にやる気が失せて・・
XLR80Rはどうかな?・・・・・
付かないことは無いけど、めちゃくちゃ幅が広くなって折角のコンパクトさが
台無しやんか。
 
もう駄目だ。気力が萎えた。思い切り萎えた。
 
ここで、バックミラーの根元に固定する方法に逃げる事に。
そう言えば、昔作ったのが有ったよね~。
レバーが折れることを避けるためでは無く、寒風対策だからね~。
 
倉庫をごそごそ。
上から・・・
XLR80R自分用の3作目?(モンダミン大のボトルと柔軟剤ハミングの容器だったな多分)
XLR80R嫁はん用の2作目?(モンダミン普通サイズとツムラの温泉の元の容器)
AX-1の2作目?(モンダミン大とツムラ?)
・・・って言う感じかな? 1998年って日付がマジックで書いてあった。
兎に角、ビンボー臭い事が大好きなのは変わってない。

面倒なんでそのままXLR80R自分用を復活!

アウトライダーのロゴが懐かしいし、
何にでもモンベルのステッカーも貼っていたなこの頃は。

DF125Eには嫁はんXLR80R用だった奴のフレームを流用して後日ですな。

AX-1のナックルガードも上部にスポイラー増設かな?