2017年1月5日木曜日

ナックルガード。

昨年暮れ。
12月も半ばになってから、
不動だったスズキDF125EとホンダXLR80Rを弄って乗りました。

ここ数年・・
バイクは11月末、勤労感謝の日辺りに嫁はんタンデムで室生寺に行って走り納め。
12月にもバイクに乗っていたのはAX-1を買った20云年前以来?

めちゃくちゃ寒かったわけ。
正確に言うと、ウエアはてんこ盛りで着ていったのでそれほど寒くも無かった。

が!・・・・・手が!指が~~~~!!
バイクを停めてクランクケースに手を当てて暖を取るなんて・・かなり久しい感じ。

手がごつく。最近少しやせたからXLのグローブも物によっては入るけど、
やっぱりXXLとか3Lとか。
従ってハンドルカバーは手が抜けにくい挿しにくい・・だろうなぁ。

と・・じゃあナックルガードを付けてスポイラー延長で対応かな。

AX-1に永いこと付けていた古いバークバスター(フレームだけ)と、
NC700X買った時に付けようと調達したけど付かなかった奴が有ったはず。

バーエンドが毎度苦労するんだよね。アダプターの径がが合わなくて。
同じ7/8パイプでもスチールとアルミで内径が違うのは当然だけど、
スチールでも肉厚に違いが有ったりしてスペーサというかカラーを自作する羽目になる。

さて!まずDF125E。
グリップエンドに穴明けますよ~ あれ?カッターが入らない。
どうせ切るからハサミでチョキチョキ。
あーーーハンドルパイプのエンドにウエイト?が溶接されてる!
駄目じゃん!
 
昔ゲットしたTWのハンドルでも付けてみる?
・・バー全長が短くて、ナックルガードが収まりません。
 
一気にやる気が失せて・・
XLR80Rはどうかな?・・・・・
付かないことは無いけど、めちゃくちゃ幅が広くなって折角のコンパクトさが
台無しやんか。
 
もう駄目だ。気力が萎えた。思い切り萎えた。
 
ここで、バックミラーの根元に固定する方法に逃げる事に。
そう言えば、昔作ったのが有ったよね~。
レバーが折れることを避けるためでは無く、寒風対策だからね~。
 
倉庫をごそごそ。
上から・・・
XLR80R自分用の3作目?(モンダミン大のボトルと柔軟剤ハミングの容器だったな多分)
XLR80R嫁はん用の2作目?(モンダミン普通サイズとツムラの温泉の元の容器)
AX-1の2作目?(モンダミン大とツムラ?)
・・・って言う感じかな? 1998年って日付がマジックで書いてあった。
兎に角、ビンボー臭い事が大好きなのは変わってない。

面倒なんでそのままXLR80R自分用を復活!

アウトライダーのロゴが懐かしいし、
何にでもモンベルのステッカーも貼っていたなこの頃は。

DF125Eには嫁はんXLR80R用だった奴のフレームを流用して後日ですな。

AX-1のナックルガードも上部にスポイラー増設かな?



0 件のコメント:

コメントを投稿