2018年10月31日水曜日

16年ぶりのキャンプツー 潮岬の風は強かった。

2018.10.29~30でてんぷるさんとキャンプツー。
キャンプ場だけ聞かされてコースも何もかもお任せ。

最後のキャンプツーリングは2002年の10.22~24
乗鞍スカイラインがその冬の通行止めをもって
一般車両通行止めになるというのでラスト乗鞍!って行ったんだっけ。
もう16年も前なんだな・・

潮岬でキャンプと言えば、大阪に転勤してきて、紀伊半島一周。
こいつは1987年5.4~5
31年前か・・・

さて今回のツーリング。
観光も何も無いひたすら走る。

天辻峠の道の駅で休憩。峠を下る。

熊野本宮も早めの昼飯のみ。 十津川街道を淡々と南下。

R42に出て海岸線を。



13時頃には橋杭岩。

キャンプ場到着。 買い出しして給油もしたが14時にもなって無い。

14時半には飲み始めた。

ふと見上げるとさくらが咲いている。結構な数。
緋寒桜なのか?例の台風で葉が落ちるのが早くてと言う奴だろうか?

日が落ちる暗いまではまだまだ心地よいと行って良い感じの風が吹いていた。


20時には宴会終了。
20年前のキャンドルランタン
 
 
お酒の勢いで1時間くらいは眠ったのだろうか?
猛烈な(?)風でテントが揺れるし喧しいし・・朝まで眠れず。
 

ボロボロの体調で片付け。
一目散に帰還の途へ。

いい年こいて久々のキャンプツーで浮かれまくって
飲み過ぎ!食い過ぎ!ほんでもって風のせいで眠れず。
ホロ苦いどころか激辛のキャンプツー・リターンやったわ。
 
帰路、出だしはポカポカ陽気だったのに、日高川町くらいから?
猛烈に寒くなって・・ 風邪ひいた。まただ・・毎年同じようにウエアリングミスで
体調崩すなぁ。
 
 
 
 
 


2018年10月28日日曜日

野迫川村にあまご料理&温泉旅。2018.10.26~27の記録

目的は「あまご」

が、折角高野山を通過するので、嫁はんは中門を未だじっくり観ていないと言うので
久々に散策することに。

もう紅葉が始まって居るんだね~綺麗やわ~


青空に映える、中門と根本大塔


三鈷の松の落ち葉は不自然なほど大量に・・
旅番組なんかではなかなか見つからない感じだった記憶が有るので、
どなたかが早朝に撒き散らかしてるのかな?

3本の松葉は錦織公園でも落ちてるんよね。

昼は嫁はんリクエストに拠り精進料理。

次なる目的地、鶴姫公園展望台。
8月に一人でバイクで来た時は展望台に入れなかった。


無事登って・・
ついでに鐘もついた。

無事おいしくあまご料理も食べて、翌日。

平維盛歴史の里へ。
 銀杏も見事に色づき。
塚山も秋を感じる。

荒神さんにも寄る。
思い切りガスって居て何も見えず。 まあ神秘的ではあったけど。


後はひたすら帰路に。
和泉リサイクル環境公園のコスモスが良い感じなので立ち寄り。

満開ですな。今が見頃。 秋深まる。

左手の問題からハンドルスピンナーでのハンドル操作だけど、
野迫川村のタイトなワインディングは辛かった。
帰宅するとボロボロ。」腰痛もかなり悪化。

まあ仕方ない。嫁はん孝行なんで。

面白かった。たまにはドライブも良い。





キャンドルランタンのキャンドルの劣化。

20年ほど前に市販品を購入したり、
ガラス瓶を利用して自作したキャンドルランタン。

使えるかな~と、テストをしてみるとロウソクが消えまくる。
あれ?どういうこと??


20年近く前にたたき売りのキャンドルをまあまあまとめ買いしていた。
何個か試したが、芯が溶けたパラフィン面から1mm程度しか顔を出さず、
消えてしまう。  ロウじゃ無くて芯が劣化してるんやろうね。
 
まあ古すぎですな。
 

寝袋検討! いよいよキャンプツーリング・アゲイン!

シュラフはねやっぱりエエ奴を買うべきなんですよね。
安物買いの銭失いを重ねると結局エエ奴が買えましたって事。

 左から、天山#450 1984年か1985年くらいに購入。
モンベル スーパーストレッチバロウバッグ#5ロング
モンベル バロウバッグ#3ロング
モンベル スーパーストレッチバロウバッグ#2ロング
モンベルのは20世紀の終わりか21世紀の頭の頃に購入。

コンプレションをしてもデカい!

買ったときはそれなりに理由があって検討の結果だったんだろうが・・
モンベルの3つを買うんだったらまとめたお金でダウンハガーを買うべきだったよね。

未だにふっくらしている天山(テンシャン)に較べ、
ストレージバッグで保管していたけど、フィルパワー感が失われ痩せた感じが否めない
バロウバッグシリーズ。

今更また新しいのを買う気もお金も無いので、今回は#2かな?
デカいんだよね。嵩張る。困ったな・・

ハーベストの丘 コスモス開花状況 2018.10.21の記録。



普通のコスモスはもう少し?
キバナコスモスはピークをちょい過ぎた?

秋は各日に深まれり。


ラフ&ロードの「プロテクッションスパッツの補修」2018.10.20の記録

この時期活躍している、ラフ&ロードのスパッツ。
上部のゴムが伸び伸び。 ミシンを引っ張り出して補修。

 膝外側のベルクロテープが縫い付けてあるゴムがだらんだらん。
ゴム製品の宿命やねえ。

左側が切り取った元の伸び伸びパーツ。
右は38mmベルトにゴムとベルクロテープを縫い付けたモノ。

完成はこんなん。
元のオリジナルよりゴムに過大な負荷が掛からないから少しは長持ち?

真夏はメッシュパンツか暑いのを我慢してガード入りデニムパンツ。
厳冬期はフルラップパンツかオーバーパンツ。
この時期は悩ましく、未だ最適解に至らず?

上半身は夏でも冬でもプロテクター入りのジャケット。

下は悩む。
ニーシンガード入りライディングパンツを履くのか?
ステルスニーシンガードを装着して普通のパンツを履くのか?
普通のパンツにプロテクターを巻くのか?
・・と、それでなくても悩むのに、
中途半端に寒いと防風パンツやらウインドブレーカーパンツ、
それらを履いたり脱いだり。そうするとプロテクターの問題が・・

その辺を悩んでいて採用したのがこのプロテクションスパッツだったけど。

コケたり事故らなけりゃいいんやけどねぇ・・
一昨年ミキサー車と正面衝突しそうになって左の崖面に突っ込んだ時は、
ニーシンガードの面積が小さく、ガード以外の部分がぐっさり切れたし。
まあ股関節が歪んだだろうなと言うぶつかり方で、
左膝靱帯も未だに痛むから
プロテクター云々レベルでは無かったけども。

もっと気楽に乗りたいなぁ。
10代の頃はその辺をうろつく様な格好で気楽に乗っていたな。自由だった。

2018年10月18日木曜日

あちこちリフレシュしたAX-1で「山の地図シリーズ」大洞山辺り!

暑いんだか寒いんだか・・
アレも嫌これも嫌と言っているとあっと言う間に冬になってまう。
 
AX-1 折角あちこちメンテしたので調子を見てみたい。
 
行きたい所なぁと思う場所も、台風の被害が・・とか考え出すと、
走る前に胸一杯!
山と高原地図、倶留尊山辺りを眺めて居て、大洞山辺りが気になった。
 
竹ノ内峠を越え、いつもの様に大和高田バイパス。
藤原京に立ち寄ると、コスモスが見頃。

R369をひたすら東に。
道の駅伊勢本街道御杖にて有力情報!?

スカイランドおおぼらはやはり逢坂峠越で行くのが正解の様。
石畳の道も大変良いらしい!


 大洞山の東を巻く自然歩道。確かに良い感じの石畳。
橋が台風被害で落ちて通行止めになっているもののソコまでは行けるとの
情報が有ったから行けました。 ありがとうございました。

スカイランドおおぼらも良さげ。


倉骨峠を目指す。
ストリートビューで見ると行く気が萎えたんやけど・・

登る!
下る!

峠に着いたくらいでほぼ気力体力の限界が見えてきた・・

が、一寸気になった鎮守の森を確認に行くと・・十三重の塔はここだったか。


更に・・亀山峠に向かう道って車道なんだ。と。
まあ。どヒンシュクパターンだったか?

景色は最高。



雲行きが怪しくなってきたのでこの後一目散に帰路に。
大阪は暑いくらいだったけど。

AX-1は・・そうそう!昔はこんなフィーリングだった!と。
自身のポンコツ化とバイクの劣化と、仕方無しと思って居たが、
バイクは手を入れれば調子良くなりますなぁ。

改めて「僕は一生AX-1します!」  かな?

約200km 舗装林道だけどスリッピーで疲れた。。









 

年代物のトレッキングポールのポールクリップ 代替品作成 2018.10.16の記録

 左上が本来のクリップだが、モンベルに問い合わせた3年位前の時点で、
既に店頭在庫のラスト1だった。

左下が現行のモンベルの純正品。旧モデルのメインシャフトは18mmで今は16mm。
何処のブランドのポールも確認した範囲で16mm。
従って他社のを流用も出来ず・・

右のクリップは30年くらい前のスキーのストックのクリップで、
嫁はんが愛用していたが遂に割れた。

さて?どないしよう・・ って。

ホームセンターはやっぱり未だに頼もしい ?
19mmのイレクターパイプの棚受け材。税込み73円! こいつを加工!

無くしたり割れたりするだろうと4個作成。

AX-1のエアクリーナーエレメント交換 2018.10.15の記録

 純正エアクリーナー
 
おそらく3mm×3mm程度の断面のパッキンが嵌まるべき。
中古の手持ちのevePAX改に積んでいたAF27?Dioエンジンの
エアクリーナケースのパッキンを流用。
3mm×1.5~2mm程度の断面しか無いので
両面テープでかさ上げ。
 
純正なので当然ぴったり装着!
 
リアサスの摺動部、チェーンなどの駆動系もメンテしたので楽しみ。
 


2018年10月14日日曜日

コスモス満開! 和泉リサイクル環境公園。


お見事!
 
 
公園のコスモスは綺麗で大満足。 なれど・・
 
道中、桃山学園大学近くの公園や、松尾寺付近。
春日神社の境内の鎮守の森。
台風被害の悲惨なこと。
 
綺麗な花と暗澹たる気分になる災害の爪痕の風景。
 
 
 



2018年10月13日土曜日

AX-1のエアクリーナーエレメント交換・・出来ず。

2018.9.28AX-1のリア足廻りをバラした際。
サスペンションアッパーマウントボルトを抜くのに、
エアクリーナーカバーを外す必要が有り・・
汚ないなぁ・・  と。

9192km時に交換。 今は亡き、〇カイホンダにて。
マニュアル通りに行けば29000km時に交換で良いはずだけど。

お値段を調べた。
普通にホンダで頼むと驚く様な価格を提示されそうで、他を当る。
1991のパーツリストで2250円。1996で2450円。

純正品は3000円から5000円位で通販サイトに。
まあそれ位か・・と思いつつ  アマゾンで1000円くらいの奴をポチる。
サイズが合わないとか気になるコメントもあったけど・・

 左アマゾン新品 右外した純正品。

ケースに入らない。アマゾンのコメント通り。
削って無理矢理入れてみると・・
そんなに強度があるモノでは無いのであっさり膨らんで居ります。
ここからゴミを吸ったのでは意味ないやン。
 
 
一時退却を決めるも・・
ふと気になったこの奥。 金属メッシュのトラップの奥。
あれ?
あれあれあれ?
まあまあの塵埃を発見!
お会いしたくなかったですよ!塵埃さん。

何故!?

エアクリーナケースパッキンBが有りません。
エアクリーナーエレメントを交換したときに元のパッキンを流用もせず、
新しくい新品のパッキンを取り付けることもなくエレメントだけを交換したのね。

誰かいな? 1999年当時の作業記録を見ると・・〇カイホンダの〇川氏。

あーーーーーーーあの! あの!!〇川氏!!
1年点検かなんかでチェーンをサイドスタンド時にぱっつんぱっつんにしてくれた!
あの!  あの! 何年か前にドリームでお見かけしたときは血の気が引きましたわ。
 
パッキンは失念しただけであって欲しい。
チェーンの張りの調整ミスも勘違いであったはず。 そのはず。 そのはず。
 
取り敢えず元に戻そう。パッキン代わりに厚みのある両面テープを細工してと・・
 
さあ片付け片付け。
あれ?
散々家捜して発見出来なかったやっぱりストックしていた純正エアクリーナー!

また今度。
パッキンは多分ホンダから出ないと思うけどそれを確認してから再チャレンジだなぁ。

体力気力の低下に加え。ホンマに痴呆じゃ有るまいか?