2018年10月13日土曜日

AX-1のドライブチェーンとスプロケット交換。

9月19日の明日香・彼岸花ツーリングの帰りに
チェーンスライダーが崩壊し、ドライブスプロケットに巻き込み
その時の結構なAX-1の暴れっぷりに、流石に見て見ぬふりをしていた駆動系メンテを。
(なんせ、距離は25000kmだが、購入したのは25年前。1993年やからね~)

例の特殊サイズのチェーンにこだわるのか?
そのチェーン用のモーリスダンパー付きのドライブスプロケットにこだわるのか?

もうそんなに乗れないだろうから・・
安物のクリップジョイントタイプのチェーンでお手軽に?とか、
MCナイロンか適当な樹脂板でチェーンスライダーを?とか

「バカの考え休むに似たり」

9月28日に丸1日掛けてスイングアームやリヤサスまで抜いて
パッチモノforAX-1のスライダーを取り付け。

アルミのスイングアームって軽いねえ~と改めて感動!
NC700Xにインテグラのアルミを・・とか。

で、ドリーム店のピットの空き具合により10月12日
ドライブチェーン、ドライブスプロケット、ドリブンスプロケットを交換。

両スプロケットは持ち込みだったし、
安物チェーンに不安があるならチェーンだけドリームで102コマでカシメて貰えば良かった。
どうせスイングアームまで抜くんだし・・

まあ仕方ない。 済んだことは仕方が無い。

作業終了で引き取りに。
そこで!
昔懐かしハブダンパーの具合を確認して貰うのを忘れていた・・
と、話しかけると、ハブダンパーは全く変形無かったと。

その代わりってワケでも無いけど・・
ドリブンスプロケットのスタッドピンがグラグラでした!と。
 スプロケットの歯は後1万キロとは言わんでも5000km位十分使えそうな程度の摩耗。

 が、スタッドピンが浮いてる!
ダンパーカラーの中で暴れまくっていたのかピッカピカに光ってるし。
こうやって触ると軽くもげそうな勢いで動く。

遠い昔。AX-1がまだまだ多く走っていた頃。
最大の弱点とか言われた(様な?)ハブダンパー。

その流れで、2002年、約12000km走行時
リアホイールとドリブンスプロケットを交換したという記録があった。
それから16年。13000kmだもんな。 忘却の彼方。

ハブダンパーのカラーに目立った変形が無く、
スプロケットのスタッドがねえ。






0 件のコメント:

コメントを投稿